(英語、翻訳について) 難しい質問に答えます。
2ch英語板とか 「知恵袋」など の 未解決問題、 解答が納得いかない問題もコピペしたら(してくれたら)、 出来るだけ答えます。
>>1 以外が回答してくれるのも可。
(英語、翻訳について) 難しい質問に答えます。
2ch英語板とか 「知恵袋」など の 未解決問題、 解答が納得いかない問題もコピペしたら(してくれたら)、 出来るだけ答えます。
>>1 以外が回答してくれるのも可。
test
ラテン語形の行為者名詞は -or になるはずなのに
promoter はなぜ promoter なのか?
motor は -or なのに
英語の質問なら何でも答えられるが、
それは、どっちかというと「言語学」の質問だからなぁー ・・・・・
-or = English generally appends this suffix where Latin would do it—to the root of a Latin-type perfect passive participle. For other words, English tends to use the suffix -er. Occasionally both are used (computer vs. computor).
motor はラテン語から、そのまま来てる (これは調べた)
promoter は promote という動詞から来てるので promotor には成り得ない。
director や creator は direct, create という動詞から来てるけど -or
direct も create もラテン語完了分詞を輸入してきた単語だから、それに -or をつければ
そのままラテン語の行為者名詞形として正しい形になる (director, creator はラテン語としても英語としても通用する語形)
もっと簡単に言うと -ion を取った形に「そのまま」 -or をつけられるなら -or になるのが規則 (direct-ion → direct-or)
>>5の引用にある computer は computat-ion → computat-or になるはずが
実際には comput-er という語形なので -er が優勢になった (と思われる)
なのに promot-ion → promot-er なのは納得いかない
例えば Operator の場合、 Late Latinに Operator が有るそうだ。
おそらく Late Latinには promotor は無いんだろう。
遅い時期だと -er に成る傾向があるのでは?
『リーダーズ英和辞典』で-er と -or を引くと次のように書いてあります。
-er (語義略)[OE -ere one who has to do with; cf. G -er]
-or [ラテン起源の、特に-ate 形の動詞に付けて行為者を示す]: elevator, possessor. [F or L]
確かにラテン語のmorphologic辞書を引くと promotor は載ってないな
refrigerator はあるのに…と思ったらこれは受動態の未来命令だったわ
-er になる例が promoter 以外に思い浮かばないから不思議だったんだけど
別の例として eras-er ってのが見つかった
例外はあるものとしてそのまま受け入れるしかないか
付き合ってくれてありが㌧
4.動詞の語尾に『or』を追加する場合
vend → vendor(vender)
sail → sailor
act → actor
direct → director
contract → contractor
edit → editor
assess → assessor
counsel → counselor
profess → professor
5.動詞の語尾の『e』を削除し、『or』を追加する動詞
composite → compositor
supervise → supervisor
6.動詞の語尾が『ate』で終わっていて、最後の『e』を削除して『or』を追加する場合
commentate → commentator
communicate → communicator
terminate → terminator
translate → translator
operate → operator
coordinate → coordinator
estimate → estimator
negotiate → negotiator
リストなんか覚えたってしょうがないよ
さっきも言ったけど基本的には -ion か -ory (-orial) と挿げ替えることができるなら -or (例外は promoter と eraser くらい)
その逆 (命題A→Bに対してB→A) に例外は結構ある (フランス語由来だったり類推だったり)
で俺の質問は
「なぜ promot-ion という語があるのに promot-er なのか、そんな語は他にないんじゃないのか」
でも eras-er という例外仲間は確かにあった
じゃあ次の質問
The equation evaluates to zero. (They evaluate the equation as zero)
The program won't compile. (They cannot compile the program)
みたく辞書には他動詞としてしか載ってないのに使役交替して自動詞として使う用法が
インターネットにいっぱい見られるけど、これはネットスラング?
それともアメリカ英語の潮流だったりするの?
>>12
> 「なぜ promot-ion という語があるのに promot-er なのか、そんな語は他にないんじゃないのか」
> でも eras-er という例外仲間は確かにあった
erasion という語がある ?
---> erasion 【名】削除、抹消
ネットスラングではない。
教科書とかにも出てくる。理系の人間が好むのか?
アメリカ英語の潮流だろう。
擬似Middle Voiceか?
middle voice でググったら The dish eats salty. は変なのか変でないのかみたいな争論があった
たぶん middle construction は「固定的な一部の動詞にのみ特権的に許されるモノ」ではなくて
いまだにプロダクティブな構文なんだろう
だから compile をプログラムのコンパイルの意味で使うような新しい用法の場合に
この構文を使いたい気持ちが特に積極的に割り込んでくるんだろう
ASME Transactions - 第 13 巻 - 457 ページ
https://books.google.co.jp/books?id=sQBEAAAAYAAJ - このページを訳す
1892 - 読む - 他の版
the first member of which vanishes between the limits, and the second evaluates to • w- ^'C1 - A) = WLlt{1 -□&) □□ (34) which by comparison with equation (25) is seen to be one-half the total energy of the wave. During each complete wave ...
Annals of the New York Academy of Sciences - 122 ページ
https://books.google.co.jp/books?id=prdFAAAAYAAJ - このページを訳す
Thomas Lincoln Casey, Gilbert Van Ingen, Charles Lane Poor - 1877 - スニペット表示 - 他の版
In the system of this section. [riPi & ~P2] V [DPi &Cp2] does not so reduce. There is provision for expressing the extraneity of an untested factor through M~p2 V Dp2). or through a third value e for which ,~( ^e , Qe) evaluates to the value t.
自然科学の論文は非ネーティブが書いてるわけじゃん?
非ネーティブの誤用から広まった業界用語だったりしないのかな
中国人から広まった long time no see みたいな感じで
> 1892年
> 1877年
19世紀に英語で数学の論文書いてるのはネーティブで上流階級だろ。
すまん evaluate を自動詞で使うのはそんな昔からある用法なのか。
でも Wiktionary にもその external link から飛べる辞書にもことごとく載ってないんだよな
https://en.wiktionary.org/wiki/evaluate
話が変わるが ..........
この論文 面白い ---->
[PDF] 日本語の「て形」についての研究ノート1: 「て形」は「現在分詞」と言えるのか
https://barrel.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common...id... ..................
高野寿子 著
(5) a. 公園でポピーに会って, ヒュ-はとても喜んだ。
b. [Bumping into] Poppy in the park, [Hugh] was very pleased.
(6) a. 今日は土曜日で, ヒュ-は学校がある。
b. Today being Saturday, [Hugh] has school.
(7) a. 正直に言って, クーは太りすぎだ。
b. Honestly speaking, Koo is overweight.
サンスクリット語には、動詞の語尾に -tvaa をくっつけた、「動名詞 Gerund」という名前の動詞形がある。
この動名詞の意味は日本語の「~して」とほぼ同じ
だから現在分詞よりは動名詞って呼ぶのが適切だと思う
-tvaa はたぶんインド・ヨーロッパ祖語由来ではなくてラテン語文法の用語(Gerund)を無理やり当てはめただけだけどね
そのラテン語の動名詞は英語の動名詞とほぼ同じだからややこしい
Interesting info! Thanks!
That info is esoteric enough that there apparently is no mention of it in Jp web pages.
All I could find was the following.
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1127633159/
インドの王様が、サンスクリット語で、「水がほしい」といわれて、 学が無かったので、「最中をくれ」といわれたとおもって、あわてて 最中を用意させた、という話があるので、古代インドにも最中があった ものとおもわれる。
211 :名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:33:15 politicsを英英辞典で引いたんですけど、 > ideas and activities that are concerned with the gaining and using of power in a country, city etc.
ofはなくてもいいような気がしますが、何のためにあるのでしょうか? . . . あと、動名詞にもtheってつくんですか? どういう意味になるんでしょうか? ..................
(Answer) まず、「名詞とは何か?」 という問題から始める必要があります。
従来の言語理論では英語における 名詞はa, the, myなどの限定詞をとる、複数形のsが付くなどの 形態的特徴があります。
また、主語になれるという統語的特徴も あります。これらの特徴をふまえて英語で-ingがついていて 名詞といえるものは、例えば、openingの ようにan opening(空き時間)、openingsと言えるようなものです。
reading(読み物)もこれらの特徴をもっています。(i.e. a reading, readings)
ですので、近代言語学的視点にたって言えば、「theがついているから名詞」という説明はおかしく不正確です。
211さんがあまり見慣れていらっしゃらないだけで、動名詞にtheがつくのは普通にあります。ただ、動名詞にもより動詞に近いものや名詞に近いものがあります。
(文法書に よっては動詞性、名詞性が強い・弱いという表現を用いています。)
動名詞(gerund)というのはその日本語訳が示すように半分動詞、 半分名詞みたいな存在なのです。
日本語の「~して」 日本語の「て形」
French aller, [viens de]
French Immediate Past Tense - Je viens de
www.frenchlearner.com/grammar/je-viens-de
Learn how to say something you just did in French. This is called the Immediate Past Tense or the "Passé Récent". To say "I just" say, "Je viens de".
http://linguistics.stackexchange.com/questions/886/are-there-any-non-indo-european-languages-with-go-periphrasis
................... like English (going to), Portuguese, Spanish, Dutch and French.
Samuku natte iku.
'It will get cold.' ---------------------It's [going to] be/get cold.
Atsuku natte kita.
'It is getting hot.' --------------------- It has [come to] be hot.
日本語では抽象名詞が主語になることはあまりない。「何が彼女をそうさせたか」という昭和の初めに映画化された戯曲の題名が衝撃的だったのもそのためである。
金田一春彦氏は、日本人には思いつかない表現として、英語の "Success has crowned on my effort." を挙げているが、たしかに、「成功が私の努力に王冠を与えた」などという日本人はいない。「がんばったから、うまくいった」というのが、日本語らしい日本語であろう。
日本語では、名詞はイメージが明確な語に限って、使われるにすぎない。一つには、日本語が膠着語であることにもよるだろう。ヨーロッパ諸語のように主語が動詞の語形を決定する屈折語や、一語一語が孤立している中国語のような孤立語では、文を組み立てないと複雑な内容は伝えられない。
これに対し、名詞を不可欠としない日本語では、動詞だけでけっこう話が通じる。「出たぁ!」といえばお化けか何かであろう。
>>3 > ラテン語形の行為者名詞は -or
みんな 子 なのに、なぜか Functor のみ 関手 函手 w w w
operator, .... 演算子 論理演算子 比較演算子 モナド変換子 (monad transformer) 拡張子 変換指定子 変換子 変換修飾子 z変換演算子 ラプラス変換子 ラプラス変換演算子 フーリエ変換演算子 座標変換演算子 微分演算子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%90
西洋語の翻訳語の一部。
•生物学の用語。遺伝子(gene)、精子(sperm)、配偶子(gamete)、胞子(spore)、卵子(ovum)など。
•ギリシア語由来の接尾辞 -on や動作主体を指す -or に相当する語。電子(electron)、重力子(graviton)、接続子(connector)、演算子(operator)、など。
"and" has an etymology, too. It is cognate to things like "anti-" and "end".
By Old English the conjunction "and" had emerged (it was apparently a proto-Germanic innovation), but "and" was also still in use as a preposition meaning against, before, etc.
"and heora ordfruman" = "before their creator", "andswaru" = "answer" (lit. against-speaking). – Matt 3
https://en.wiktionary.org/wiki/andswaru
語源 andswaru
I am a programming language designer and a Japanese man said this about my language:
AntLang、M式とAPLの組み合わせとかこの21世紀に誰得? 私は大好物ですけど。実装がHaskell製なのもクール
My Japanese knowledge is very limited, so could you please help translating this?
I know that AntLang is a name as well as APL and the M... means M-expressions.
[ A combination of AntLang, M-expressions, and APL in this 21st century ? Who would dig it, or benefit from it? _I LOVE it !_ The Haskell - implementation is way COOL also. ]
_____________ I suppose, if you used Google trans, and talk about the result, this question may get unfrozen.
https://en.wikipedia.org/wiki/Relational_noun
Similarly, in Japanese:
猫はむしろの上に寝ている。Neko wa mushiro no ue ni neteiru.
Cat [topic] mat 's top/above [case marker] sleeps/lies."The cat is sleeping on top of the mat."
この「上」が特別な、特殊な Relational nouns or relator nouns だと言いたいのか?
英語の on top of と変わらんだろ?
[ Place that up top, ok?]
A St. Martin’s Day Palindrome
From The Book of Days, Vol. II, R. Chambers, ed., W. & R. Chambers, Ltd., London & Edinburgh, 1864, p. 568:
“Martin, having occasion to visit Rome, set out to perform the journey thither on foot. Satan, meeting him on the way, taunted the holy man for not using a conveyance more suitable to a bishop. In an instant the saint changed the Old Serpent into a mule, and jumping on its back, trotted comfortably along. Whenever the transformed demon slackened pace, Martin, by making the sign of the cross, urged it to full speed. At last, Satan, utterly defeated, exclaimed:
‘Signa te signa: temere me tangis et angis:
Roma tibi subito motibus ibit amor.’
気づけよ君、気づけ。(君は)不用意に私に触れて苦しめている
ローマは入ってきた君のものだ。愛が踊りながらやってくるだろう
だと思ってググったら一番上のサイトの訳は違った。でも俺のが正しいと思う
質問スレだからこの回文の意味を問われてると思って解説すると
まずラテン語詩は七五調であることが多い
但し二拍で一とカウントする
シグ、ナー、テー、シグ、ナー (5) テメ、レー、メー、タン、ギセ、タン、ギス (7)
ロー、マチ、ビー、スビ、トー (5) モー、チブ、シー、ビタ、モル (5)
こんな風に(この詩は)五七五五のリズムで読む。だから文もこのように四つに切れていることが多い
そう思って英語に単語を置き換えると
Signate, you, signate || Rushly, me, (you're) touching, and, tormenting.
Roma, (is) for you, entered || With motions, will go, love
あとは意味が通るように単語を並べ替えるといい
Roma = amor なんじゃないかなあ
「ローマは入ってきたあなたのために、友達となって賑わしく行くだろう」
development of a technique for analyzing ...
の先頭にはtheが必ず付く? 付かない場合はどんな意味?
ラテン語詩は七五調 < それ初耳だわ Thanks!!!
A recent announcement from Toyota stated that the Japanese automobile manufacturer will be introducing an in-house venture for the development of electric vehicles. This segment has been dominated by cars like the Model ...
Apple Abandons Development of Wireless Routers < 見出しだからtheは省略
ADVANCECAT, integrated in the NEXTHEALTH community, coordinated by Biocat, aims to create an organizational structure to speed up the development of new drugs for advanced therapies, grouping public and private ...
Bishkek (AKIpress) - 6 President of Kazakhstan Nursultan Nazarbayev has held a meeting on socio-economic development of Kazakhstan on November 24 with the top officials of the Central Asian nation. The meeting was ... < 未来のことだからtheは省略か?
A proposal to merge a section of road with land will support future development of the port, a council committee has heard. A proposal to merge a section of road with land will support future development of the port, a council ... < 未来のことだからtheは省略か?
Noting that he was aware the life of the locals was comparatively difficult for lack of infrastructure development, PM Dahal said the government was working for planned development of the remote and backward regions. < 未来のことだからtheは省略か?
未来のことなら必ず省略するわけではないはず。
infrastructure development も含めて
以上の3例では、 theを省略する場合に
代わりに何か単語を入れてるようだ。
そうしないと「日本人の英語」っぽくなる。
> だと思ってググったら一番上のサイトの訳は違った。でも俺のが正しいと思う
Classic Latin Palindromes - Digital Commons @ Butler University
digitalcommons.butler.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=5052...
このページを訳す
O Michaelsen 著 - 2006
Signa te, signa; temere me tangis et angis,. Roma tibi subito motibus ibit amor.
Dobson's translation: "Cross, cross yourself' you plague and vex me without need; for owing to my exertions, Rome, the object of your wishes will soon be near' .
Never odd or even.
Ein Neger mit Gazelle zagt im Regen nie「ガゼルをつれた黒人は雨の中では決して何も言わない」
Bei Leid lieh stets Heil die Lieb.「悲しいときにも愛によって慰められる」
I topi non avevano nipoti 「そのネズミには孫はいない」
Roma tibi subito motibus ibit amor. (Quintilian) 「ローマよ,愛は突然にお前の元にゆくだろう」
上と同じく、宮城徳也先生の分析によるとこれはエレゲイア(哀歌)の韻律になっている。一般には冒頭を「ローマでは」と解釈する翻訳が(英語でもフランス語でも!)出回っているのだが,それでは韻律に合わない。クインティリアーヌスと出典まで見えているので調べておこう。
Signa te, signa, temere me tangis et angis.
「十字を切れ,汝,十字を切れ,我に触れることも我を苦しめることもまず出来まい」
Si se mente reget non tegeret Nemesis.
「もし精神によって己を制するならば,復讐の女神(ネメシス)は隠さないだろう」
Signa te, signa, temere me tangis et angis. 「十字を切れ,汝,十字を切れ,我に触れることも我を苦しめることもまず出来まい」
Signa だけでそういう意味になるんか? 英語のSignも原義もそうか! 感動した!
temerity (n.) late 14c., from Latin temeritatem (nominative temeritas) "blind chance, accident; rashness, indiscretion, foolhardiness," from temere "by chance, at random; indiscreetly, rashly,"
related to tenebrae "darkness," from PIE root *teme- "dark" (source also of Sanskrit tamas- "darkness," tamsrah "dark;" Avestan temah "darkness;" Lithuanian tamsa "darkness," tamsus "dark;" Old Church Slavonic tima "darkness;" Old High German dinstar "dark;" Old Irish temel "darkness"). The connecting notion is "blindly, without foreseeing."
temerityの意味や和訳。 【名詞】1【不可算名詞】 向こう見ず,無鉄砲; あつかましさ.2〔+to do〕[the temerity] 無謀にも〈…する〉こと. 用例 He had the temerity to suggest ...
>我に触れることも我を苦しめることもまず出来まい
否定の意味にいつの間にかなってるけど否定文じゃないのでそうは訳せない
それから英語で書かれてる題詞では悪魔が坊さんを嵌めようとして逆にやられちゃったので降参して言った
と言うことなので十字を切るのもおかしい。signo は「recognize」の意味もあるのでたぶんこっち
あと subito は突然に、という副詞でもあるけど
ただの subeo (入る) の完了分詞で tibi (for you) に掛かってると思った方が意味が通る
やはり題詞によればこの坊さんはローマに旅してきたんだから
> Trop tard hélas !
別の質問なんですが、このhélas に似た現代語(というよりも英語などのCognate)って何? 英語のAlasか?
ドアに「VC N 100」と書いてあるように見える。
VCは分かるが、公衆トイレって100号室なの?
ドイツの00(Null Null)みたいなもの?
http://proverbes.kitakama-france.com/swfu/d/Ilyaloindelacoupe7.jpg
Je vais vous ouvrir. Trop tard hélas ! dix centimes d'économisés.
「ドアをお開けしますよ」 「ああ、遅すぎた! 10サンチーム節約してしまったよ」
あと一歩のところで間に合わず、漏らしてしまったようです。そのぶん、トイレ代は浮きました。
その右上に小さく書かれている「de la coupe aux lèvres」(盃から唇まで)は、「あと一歩のところ」という意味です。
Zepeda って単語は意味ある?
Zapata って苗字よくあるが、意味は靴。 「靴屋」の方が苗字らしくないか?
Cobbler (靴屋) って苗字、全く見ないが、これは理由がある?
The cobbler's wife goes the worst shod. 《諺》 靴直しの女房はぼろ靴をはく.
Let the cobbler stick to his last. < このlastがちょっと意味不明。靴の型紙の意味らしいが。
Zepeda はもともと Cepeda と書いたらしい
スペイン語辞書によると cepeda は heath (常緑低木の一) の蔓延った土地とのこと
つまりこういう土地: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%B9
S. cepeda は S. cepa (草木の地下部分、あるいは葡萄のつる) から派生した単語らしい
S. cepa は L. caepa (玉ねぎ) からかと思いきや
S. cepo (枝、罪人のさらし台) < L. cippus (杭、磔刑の柱) から来ているらしい
Thanks. レベルが高いな。
8 January 2017 | 0 Comments
philtrum
photograph: Google+ Communities The noun philtrum denotes the vertical groove between the base of the nose and the border of the upper lip. The literal and obsolete signification of this word, which appeared in the early 17th century, is love potion, from classical Latin philtrum, of same meaning. In post-classical Latin, philtrum […]
philtrum 【名】 人中◇鼻の下にあるくぼみ 媚薬 媚薬?
Philtrumとは? 人中(じんちゅう、にんちゅう、Philtrum、ラテン語: philtrum、ギリシア語: φίλτρον philtron)は、多くの哺乳類が持つ唇上部の溝で、鼻から上唇まで垂直に伸びる。裂状の鼻孔...
証拠写真: http://blog-imgs-22.fc2.com/i/o/d/iodesign/20070925183904.jpg
「研究室の公用語は英語」... 「研究室内部は、日本語は厳禁にしました。会話はもちろん、報告書から何から全部英語」 --- と豪語されてる、世界的に有名な先生の教授室入口には、学生への訓示(日本語、英語、中国語)パネルが掲げてある。
オンリーワンなどありえず
この研究棟にて研究と研鑽を積みし者は
ナンバーワンとして 社会変革のリーダーたれ
ナンバーワンに成れず者は自死を選べ (「成れぬ者」が正しい?)
There cannot be a person, etc. of only one. Average Joe must be an only one.
The student who did the research and study in this laboratory should become the number one's existence as a leader of a social revolution by the design methodology.
If it cannot be done, you should choose to self-die.
証拠写真: http://blog-imgs-22.fc2.com/i/o/d/iodesign/20070925183904.jpg
Philtrum は綴りからもわかるが phileo (愛する) から来てる。
philo-sophy とか pedo-phile とかでおなじみの phil- だな
hic magicos adfert cantus, hic Thessala uendit
philtra, quibus ualeat mentem uexare mariti
et solea pulsare natis.
テッサラはここに大きな歌をもたらして、
philtra (philtrumの複数形) を売る。それによって[女は]夫の心を高ぶらせ
靴で尻を蹴る力を得る
last (n.1) "wooden model of a human foot used by shoemakers," from Old English læste "shoemaker's last," earlier last "track, footprint, footstep, trace," from Proto-Germanic *laist- (source also of Old Norse leistr "the foot," Middle Dutch, Dutch leest "form, model, last," Old High German leist "track, footprint," German Leisten "last," Gothic laistjan "to follow," Old English læran "to teach"), from PIE root *leis- (1) "track, furrow" (see learn). Related to last (v.).
https://en.wiktionary.org/wiki/last#/media/File:Schusterleisten1.jpg
(Jobs), 代表作 (Chip x 3) 井口 耕二 訳 ( solid-state science ) 誤訳→ 「ソリッドステート大学」 『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』 m
井口 耕二 訳 『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』
原文: Harari, an Israeli immigrant, came to America with $1,000 in his pocket, earned a Ph.D. in solid-state science from Princeton, where he studied physics and semiconductors, and traveled west to California to change the world.
↓
訳書(p.75) 1000ドルをポケットにイスラエルから移民してきたハラリはプリンストン大学で物理と半導体を学び、ソリッドステート大学で博士号を取得する。そして世界を変えようとカリフォルニアに移住。
■ 初級問題: 明らかな誤訳1件を見つけよ。
■ 中級問題: 「1000ドルをポケットに」という表現の適切さについて検討せよ。
■ 上級問題: 訳文中の、その他のヘボ訳について検討せよ。
■ 超・上級問題: 初級問題の 明らかな誤訳1件について、翻訳者が そのような大誤訳を犯した理由を推理せよ。
salida salad salmon < 同語源?
salida < salio (L, 跳ねる)
salmon も同じ語からという説がある
この salio は PIE *sel- から来てる
http://www.etymonline.com/index.php?term=salient
salt はゲルマン祖語から来ているのでラテン語からきたものではないが
ラテン語では salio (塩をふる) という語がこれにあたる
この2語 salt, salio は PIE *sal- から来てる
http://www.etymonline.com/index.php?term=salt
同じ salio でも別の語らしい
英語では「salad(サラド)」、フランス語では「salade(サラード)」、イタリア語で「insalata(インサラータ)」、ドイツ語では「Salat(ザラート)」と言う。
これら「サラダ」を表す語は、全て「塩」を意味するラテン語「sal」に由来し、フランス語や英語を例にすると、「塩漬けにする」という意味の「salata」がフランス南部のプロヴァンス語で「salada」となり、フランス語「salade」を経て英語「salad」となっている。
現在、ドレッシングなどで味付けするのが一般的であるが、古くは塩で味付けをしたものが「サラダ」で、遡ると薬用料理として野菜が使われており、塩漬けは野菜を長期保存する目的であったと考えられている。
日本では「サラダ」と発音することから、英語やフランス語経由ではなく、ポルトガル語の「salada」から入ったとするのが妥当であろう。
イギリスに留学した夏目漱石は、英語発音に近い「サラド」と呼んでいる。 ← キザ! 伊丹十三かよ?w
フランス語のSortirは別語源みたい Etymology[edit] From Old French, from Latin sortīrī, present active infinitive of sortior, probably influenced by surrectus (through a Vulgar Latin form *surctus and its derivatives, possibly through a verb *surrectīre, surctīre). Compare Italian sortire, compare also Spanish surtir.
こんな英単語知らんかった https://en.wiktionary.org/wiki/sally
sally of 〔感情・機知などの〕ほとばしり; 〔行為などの〕突発
sallyとは。意味や和訳。[名詞] (pl. -lies)
1 (包囲軍に対する)反撃,出撃make a sally反撃する.
2 急に出てくること,突然の発出[活動].
3 (通例,人通りの多いコースを避けて行う)遠足,小旅行make a sally into…へ遠足[小旅行]に行く.
4 (感情の)激発, ...
Sally 女子の名 《米俗語》極度に細心な人(meticulous person)
Bloom という苗字があるが、その意味が知りたい。
Bloom は花の意味?
Blumquist という苗字があるが、その意味が知りたい。
Blumは花の意味?
Quistは?
[sally forth] という表現が出てきたのはGibranの詩だったか?
後でする: Ubiqueみたいにqueで終わる ラテン語 動詞のリスト。
これは英語:
5 Letter words ending in QUE
fique pique roque toque tuque usque
6 Letter words ending with QUE
barque basque bisque bosque caique
calque casque cheque cinque cirque
claque clique cloque haique jerque
lasque manqué marque masque mosque
opaque plaque pulque risque sacque
saique torque ubique unique
7 Letter words ending with QUE
antique baroque bezique brusque cacique
cazique grecque lalique macaque oblique
perique piroque relique repique silique
8 Letter words that end in QUE
applique barbeque(w) biunique boutique
breloque clinique ・・・・・・・・・・
知らん単語が多い!w
ubique は英単語とは言えないな。
Nusquam est qui ubique est. | 山下太郎のラテン語入門
www.kitashirakawa.jp › 山下太郎のラテン語入門 › ラテン語の格言
2011/07/24 - ヌスクァム・エスト・クィー・ウビークェ・エスト」と読みます。 nusquam は「どこにも・・・ない」を意味する副詞です。 qui は関係代名詞、男性・単数・主格で、「・・・するところの(人)」を意味します。 ubique は「どこにでも」を意味する副詞です。
...... Ubi amor, ibi oculus. ☆4 愛のあるところには眼がある。
Ezra Pound の Drafts and Fragments は、1969 年に出版されて以来、The Cantos. の各版に収録されてからも .... 上に引いた詩行は、カヴァルカンティの原詩やパウンドが 1928 年に発表し. たその旧訳と比べると、 ..... ubi amor, ibi oculus. But these had ...
Salt Sausage Salsa Salary
Salvation ? ? w
(2 min.)
https://www.youtube.com/watch?v=G24Yc8DijLM
Salt --> Salami Sausage sauce Salsa
Salvation ? ? w
Salary
おやのすねかじりむし @kama_kasu
今年の北大入試の英語 日本人は毎日12時間働き、夏休みも6日しかない。一方フランス人は7時間で退社でき、夏休みも長い。
という文を読んで、日本の労働スタイルの短所と「長所」を書けという難題が出されてて笑ってる 挙句の果てに予備校にも長所を書くのが難しすぎると書かれてて更に笑った
4:55 - 2017年3月7日
http://i.imgur.com/4aLWJ4O.jpg
http://i.imgur.com/gmIW3H0.jpg
http://i.imgur.com/9J9mdUI.jpg
コルセット が、 《stays》 と複数なのは、やはり オッパイ2個を支える眼目から?
http://www.etymonline.com
stays (名)
「ひも付の[レースの?]underbodice」1600年頃、stay (名,1)の複数形より。bodice と比較せよ。
stay (名,1)
「支え、支柱、添え木」1510年代、中フランス語 estaie「支えとして使われる木片」より(後略)
bodice (名)
1560年代、bodyの複数形を変に綴ったもの。胴を覆う、ぴっちりしたエリザベス時代の服。
複数形なのは、中央で閉まる二つの部分の間に「body」が入るから。
(plural because the *body* came in two parts which fastened in the middle.)
bodice-ripper「猥褻な恋愛小説」は 1981年より。
日本語でも支えのことをステーって言うよね
ステー(支柱、支え) < 辞書にあまり出てない気がする。
bodice ってDimunitive Suffix (いつも、こう間違える) かと思ったら、複数なのか!
Police、 Malice、
____________________
低脳B層ウヨさんこれ読める?
・人 (良い Ba() )い
Ma~a 電気{n} «う»し
どれも簡単なので答は書かないで! 書くと「低脳B層ウヨさん」認定されます。
望ましいレス: 似た(問題)作品例を追加
sadiron
sadware
他にも、こういうsadの付く語ある?
whereabouts の最後の s の意味知ってた?
sadbread ?
サブレー(フランス語: Sablé [sɑ.ble] サブレ)とは、ビスケットの一種であり、サックリとした食感とバターの風味が特徴の洋菓子である。 ビスケットの多くは、バター(又はショートニング)と薄力粉の配合比率を、1:2の割合(あくまでも目安)で作るが、サブレーは、ほぼ1:1で作る。
名称の由来[編集]
サブレーが作られたフランスのサブレ=シュル=サルトに由来している。
17世紀サロンを開いていたサブレ侯爵夫人が、バターをたっぷり使ったガトーセックを出したことから由来しているとも言われている。[1]
フランス語において sablé は動詞 sabler(「砂をまく」、「砂で覆う」という意味)の過去分詞形であり、「砂で覆われた」といった意味合いをもつことから、砂が崩れるような食感から名づけられたとする説から来ている[2]。
小さな糸のかたまりをネップと呼ぶらしいね ----- そして総レス数一桁のスレッドが立ち並ぶこの板はnepと呼ばれている
ネップヤーン 「あら、ネップ。(キモい) イヤーン」
ネップヤーンの用語解説 - 2種以上の糸を縒(よ)ったときにできる糸の節・かたまり(ネップ)が途中に入った糸のこと。意匠糸の代表的なものの一つ。
In the southern part of Vietnam, people eat com ruou, right, instead of com nep.例文帳に追加
ベトナム南部では,人々はコム・ネップのかわりにコム・ルウ(右)を食べます。 - 浜島書店 Catch a Wave
↓ マタタビ? 薬草? procure their courses って「お通じ」 月経?
1653, Nicholas Culpeper, The English Physician Enlarged, Folio 2007, p. 201:
Nep is generally used for women to procure their courses, being taken inwardly or outwardly, either alone or with other convenient herbs in a decoction to bathe them, of sit over the hot fumes thereof.
その nep は nepeta のことでイヌハッカと思われる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB
ウェヌスの薬草とか不妊が治るとか母の痛みとか書いてるから辞書通りcourses=月経だと思うなあ
この文脈でいきなりうんこはない気がする
Thanks!
以前に読んだのは、 宮本武蔵の彼女の「お通」という名前について、
「初体験セックス」の意味もある色っぽい名前だそうだ。
(Nepperが過疎を憂いて・・・)
小さな糸の塊 → ネップ
糸 → スレッド
蜘蛛の巣 → ウェブ
レス=「~が無い」を意味する
___________
Enough! 『イナフ』という映画の冒頭で、主役のジェニファー・ロペス演ずるウェイトレスが 「今、何を読んでるの?」と作家 だといってモーションをかけてきた客に、こう答える。
「今はね、ジェイムズ・ジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』。英文学で一番の難物だって聞いたけど、読めないってことはないわね」
「どのくらい読んでるの?」
「かれこれ6年」
なかなかウィットのある会話だが、『フィネガンズ・ウェイク』が何ものであるかを知らなくてはこの会話の面白味は理解できない。
(ルビ省略)
川走、イブ・アダム礼盃亭 を過ぎ、 く寝る 岸辺 から輪ん曲する
湾へ、今も度失せぬ 巡り路 を 媚行し、 巡り戻る は 栄地四囲委蛇たるホウス城 と その周円。
サー・トリストラム、かの 恋 の 怜人 が、短潮 の 海 を 越え、 ノース・アルモリカから こちら
ヨーロッパ・マイナーの凹ぎす地峡 へ 遅れ早せ ながら 弧軍筆戦せん と、
オコーネー河畔 の 頭 ソーヤー団地 が うわっさうわっさと
ダブりつづけ、ローレンス郡 は 常時阿集 にふくれあがった のも、 もう まだだった。
遠炎 の一声 が 吾め 割れ目 とのたまわって 汝パトリック の 泥誕 を洗礼した のも、もうまだだった。鹿るのち に、 山羊皮 息子 が
若下司のいたりで 盲碌 伊作爺さん を食ぶらかしたのも、じきにまだだった。
恋は 発条サというものの、ステラれ姉妹 がふたりでに情ナサン男 に 憤った のは、まだ だった。
蹄(ひづめ)のラテン語. ウングラ ungula. ラームラ ramula.
「馬爪」はラテン語で「equum ungula」。
ungula ラテン語で (馬などの) 「ひづめ」
【 undula (ラテン語 undaの指小辞) 】
Unda → Undula から類推して *Unga → Ungula かと思ったら 違うんだな!
ウンガ! ウんが! というラテン語名詞が有るのかと思ったぜ w
unguis (爪)
Thanks!
cognate with Greek onyx, Old English nægel ドイツ語のNagelと同じジャン!
いつか調べる: Nagelも石(鉱石)の意味だろう。(ユダヤ人の苗字って石(鉱石)が多いから)
onyxの意味や和訳。 【名詞】【不可算名詞】 [個々には 【可算名詞】]【鉱物】 しまめのう,オニックス (cf. agate 1).【語源】ギリシャ語から; 色が「つめ」に似ていることから
オニキス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/オニキス
色, 無色(内包物により多彩な色を現す). 条痕, 白色. 透明度, 半透明から不透明. 比重, 2.55–2.70. 屈折率, 1.530–1.540. 多色性, なし. プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学 · テンプレートを表示. オニキス(onyx、オニックス)は、縞状の玉髄の一種。瑪瑙(めのう)とオニキスの違いは縞の形状だけであり、瑪瑙のうち平行な縞のあるものがオニキスで ...
Old English agnail, angnail
Brau って何だ?
のうのうと暮らす(直訳はざわざわと暮らす) "in Saus und Braus leben"が辞書に出て いる
in Saus und Braus leben. live like a lord, live a rich lifestyle, live a wealthy lifestyle. » in Saus und Braus lebenの英語・翻訳 ...
ドイツ語 の辞書: in Saus und Braus leben.
über seine Verhältnisse leben;
2. leben wie Gott in Frankreich;
2. in Saus und Braus leben;
2. auf großem Fuß leben;
2. hinter dem Mond leben;
2. leben und ...
「するってぇと何かい、・・・・」という江戸弁を英語にするとどんな感じでしょう... ? ? ?
>>> 単にWell...じゃね?
多分、一番近いニュアンスはyou mean ---?でしょうね。
Do you mean to tell me ....
What's the bottom line?
This all boils down to what?
ローファー」は英語では“loafer”。 怠け者という意味です。 靴紐をいちいち結ぶ必要がなく、簡単に履いたり脱いだりできるのが、名称の由来と考えられています。 ... ローファーのように、紐もベルトも付いていない靴のことを、総称して「スリッポン」と言います。
EcoTools, ローファーバススポンジ (Discontinued Item) ... エコフレンドリーの美; スクラブ用ヘチマスポンジで輝きのある肌作り; 洗いとスクラブ用; 濡れると膨らみます ... この大きなヘチマスポンジは濡れると膨らみ、スクラブでスムースな肌を作ります。
Loofa
ヘチマ(糸瓜、天糸瓜、学名:Luffa cylindrica (L.) Roem.、シノニムLuffa aegyptica Mill.)はインド原産のウリ科の一年草。また、その果実のこと。日本には室町時代に中国から渡来した。 目次. [非表示]. 1 特徴; 2 有用植物としてのヘチマ; 3 名前の由来; 4 近縁 ...
ローファー(英: penny loafers)は、革靴の一種。別名ノーウィージャン・フィッシャーマンズ・シューズ。靴ひもを結ぶ必要のない靴(スリッポン、slip-on)の一種。
ヘチマ(糸瓜、イトウリ、トウリ、ローファ)
【ロハの語源・由来】
無料を意味する「ただ」を漢字にすると、「只」という字になる。
この「只」を分解して片仮名にすると「ロハ」になることから、「無料」のことを「ロハ」と言うようになった。
ドイツのザクセン地方には、「気前がよく何でも気軽にふるまう人」という意味の「ロッハー」という方言がある。
sage
デーブ・スペクターは英検3級!? 2013年09月03日 15時53分. テレビプロデューサーのデーブ・スペクター(59)が2日、都内で米ドラマ「ホームランド シーズン2」(4日発売)のDVD&ブルーレイ発売記念試写会に出席した。 主人公のブロディはアルカイダの ...
望ましいレス: 似た(問題)作品例を追加
sage
低脳B層ウヨさんこれ読める?
・人 (良い Ba() )い
Ma~a 電気{n} «う»し
どれも簡単なので答は書かないで! 書くと「低脳B層ウヨさん」認定されます。 望ましいレス: 似た(問題)作品例を追加
じゃあ問題ね。
東京など大都市の ごく限られた地区では、日曜日などに,繁華街の道路の車の通行を禁じ,ビッコの歩行者に解放した場所があります。
これは何と呼ばれていますか?
どれも簡単なので答は書かないで! 書くと「低脳B層ウヨさん」認定されます。 望ましいレス: 似た(問題)作品例を追加
∆^¥°∆
sage
>>78 Sau って メス豚 だよね?
(英語は参考のみ)
1. Read everything to the last good book.
2. Eat the bread to the last good crumb.
3. Eat the soup to the last good drop.
1. Lesen Sie alles bis zum letzten guten Buch. (中性)
2. Iss das Brot bis zur letzten guten Krume. (女性)
3. Iss die Suppe bis zum letzten guten Tropfen. (男性)
以上のドイツ語は完璧に合ってますか?
こういう用法の時に gute になる事は無い?
その他、なんでもコメント有ればヨロシク!
SI USTED TIENE DERECHO A TRABAJAR, no deje que nadie se lo quite. Si tiene derecho a trabajar legalmente en los Estados. Unidos, existen leyes para protegerlo contra la discriminación en el trabajo. Debe saber que -. Ningún patrón puede negarle trabajo, ni puede despedirlo, debido a su país de origen o su ...
SI USTED TIENE DERECHO A TRABAJAR, no deje que nadie se lo quite. Si usted tiene el derecho a trabajar legalmente en los Estados. Unidos, existen leyes que lo protege contra la discriminación en el trabajo. En la mayoría de los casos, los empleadores no pueden exigir que usted sea ciudadano estadounidense o ..
https://blog.goo.ne.jp/linguist_2005/e/95d4e1501d302d2a31248388fe0dc09a
(1) I like cleaning the kitchen.
(2) I like to clean the kitchen.
「English Grammar in Use」を読んでいると、微妙にニュアンスが違うことが書かれていました。その例を挙げると、
これまで、これは同じだとぼくは信じてきました。「キッチンを綺麗にするのが好きだ」という英文です。
ところが、(1) の方は、実際にキッチンを綺麗にしていて、そのことを楽しんでいるという意味があるのに対して、(2) の方は、キッチンを綺麗にするのは大切だと思うけど、必ずしも楽しんでいるわけではないというニュアンスがあるそうです。詳しくは上の本のP.116を見てください。
同様に intereted in doing と interested to do にも違いがあるそうですが、これからの続きは、自分で確認してみてください。
ヒント: 少なくとも米語では大差ないw
新型コロナウイルスによる医療崩壊の責任で市島秀樹氏を懲戒解雇ー名戸ヶ谷病院(千葉県柏市)
千葉県柏市にある社会医療法人社団蛍水会 名戸ヶ谷病院はタブーとされる職員大量引き抜きを行い、
新型コロナウイルスに対応できなくなり、柏市の医療崩壊を導いたとして
名戸ヶ谷病院人事部長 市島秀樹氏(63)を懲戒解雇したと発表した。
2019年12月、名戸ヶ谷病院は新築移転の際に人事部長である市島秀樹氏が中心になり近隣の大病院である
柏厚生総合病院から職員数十人を違法に引き抜いたとのこと。
両病院は同じ医療圏にある大病院同士で、同じ医療圏からの大規模な引き抜きは医療崩壊につながるのでご法度とされている。
大量引き抜き直後に新型コロナウイルスが猛威を振るい、柏厚生総合病院は人員不足で感染症指定医療機関になれず、
一方、名戸ヶ谷病院は新型コロナの受け入れを拒否し、その結果、柏市には感染症指定病院になれる病院がなくなった。
山崎研一専務理事は、「新型コロナウイルス対策において当法人及び病院の全職員が柏市民の皆様にご迷惑をおかけし、
非常に申し訳なく思っている。今回の主犯である市島秀樹氏の懲戒解雇、及び高野清豪理事長の解任、
そして病院全職員のボーナス大幅カットの三点をもって償いたい。」とコメント。
市島氏の退職金については市島自身氏が決定した基準で支払われ、会計処理は市島氏自身が行うとのこと。
(2020年6月5日 千葉日報)
2019年12月に新柏に新築移転した名戸ヶ谷病院(千葉県柏市)では事務方の解雇合戦が行われている。
事件の発端は市島 秀樹 人事部長が長年の仲間である三人の職員を不当に解雇しようとしたことにある。
元々、上田 浩一 事務局長、安藤 誠 事務長、田中 謙二 事務次長、市島 秀樹 人事部長の四人は四人で名戸ヶ谷病院の事務の中心を担っていた。
ところが、市島 秀樹 人事部長は上田 浩一 事務局長の怠惰怠慢事例をかき集め、高野 清豪 理事長に上田 浩一 事務局長の退職の許可を取り、
上田 浩一 事務局長に退職を迫った。上田 浩一 事務局長は焦って高橋 一昭 副理事長に助けを求め、退職は免れる。
市島 秀樹 人事部長は同様の手段で高野 清豪 理事長の許可を得て、安藤 誠 事務長、田中 謙二 事務次長にも退職を迫る。
安藤 誠 事務長、田中 謙二 事務次長はいずれも高橋 一昭 副理事長に助けを求め、いずれも退職を免れる。
退職を迫られた三人の怒りは市島 秀樹 人事部長に向かい、高橋 一昭 副理事長は怒って市島 秀樹 人事部長に退職勧告を行い、
市島 秀樹 人事部長はこれを承認する。
この一件で高橋 一昭 副理事長と高野 清豪 理事長との間に亀裂が入り、この二人の関係も悪化している。
高橋 一昭 副理事長は 高野 清豪 理事長の管理能力を問題視している。
市島 秀樹 事部長は名戸ヶ谷病院人事部長と社会福祉法人清泉会(アネシス)の理事の両方の退職金を受け取ろうと画策中。