キタ━(゚∀゚)━!
夏休み子ども科学電話相談 公式HP
http://www.nhk.or.jp/radiosp/kodomoq
PC・スマホでも聞ける らじる★らじる
http://www3.nhk.or.jp/netradio
※前スレ
夏休み子ども科学電話相談室
http://next2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1437432616/
キタ━(゚∀゚)━!
夏休み子ども科学電話相談 公式HP
http://www.nhk.or.jp/radiosp/kodomoq
PC・スマホでも聞ける らじる★らじる
http://www3.nhk.or.jp/netradio
※前スレ
夏休み子ども科学電話相談室
http://next2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1437432616/
苦節2年、遂に新スレ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
番組は11時49分までです。
しんたろう君 2年生
恐竜は鳥から進化したと聞きましたが、恐竜は絶滅したのに鳥が絶滅しなかったのは何故ですか?
鳥の祖先は鳥も恐竜が別れて進化しました。
鳥に進化した方も恐竜と一緒に絶滅してしまった種も多かったのですが、生き残った種もあったのです。
はるひさ君 4年生
何故ロボットは宇宙へ行っても壊れないのですか?
宇宙ステーションにキロボいうロボットが行った事があります。
ロケット発射の時や無重力でも壊れないようにロボットを作りました。
無重力では空気が循環しないのでロボットを冷却し辛いのですが、背中にファンを付けて冷却出来るようにしました。
こうき君 2年生
蚊は柔らかいのにどうして人間の皮膚に針を刺せるのですか?
蚊の口先はストローみたいになっています。
ヒトスジシマカの病原菌を媒介する事があります。
先生が子ども達の質問に答えるのは難しいと言っています。
科学も進化しています。
起立、礼
先生さようなら
皆さんさようなら
>>1乙
はやと君 1年生
どうして気象予報士は天気が分かるのですか?
気象図を見て予想します。
パポッ
気象予報士に年齢制限はないので子供でもなれます
さやかさん 3年生
アゲハ蝶はみかんの若葉にしか卵を産まないのは何故ですか?
新芽は柔らかいので幼虫が食べ易いからだと思います。
卵の天敵はアリです。
基本的にみかんの葉にしか卵を産みません。
前足にある嗅覚でみかんの葉を確認して産みます。
ひびき君 2年生
何で人間は猿から変わったのですか?
猿と人は1400万年前に別れました。
ゴリラと人は1000万年前に別れました。
チンパンジーと人は700万年前に別れました。
人は森から出て立って歩くようになりました。
立って歩くようになってから人間の脳が発達しました。
棲む環境が変わる度に人間は進化して来ました。
高校野球中継なかった
ホッ
たける君 6歳
公園の噴水にオタマジャクシがいましたがカエルはいませんでした
カエルはどこにいるのですか?
ヒキガエルのオタマジャクシかも知れないです。
ヒキガエルはガマガエル
ガマガエルは昼間、森にいるのであまり見かける事がありません。
夜になると噴水に集まるのです。
ゆうなちゃん 1年生
雲の中で雷が出来るのは何故ですか?
雲の中で静電気が発生するからです。
雲の中の氷の粒がぶつかり合って静電気が発生するのです。
ゆうき君 3年生
どうして昆虫の卵は丸以外のものがあるのですか?
丸以外の卵と色々あるのです。
昆虫の卵をよく観察してみて下さい。
産卵管を通す為と栄養が詰める為に細長い方がいいのです
ひろと君 6年生
カメレオンが体の色を変える仕組みを教えて下さい。
色素包によると考えられていましたが、透明色素包の中にあるナノ色素が変化して色が変わるようです。
みさとさん 3年生
魚には瞼がないのは何故ですか?
ネットで見ました。
瞼は目を守っています。
魚は目を湿らせる必要がありません。
魚は瞼の代わりに目を保護する幕があります。
鮫はウィンクします。
瞬幕が動いているからです。
水族館に行ったら鮫を見てみて下さい。
先生も初日は緊張します。
起立、礼
先生、さようなら
皆さん、さようなら
まこと君 3年生
どうして鳥は種を食べてもお腹が痛くならないのですか?
鳥は種が大好きです。
ずっとお腹の中にあれば痛くなるかも知れないですがウンチと一緒に出すのでお腹は痛くならないのです。
鳥のお腹の中には砂や石があって食べた物を擂り潰しています。
かなさん 6年生
星はどんなきっかけで流れ星になるのですか?
今の時期は水瓶座、ベルセウス座、獅子座流星群を見る事が出来ます。
流れ星は星ではなく小さな米粒くらいの大きさです。
ほうき星の通り道に氷やゴミが散らばっています。
その小さなゴミやチリが地球の大気に突入したのが流れ星なのです。
先生も緊張します。
次回は来週の月曜日です。
起立、礼
先生、さようなら
皆さん、さようなら
鮫同士は喧嘩しないのですか?
深海鮫同士で食べる事はあります。
大きな鮫が小さな鮫を食べる事があります。
同じ種類の鮫同士は喧嘩しません。
ゆうこさん 4年生
人は汗をかくと塩が必要になりますが植物は塩が必要ないのですか?
植物は根から水を吸います。
土の中の水に溶けた養分を根を通して取り込むのです。
塩水だと根の細胞より濃いので水が外に出て行ってしまうのです。
植物に塩を与えると枯れてしまいます。
硫化アリルて言うてみて?
園芸の藤田先生は卒業?
起立、礼
先生、さようなら
皆さん、さようなら
えいすけ君 1年生
ヒアリはどうして毒を持っているのですか?
蟻は実は蜂の仲間なのです。
蜂は毒を持っていますね。
ヒアリはフタフシアリ亜科です。
蜂の特徴が残っているグループの蟻なのです。
ヒアリは攻撃性の強い蟻なので刺される事があるのです。
みさきちゃん 4歳
何で野菜の葉は緑なのにトマトは赤でナスは紫でトウモロコシは黄色でいろいろな色があるのですか?
トマトが赤いのは熟した事が分かって鳥に食べてもらいたいからです。
鳥に種を食べてもらっていろいろなところに運んでもらうのです。
ニンジンがオレンジ色なのはカルチノイドがあるからです。
ななと君 2年生
何で麺は時間が経つと延びるのですか?
麺が水分を吸ってしまうからです。
麺が水分を吸うと柔らかくなってしまいます。
麺が延びるのを防ぐには汁に入れないで置く事です。
先生も緊張しちゃいました。
空気を説明するのは難しかったです。
起立、礼
先生、さようなら
皆さん、さようなら
りんたろう君 5年生
デジリオサウルスは爪が長いのに巻き爪にならないのは何故ですか?
正直よくわからん。
爪の長さはそれほど長くなかった。
巻き爪になるほど長くはならなかったと思うんだよねえ。
野生動物は爪を使うから自然に磨かれて長くなりません。
テレジノサウルス?
動物園でも爪が磨かれるような工夫をしています。
かなえちゃん
どうしてコーヒーカップに乗ると目が回るのですか?
耳の奥にある半器官という物にリンパ液があります。
コーヒーカップに乗るとリンパ液が動き続けるので止まっても脳が動いていると感じ取ってしまうのです。
脳の補正と実際の動きがずれてしまうからです。
ゆきひろ君 2年生
雪の結晶はどうして出来るのですか?
スキー場で雪の結晶を見ました。
さらさらした雪の時に結晶が見られます。
温度と湿度が関係しています。
結晶は水蒸気が集まると大きくなります。
始めは六角形で地上に落ちて来る間にいろんな形になります。
ひろのぶ君
虎の歯とライオンの歯はどっちが強いですか?
虎とライオンの頭の標本見たら虎の方が大きく感じました。
頭骨って何やねん?
犬歯は切れないのがいいところ?
奥歯はハサミみたいに切れます。
人間は前歯で咬みきるけど虎やライオンは奥歯で咬みきらます。
へー
へー
聴き逃しサービスやってます。
起立、礼
先生、さようなら
皆さん、さようなら
ゆたか君
カブトムシやクワガタはどうして樹液が好きなのですか?
樹液が甘いからだと思います。
樹液はご飯とおかずを合わせたようなバランス栄養食なのです。
面白い質問が多かったです。
オーブントースターにプラ板はどうして縮むの?
明日も8時5分からです。
起立、礼
先生、さようなら
皆さん、さようなら♪
ゆうかさん 3年生
奈良公園の鹿は賢かったけど、動物園にいる鹿も賢いのですか?
動物園の鹿も賢いです。
おじさんが近付くと鹿は逃げます。
野生の鹿は熊が近付くと敏感に察知します。
バンクーバーの島で3頭の親子グリズリーに出会った鹿は2~30メートル逃げてそれ以上逃げませんでした。
鹿はグリズリーが自分を襲う気がないのがわかったのです。
鹿はうんちを食べますか?
鹿はうんちを食べません。
ほのかさん 4年生
どうしてダチョウの足は速いのですか?
動物が走るのは敵から逃げる時です。
足の速いダチョウが生き残るのでその子孫が繁栄したからだと考えられます。
けいじ君 5年生
パキケファロサウルスの仲間のポマロケファレはどうして頭が平らなのですか?
大人になったら頭がドーム状になるのかも知れないです。
ポマロケファレは子供だったと考える人がいます。
個体識別に役立った可能性もあります。
他の動物でも子供に特長があるのは意味があるのです。
ちひろちゃん 6歳
蜘蛛の糸は体のどこに溜まっているのですか?
お腹の中に糸の素になる液体が溜まっています。
液体が穴から出て空気に触れると糸になります。
はなかちゃん
旭山動物園のDVDをみたら小菅先生は牛のお尻に手が入らなかったので動物のお医者さんになれなかったと言ってましたがどうしてですか?
牛の赤ちゃんは30~40キロあります。
牛のお尻から手を入れると卵巣や子宮に触る事が出来ます。
腕から肩まで入れないと触診出来ません。
腕が太かったから入らないのです。
先生にゾウのお尻は牛より大きいぞ!言われたので動物園のお医者さんになりました。
ゆいかちゃん 6歳
鶏の卵は食べられるのとヒヨコが生まれたのがあるのはどうしてですか?
ヒヨコが生まれるにはお父さんとお母さんが必要です。
お母さんだけで育てているところで生まれた卵からはヒヨコが生まれません。
七面鳥だけはお母さんだけでもヒヨコが生まれる事があります。
はじめ君 3年生
清水町です。
人間の血は赤いのに昆虫の血はどうして緑や透明なのですか?
昆虫の血は透明や薄い青が多いです。
人間の血はヘモグロビンのために赤く見えます。
昆虫の血は銅に含まれているヘモシアミンのために青く見えます。
たいと君 5年生
何故同じ肉食恐竜なのに爪が2本と3本の恐竜がいるのですか?
恐竜の爪の数はいろいろです。
2本指はティラノサウルスの仲間です。
バルアーやテルジノサウルスも2本です。
ティラノサウルスは手をあまり使わなくて済んだので手が短く指も2本になったと考えられます。
猿の仲間でも4本指がいます。
りょうた君 6年生
動物には利き足がありますか?
体を複雑に動かす動物は限られています。
犬にお手をさせて手を出した方が利き足かも
猿に餌を与えて食べさせると片方の手を多く使ったりします。
左手を多く使う猿が多い気がします。
オランウータンには利き手があるようです。
利き手はあるようです。
チンパンジーはゴリラは右利きが多いようです。
動物園で調べてみて下さい。
鳥にも利き手があります。
脳に関係しているようです。
ゆうひさん 3年生
鳥が他の動物より頭が悪いのですか?
川上でーす
鳥は頭悪くないです。
いろんないたずらする鳥がいます。
いたずらして駆除されてしまう鳥がいます。
鳥は頭悪くないです。
頭悪かったら生き残れないのです。
たかひろ君 中2
恐竜が群れで行動するメリットとデメリットは何ですか?
草食なら敵から守られ易い
肉食なら狩りをし易い
デメリットは餌が多く必要になる。
鳥の場合は集団だと学習の機会が得られたりします。
きょうかさん 3年生
どうしてツバメは一度使った巣をまた修理して使うのですか?
新しい巣を作るのは大変だからです。
泥を運んで巣を作るのは大変なのです。
巣を雀などに盗られたりします。
地面に巣を作るのは比較的容易です。
せいや君 3年生
恐竜の化石が日本で初めて見つかったのはいつですか?
昭和53年1978年、岩手県でモシリュウが発見されたのが最初です。
ニッポノサウルスが1936年に樺太で発見されましたが、樺太はロシアの領土になってしまいました。
ゆいちゃん 2年生
昆虫で生まれた時のまま大きくなるのと大きくなると形が変わる種類がいるのはどうしてですか?
変わるのは不完全変態昆虫
変わらないのは完全変態昆虫
変わる昆虫は幼虫と成虫で食べる物が違います。
ほとんどの昆虫は形が変わります。
先生もいろいろと勉強になりました。
先生も自分の事を訊かれると思いませんでした。
素朴な疑問を訊かれると考える機会になります。
質問から刺激を受けます。
今日の質問は15時頃からホームページで聴けます。
次回は高校野球が終わった23日からです。
起立、礼
先生、さようなら
皆さん、さようなら♪
こうた君 5年生
飼っている猫が毎年のようにマムシに咬まれているのに大丈夫なのは何故ですか?
猫はマムシの毒に強いからです
小さい猫の方が毒に弱いです
今年大丈夫だからといって来年大丈夫かは分かりません
猫も咬まれない方がいいです
蛇がいそうなところには行かない方がいいです
今夜は月と木星が並びます
起立、礼
先生、さようなら
皆さん、さようなら♪
ひろのぶ君 4年生
赤ちゃんも夢を見るのですか?
頭の後ろの方が活動している時に夢を見ます
脳の後頭葉を調べれば夢を見ているか分かります
幼児性健忘
夢を見ていても忘れてしまうかも知れません
さなさん 6年生
昆虫も睡眠を取るのですか?
昆虫も寝ていると思います
ハナバチは花をくわえたまま寝ています
昆虫は力を抜いた時に口や脚を交差させます
蝉が夜でも鳴くのは街灯などの明るいところで昼間と夜を勘違いしているからです
植物も夜は形態を変えています
しょうこちゃん 2年生
蓮の葉っぱはどうして水を弾くのですか?
蓮の葉っぱは蝋が付いています
蓮の葉っぱは目に見えない凸凹があって水を弾いています
ロータス効果と言います
里芋の葉っぱも水を弾きます
ヨーグルトの蓋も凸凹を付けて水を弾かせています
稲も水を弾きます
ひなた君 3年生
イモリの毒のテトロドトキシンは体のどこで作られてどこに貯めているのですか?
イモリは目の後ろから毒を出しています
毒は食べものに含まれる毒素から作られます
生体濃縮と言います
りほこさん 5年生
雑音の中でも音を理解出来るのは脳が情報処理をしているからと本に書いてありました
脳はどう情報処理しているのですか?
脳の色んなところで情報処理しています
音源定義
脳の色んなところが働いて情報処理しています
カクテルパーティー効果
心理学に興味があります
丸山宗利先生は今年の担当は今日で終了です
林先生は最終日まで担当します
起立、礼
先生、さようなら
皆さん、さようなら♪
はるき君 3年生
どうして自分で触っても擽ったくないのに他人に触られると擽ったいのは何故ですか?
脳の態勢感覚野が関係しているようです
脳が予測出来ると擽ったくないようです
中途半端な予測だと擽ったくなるようです
はるき君
「全然わかんない」
完全に解明されているわけではないです
先生謝る
けん君 6歳
スズメバチの巣はどうして大きいのですか?
大きな巣を作るのはスズメバチだけです
スズメバチは1年だけの使い捨てです
働き蜂が巣を皆で作るから大きくなります
よしこさん 4年生
太陽系以外の星でも何かの星を中心に回っているのですか?
天の川銀河
見えている星はほとんどが天の川銀河にあります
射手座は天の川銀河の中心にありますが天の川銀河が一周するのに2億年かかります
星座も動いているので長い時間経つと形が変わります
ひろゆき君 3年生
日除け猿は何で滑空するのですか?
日除け猿は猿ではありません
体の幕が発達しているので滑空する事が出来るのです
木の実を食べたり敵から逃げる時に滑空します
なつきさん 5年生
どうして夢中になると時間が経つのを忘れてしまうのですか?
集中している時は脳の必要な部分だけ働いて他の部分はあまり働かなくなります
時間の感覚が鈍くなるのです
集中している時は時計を確認しない事も関係しているようです
こうせい君 6歳
昆虫には後ろ羽があるのにどうしてアオオサムシには後ろ羽がないのですか?
羽を使う必要がないからです
さくのさん 4年生
流れ星も東から西に流れるのですか?
流れ星は他の星と違う動き方をします
流れ星は決まった動き方をしないのです
あやのさん 3年生
猫はネズミを本当に追い掛けるのですか?
リビア山猫が飼い猫になりました
飼い猫は餌を貰えますが野生の猫は自分で餌を探さなければならないのでネズミを追い掛けます
野生の時の習性が残っているのでネズミを追い掛けるのです
りく君 2年生
どうしてパンツを履かないといけないのですか?
りく君はパンツを履くのが面倒なので普段はパンツを履いていません
パンツを履かなければダメだって事はなりません
科学的に考えると履かなけらばダメという事はないと思います
ふきさん 4年生
庭に水を撒くと揚羽蝶が飛んで来るのは何故ですか?
蝶はいろんな物を餌にしているので水も欲しいのだと思います
蝶は水の匂いを感じ取っているのかも知れないです
ゆうと君 3年生
ブラックホールはどうやって見つけるのですか?
X線が吸い込まれる現象を解明する過程でブラックホールが発見されました
星が吸い込まれるのを監察したらブラックホールの存在に行き着きました
ひでお君 4年生
何故地球は丸いのですか?
塵や埃が集まって星が作られるので丸くなります
どうして地球には空気があるのに宇宙にはないのですか?
空気がある方が宇宙の中では特殊な場所なのです
みずささん 2年生
ハリネズミは穴を掘りますか?
ハリネズミは穴を掘りません
ハリネズミは前足が穴を掘れるようになっていないのです
たくと君 2年生
何故人は喧嘩をするのですか?
2人が同じ力で押し返すように指示しても段々と強い力で押し返すようになります
恐怖反応がそうさせているようです
エスカレートすると喧嘩になります
しゅうぞう君 4年生
ムカデを切って捨てても時間が経ってからも脚が動いていたのは何故ですか?
ムカデは脚の節ごとに神経があるから動くのです
人間は神経が切れてしまうと動かなくなるのですが昆虫は動く事が出来るのです
昆虫は神経の束があるので動く事が出来るのです
今日の質問はこれで終わりです
明日で今年の放送は終わりです
先生自爆したので反省します
起立、礼
先生、さようなら
皆さん、さようなら♪
夏休み子供電話科学相談、今年は今日が最終日
ゆきひこ君 1年生
雨が降った時に前のガラスには雨が付くのに後ろと横のガラスに付かないのは何故ですか?
相対性理論が関係しています
りゅうのすけ君
カタツムリの水分は葉っぱからですか?雨から取り入れるのですか?
動き回っているとバクテリアとかが付着する事があるので体を守る為にカタツムリはヌメヌメしています
体が乾かない為でもあります
食べ物を食べる時に水分を摂取しています
えみかちゃん 3年生
水の中にも昆虫はいるのですか?
水の中にも昆虫はいます
ボウフラは知りません
タガメは知ってます
はやと君 6年生
どうして宇宙生物ではなくて宇宙生命と呼ぶのですか?
木星の衛星をエウロパには宇宙生命が存在する可能性があると記事で読みました
物と命だと命と呼んだ方が関心を呼びやすいからかも知れません
生物と呼ぶ以前の単細胞である可能性の為かも知れません
生物の元になる生命である可能性の為かも知れません
あさかちゃん 1年生
何故風船は浮かぶのですか?
風船は自分で膨らませたのと買って来たのでは中身が違います
買って来た風船は中にヘリウムが入っています
さきさん 4年生
ヘチマの花を金魚にあげたら食べたのにザリガニは食べなかったのは何故ですか?
ヘチマ水は甘いと先生から聞いたので金魚が食べるかと思ったのであげました
金魚は花は食べないと思います
水面に落ちた物を餌だと思って口にしたのだと思います
ザリガニは肉食なので食べないと思います
かなえさん 6年生
蝉はうるさく鳴いていますが、雌はどうやって雄を選んでいるのですか?
生命力が強い雄を選んでいるのだと思います
大きな音で鳴いている雄を選んでいると思います
元気な雄を選んでいると思います
小さな音の雄は音色を変えているかも知れません
ちはるさん 4年生
宇宙のゴミでどのくらいあるのですか?
宇宙空間は広いです
ロケットを飛ばす時などにゴミが出ます
宇宙ステーションなんかにゴミがぶつかると大変な事になります
ロケットは4000回以上打ち上げています
ロケットなどの部品がゴミになります
ゴミの回収はスペースシャトルが廃止されたので難しいのです
こうや君 6年生
磁石のS極とN極は反発するのにどうしてリニアモーターカーは上手く走る事が出来るのですか?
リニアモーターカーは磁石で浮いて走るのです
ガイドウェイがあるので上手く走れるのです
友達に鉄っちゃんがいます
しんたろう君 5歳
何故日本ザリガニはエビみたいなのですか?
日本ザリガニよく知ってるねえ
日本ザリガニ捕まえました
日本ザリガニは北海道にしかいません
日本ザリガニはエビの仲間なのです
日本ザリガニはしんたろう君が住んでいるところには住んでいないと思います
しんたろう君が捕まえたのはアメリカザリガニの雌か子供だと思います
今年最後の質問
えりさちゃん 4歳
流れ星はどうやって動くのですか?
流れ星はちっちゃい星屑なのです
星屑が地球にぶつかると大気の中で燃えて光ります
もう少しするとオリオン座流星群が見られます
流星群からはたくさんの流れ星が見られます
今年の質問終了(´ー`)/
起立、礼
先生、さようなら
皆さん、さようなら♪
また来年ノシ
冬休み子ども科学電話相談
重力崩壊
超新星の残骸
また夏になったらお電話下さい
先生脱帽
冬休み子供電話科学相談おわた
また夏休みノシ
冬休みもやってたのね 知らんかった
今更だけどスレ立て乙です
りゅうたくん 小4
豆もやしはなぜ黄色い色なのか
かえちゃん 小3
なぜメスの方が寿命が長いのか
上げてしまったすまん
いつきちゃん 小5
クワガタやカブトムシのうんちの色は何色ですか?
はやとくん 4歳
土星や木星はどうして地球より大きいのですか?
たかひろくん 小1
植物に話しかけると良く育つというのはどういう事ですか?
さなちゃん 小2
毒を持っている動物は自分の毒でなぜ死なないんですか?
るりちゃん 4歳
蜘蛛の巣を払っても何回も出来るのはなぜですか?
しょうのすけくん 4歳
宇宙人は悪者か良い人かどっちですか?
こたえかかなくなったね
中の人かわった?
りょうたくん 小4
花の色はそれぞれ別なのに桜はなぜ全部同じ色なんですか?
アニソンも流すのか
>>378
自分は前のスレ立てたやつです
一人実況で備忘録的に質問書き起こしてるだけなので期待しない方が良いっす
しゅうくん 5歳
パンダはなぜ笹を食べるんですか?
サブカル好きみたいなもんか
ゆうたくん
蟻はどうして壁を登れるんですか?
了解です。頑張ってね。
ROMに戻ります。あとさっきsage忘れてすまん。
けいたろうくん 小3
宇宙に壁はあるんですか?
一緒に実況しよ(´;ω;`)
時間も空間もない
かっこいい(小並感)
みおさん 小4
花がたくさん咲いてるのにトマトが実らないのは何故ですか?
トマトも受粉必要だったのか
突然の温水洋一
長いと思ったらこれ番組だったのか(困惑)
いつも野菜高騰してんな
あきふみくん 小3
シロナガスクジラは世界最大の動物なのに何故オキアミなどを食べるのですか?
しゅんたろうくん
カブトムシを洗濯機で洗っても何故生きてるんですか?
あっ、気門って一昨年ぐらいにこの番組で覚えたやつだ!
つぐみちゃん 5歳
星座の唐揚げ座の作り方を教えて下さい
そもそも都心の方で星って綺麗に見えるのん?
んふぅぅん(興奮) かわいい
ともやすくん 小6
植物の雄花と雌花が分かれている植物があるのはなんでですか?かな
近親相姦防いでるみたいな感じかな
えっちだ…w
雌雄同株 覚えた
雌雄異株
うちのびわがならないのもコレかぁ
雄の木ぃだったんやね
まさながくん 小1
猫と人間の愛情はどうやったら繋がるんですか?
びわは雌雄同株かじゃあなんでだろう
せいしろうくん 小3
ジャイアントインパクトっていうのがあったのは本当ですか?
ラッキーカブトムシ
ロマンチストだな
乙っす
乙でした
あのCM(番組?)の時間あるならもう1質問放送してくれたらなあ
夏休み子ども電話科学相談の季節がやって来たね
放送予定
前半 7月23日~8月3日
後半 8月23日~8月31日
午前8時5分~午前11時50分まで
土曜、日曜はおやすみです
https://www.nhk.or.jp/radiosp/kodomoq/
ももかさん 2年生
蚊はどうして血を吸うのですか?
昼間は鳥も刺されます
血を吸うのは牝だけです
産卵する為の栄養を得る為に血を吸います
あきひと君 3年生
植物の種に色々な模様があるのは何故ですか?
種の模様は目立たないようにあります
目立たない為の工夫が模様にはあります
島根県 れんたろう君 5年生
貝の仲間の見分け方を教えて下さい
クリオネ、蛸、烏賊、サザエも貝の仲間です
軟体動物と言います
軟体動物は高山から海の中までいます
カタツムリやナメクジも軟体動物です
アンモナイトが軟体動物の祖先です
オウム貝も軟体動物です
東京 みゆきさん 6年生
AIは小さい子供でも触れ合えるように小さく作られているのですか?
大きなロボットもあります
お家に大きなロボットがいたら邪魔だったり電気代掛かるので小さくなっています
東京 ねいろさん 3年生
ダンゴムシは石やコンクリートを食べるのですか?
ダンゴムシ飼っているけど石を食べるか分かりません
ダンゴムシを飼うのは難しいです
ダンゴムシの糞は石ころになるのですか?
ダンゴムシには歯があります
大阪 たかふみ君 5年生
食虫植物は虫を食べていれば水をあげる必要ないのですか?
食虫植物は食虫する以外は他の植物と変わりません
食虫植物の原産地は肥料に乏しいので窒素を虫から得る為に虫を食べます
肥料が十分あれば虫を食べる必要はありません
虫を頻繁にあげる必要はありません
今日の質問は昆虫、植物、水中の生き物、AIについて受け付けています
岡山 りょうた君 5年生
ベニクラゲは死なないのですか
ベニクラゲも死にます
ベニクラゲは成長して生殖を果たすと死にます
ベニクラゲの生態は詳しく解明されている訳ではありません
やすひろ君 6年生
AIはどう学習して知識に増やして行くのですか?
人間が学ぶのと同じように学習します
AIは覚えた知識を忘れません
ニューラルネットワークをAIに持たせる事によって人間と同じように成長するようになりました
福岡 みこさん 2年生
カナブンはどうして金色なのですか?
カナブンは昼間に活動しています
キラキラ光って鳥などから捕まり難かったり太陽の熱から守ったりする為だと考えられています
ここで一曲
ウォーターメロンマン
大分 すばるさん 5年生
花にいろんな色があるのは何故ですか?
魅力を競っている為です
他の花より目立って虫を呼び込むのです
蜂や蝶に寄って来て欲しいのです
アゲハ蝶は赤が好きです
福島 れいた君 4年生
海の温度で魚の模様が違うのは何故ですか?
熱帯魚は色鮮やかです
北の海はプランクトンなどで水が濁っています
暖かい海は澄んでいるので辺りの珊瑚などに紛れる為に色鮮やかなのです
マグロやカツオのお腹が白いのはキラキラ光って下から見ると水面と紛れて敵から身を守っています
東京 まみさん 3年生
これからの時代、人間の仕事のロボットがしてくれるのですか?
ロボットがする事と人間がする事とに別れると思います
AIが活躍する場面は増えて行きます
千葉 はなさん 4歳
カブトムシは地面を早く歩けないのですか?
アリは早く歩けます
餌を探したり敵に捕まらない為にアリは早く歩きます
カブトムシは木の上で活動するので早く歩く必要がないのです
埼玉 つかさ君 3年生
鳳仙花が暑さでしおれたのに辺りの雑草がしおれないのは何故ですか?
雑草は暑さに強いのです
鳳仙花は花を綺麗に咲かせる為に乾燥に弱くなりました
植物が元々持っている性質を犠牲にしたのです
東京 りょうま君 6年生
ロボットが人間より偉くなったらどうなってしまうのですか?
人間が決定権を持っている限りは心配ありません
ロボットに決定権を与えると人間が操られる可能性はあります
沖縄 りゅうと君 3年生
本に載っていない深海の生き物はいますか?
まだ発見されていない生物はたくさんいると考えられます
水深200m以下が深海です
水深1万mくらいのところに生物がいる事が確認されています
水深の深いところは未知の場所なのです
青森 しょうたろう君 6年生
蜘蛛は設計図もないのにどうしてあんなに複雑な巣を張れるのですか?
蜘蛛は糸を風に乗せて巣を張り始めます
蜘蛛によって巣の形が違います
色々な巣の形があります
地面の近くに巣を張る蜘蛛もいます
東京 まなさん 1年生
さくらんぼに双子はありますが3つ子や4つ子はありますか?
さくらんぼが木になっているのは見た事ないです
一つの蕾に一つの実がなります
枝が多いと実が小さくなるので切っているのです
兵庫 ひさふみ君 5年生
水槽に魚を入れると大きな魚がすぐに死んでしまうのは何故ですか?
50cmくらいの水槽です
大きな魚は水槽に3匹くらい入れています
捕まえて来た魚を水槽に入れています
カワムツやギンブナは水槽に入れると環境が変わって泳ぎ回ります
10cmくらいの魚を入れています
90cmくらいの水槽じゃないと飼育が厳しいかも知れません
ウグイは早く泳ぐ魚です
大きな水槽を使ってみて下さい
小さな魚なら大丈夫かも知れないです
大阪 みちる君 4年生
ロボットの関節を滑らかに動くようにする為にはどうしたらいいですか?
ロボット工作キットを購入して下さい
プログラミングも重要です
ロボットにしゃべらせるのは難しいです
関節が滑らかに動いてしゃべるロボットを作るのは難しいです
子供に理解出来るように説明するのは難しいです
起立、礼
先生、さようなら♪
皆さん、さようなら♪
ゆうちゃん 小1
ハチミツを人間が取れば良いのになぜ蜂から獲るんですか?
×ハチミツを
○花の蜜を
可哀想になってくるな
一匹の一生で小さじ一杯分て
聴き逃しサービスで1日分の聴けるようになってたのか
かずきくん 小2
飛行機はどうして新幹線より速いんですか?
こたろうくん 小4
フンコロガシはなぜフンを転がすんですか?
日本にもいるのか
かいくん 小2
土星の環とその間にある星はなぜぶつからないんですか?
そうたくん 小4
スイカにはなぜ黒い線の模様が入っているのですか?
ID変わった まだ本格的には治ってないな
クロロフィル!
植物も動物っぽいな 生息地広げるためにそこまでするとか
聴き逃しサービス
http://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/corners.html?p=2039
れいじろうくん 小3
「重さ」はなぜあるんですか?
ゆうさくくん 小4
ゴキブリはなぜひっくり返って死ぬんですか?
かなでくん 小4
銀河系の中心には何があるんですか?
一週間とかケチケチしてるな
とうこちゃん
オクラはなぜネバネバしているのですか?
タネを守るためにネバネバするのか
ムチン ペクチン
さきちゃん 小2
「無限」の一個前はなんというのですか?
無限地帯 数えられる無限 数えられない無限
ちはるちゃん 小1
地球は太陽に引っ張られないんですか?
みちなりくん 小1
蟻はなぜ卵を温めなくても孵化できるんですか? かな
まさはるくん 小1
朝顔のツルは違う方向に巻く事はあるんですか?
かほちゃん 小1
消しゴムで鉛筆の文字が消せるのはなぜですか?
なおくん 小2
昼と夜でカマキリの目が違うのはなぜですか?
想像したら怖いっていうかちょっと気持ち悪いなw
ななかちゃん 5歳
雲は本当にふわふわしてるんですか? かな
あもりちゃん
トマトの花びらは全て同じ枚数で咲くんですか?
げんくん 小4
なぜ電車が走っている時に中でジャンプしても先に進まないんですか?
わかちゃん
なぜゴキブリは嫌われてるんですか?
突然の温水洋一お許し頂きたい
ふうかちゃん 小4
月の見え方について教えてください
すずねちゃん 小2
トウモロコシのヒゲはなんであるんですか?
てっしょうくん 小1
洗面器を逆さまにお風呂に沈めると持ち上げる時重いのはなぜですか?
あこちゃん
なぜカブトムシは水に入らないんですか?
お腹に気門があるのね
ラッキーカブトムシw
しゅうくん 小3
省略
野菜が水に沈むものと浮くものがあるのはなぜですか?
コナンで質問を使ったトリックがあった気がする
ちひろくん 小4
光に乗ればもっと早く遠くに行けるのでは
乗り物にできないのか?
>>541
テストで影の向きが変わるのは何故ですかという問題に
地球が動いてるからと答えたら×になりました なぜですか?
おつかれさまでした
長野 けんじろう君 5年生
魚はどんな餌でも食べるのですか?
魚は雑食です
メダカの餌も金魚の餌も食べます
川の魚より海の魚の方が食べ分けするようです
長崎 ゆうき君 5年生
突然変異で雌雄同体のカブトムシは一匹だけで卵を産む事が出来るのですか?
一匹だけでは卵を産む事が出来ません
雌雄モザイクと言います
飼育する時は暑さに気をつけて雄同士を一緒にしないようにして下さい
大きなお友達からお便りいただきました
起立、礼
先生 さようなら
皆さん さようなら♪
神奈川 みづきちゃん 5歳
飼っている犬はママの言う事は聞くのに私の言う事を聞かないのはどうしてですか?
犬は群で生活するので群の序列によって言う事を聞いたり聞かなかったりする為です
犬は群で生活するので群の序列によって言う事を聞いたり聞かなかったりする為です
みづきちゃんの事を序列が下だと思っているからです
栃木 しんじ君 5年生
何で銀杏の葉は真ん中で割れているのですか?
答えは出ていません
扇子みたいに真ん中で割るように葉が成長するからのようです
扇子みたいに真ん中で割るように葉が成長するからのようです
東京 ひまわりさん 3年生
どうしてカマキリは遊んだ人になつくのですか?
カマキリがなつく事はないです
今日の受け付けは昆虫、天文 宇宙、動物、植物についてです
プープー
千葉 そうま君 3年生
宇宙の何が爆発して地球が誕生したのですか?
宇宙は138億年前に誕生しました
宇宙が誕生する前は何もありませんでした
46億年前に太陽になり切れなかったもので太陽系の惑星は誕生しました
大きな星が爆発した後に発生したもので太陽が誕生しました
兵庫 ちづるちゃん 5歳
猫や犬や蝉は熱中症になるのですか?
猫や犬も熱中症になります
自分の体温を発散出来なくて体温が上がると熱中症になります
蝉は暑過ぎると死んでしまいます
ちづるちゃんは妹がいます
兵庫 ゆうさん 6年生
薔薇の花びらはどうして枚数が多いのですか?
薔薇の花びらは5枚です
薔薇の原種は5枚ですが品種改良で増やしたのです
花びらは元々葉なのです
葉が変わったものが花なのです
突然変異でオシベから花びらになります
八重咲きと言います
20枚までが半八重、20枚以上を八重と呼びます
静岡 あさひ君 2年生
虫に種類が多いのは何故ですか?
国毎に違う虫がいるのは何故ですか?
虫は進化の過程で種類が増えたのです
いろんな場所に棲む事で進化しました
国によって環境が違うので虫の種類も違うのです
神奈川 はるひさ君 5歳
どうして恐竜の時代に隕石が落ちたのに今の時代には落ちないのですか?
今の時代は大きな隕石は落ちていませんが小さな隕石は落ちています
今の時代は大きな隕石は落ちていませんが小さな隕石は落ちています
100年間で600個くらいの隕石が落ちて来ています
地球を大切にして下さい
群馬 たすく君 2年生
今の動物に昔の動物と似ているところはありますか?
例えば犬と狼は似ていますね
犬と狼の歯は似ていますが少し違います
猫の祖先はリビア猫ですが歯は進化しています
祖先と今の動物は性質が似ていたりします
起立、礼
先生 さようなら
皆さん さようなら♪
次回は月曜日
恐竜、天文宇宙、動物、鳥の質問を受け付けます
しほさん
動物は日焼けしますか?
動物は日焼けしないと思います
大阪 ひろとし君 2年生
死んじゃった鳥はあまり見た事がないけど死んだ鳥はどうなりますか?
鳥は他の動物に食べられたりするので死体を見かけないのだと思います
病気に罹かって弱ると食べられ易くなります
他の動物に食べられ難いところは動物の少ない場所です
他の動物に食べられてしまうのであまり見かけないのです
起立、礼
先生 さようなら
皆さん さようなら♪
岐阜 はじめ君 2年生
クリオロフサウルスは南極から見つかったのは何故ですか?
ジュラ期前期は南極は今より北にあって暖かくて他の大陸と繋がっていたし食糧があったからです
福島 かなさん 3年生
休みの日は起きられるのに学校がある日は起きられないのは何故ですか?
休みの日は宿題したり遊んだりしています
寝ている間も外の明るさを感じたり体内時計が働いたりしています
福岡 いおりさん 3年生
アゲハ蝶のサナギが緑や茶色になるのは何故ですか?
色が変わるのは敵から身を守る為です
敵から見つかり難いように色が変わるのです
ツルツルのところだと緑、ザラザラのところだと茶色になりやすいです
白い壁のところでは緑になりました
角度が平面か角度がついているか、匂いなどによって違います
5匹サナギがいるのですがどういう実験したらいいですか?
ツルツルとザラザラ、餌が多いところで実験してみて下さい
東京 なおき君 1年生
シャチはどうして陸上に打ち上げられると死んでしまうのですか?
シャチは大きくて重いので陸に上がると呼吸が出来なくなるからです
北海道の羅臼にはシャチがいます
シャチを見られると感動します
春から7月くらいまで見られます
象も倒れると呼吸が難しくなります
神奈川 たくみ君 3年生
魚を食べる恐竜はいたのですか?
魚を食べるのは難しいのです
雑食の恐竜は肉と植物を食べる為の歯がありました
哺乳類の雑食は木の実を食べていますが恐竜の時代は葉や幹を食べていました
長崎 りょうま君 3年生
ゲームは何故止められないのですか?
ポケモン捕まえるヤツが好きです
ゲームは最初は簡単で少し進むと難しくなって行きます
ゲームに慣れると上達するので気持ちよくなります
ゲームを止めるのはゲームの次の予定を決めておくといいです
ゲームを止めると親に褒められると止め易くなります
神奈川 あゆさん 3年生
カブトムシは瞼があるのですか?
カブトムシに瞼はありません
昆虫に瞼はありません
昆虫の外骨格はクチクラで出来ていて目も簡単に傷つかないくらい強いです
目が傷つかないような仕組みもあります
目にゴミが着いたら前脚で掃除します
福岡 いずみさん 5年生
カナヘビはどうやって飼育したらいいですか?
インターネットで調べたらバナナ食べるとありました
カナヘビはハエを食べます
カナヘビの赤ちゃんにはコウロギの赤ちゃんを上げるといいです
コウロギを一緒に育てるといいです
北海道 さわさん 1年生
恐竜を新発見したらさわサウルスと名付けてもいいですか?
さわラプトルじゃダメ?
人の名前が付いている恐竜は少ないです
フタバスズキリュウはニックネームです
大阪 ちたる君 2年生
お母さんは僕が楽しいとどうしてニコニコするのですか?
お母さんはちたる君の気持ちを感じ取る事が出来るからです
千葉 れいさん 1年生
オンブバッタは何故オスが小さいのですか?
メスの背中にオスが乗っていました
蟷螂などもメスが大きいです
カブトムシはオスが大きいです
小さい方が動き回り易いのです
背負われるのは他のオスから独占する為です
大阪 ゆめさん 4年生
動物も忘れ物をしますか?
シマリスはドングリをどこに埋めたか忘れてしまいます
忘れられたドングリは春になると芽を出します
人は忘れ物をすると賢くなります
記憶力を捨てて想像力を手にしました
忘れないコツはその物をイメージする事です
神奈川 しょうた君 2年生
恐竜の寿命はどのくらいですか?
恐竜はどうして人間より長生きするのですか?
本に書いてありました
デーノニクス
パキリノサウルスは20年くらい
恐竜の寿命は人間より寿命が短いです
動物は身体が大きいほど寿命が長くなります
大阪 たくみ君 3年生
どうして大食い芸人の人はあんなに食べられるのですか?
大食いの人達は胃が大きくなります
いつもいっぱい食べていると胃が大きくなるみたいです
胃で消化されていないようです
刺激があると満腹になってもまた食べられるようになるみたいです
胃を鍛えているのです
熊本 りこさん 5年生
何故リコーダーを吹くとスズメバチが集まって来るのですか?
木の辺りから集まって来ました
巣に振動が伝わって偵察に来たのかも知れないです
近くに巣があるのかも知れないです
近くに巣があると危険です
石川 あさこさん 5年生
犬が糞をした後に砂利を掛けるのは何故ですか?
犬がオシッコするのは縄張りを主張する為です
マーキングと言います
犬は肉球の近くから汗をかきます
臭いのする汗なのです
砂利を掛けるのもマーキングなのです
大阪 きょうすけ君 1年生
最強の恐竜は何ですか?
結論は場合によります
水辺ならティラノサウルスは溺れてしまいます
水辺と陸上では違います
陸上ならティラノサウルスが強いです
水辺ならデーノクスクが強いです
動物は負ける戦いはしないです
今日は昆虫、動物、恐竜、心と身体について質問を受け付けました
明日は昆虫、動物、心と身体、ロボットAIについて質問を受け付けます
起立、礼
先生 さようなら
皆さん さようなら♪
東京 みと君 2年生
何故脚だけのロボットを作るのですか?
人が働くと疲れるので代わりに働いて貰う為です
地雷除去などでも活躍します
人型ロボットが必要ない場面で活躍します
次回の放送は8月23日です
起立、礼
先生 さようなら
皆さん さようなら
みなさん、おはようございます
大分 ゆうこさん 4年生
鍋の縁に泡が集まったりプールで自分身体に集まったり泡は物に集まる性質があるのですか?
鍋は対流しているので縁の方へ集まります
お風呂で泡が身体に集まるのは水に溶けていた空気が気体になるからです
起立、礼
先生 さようなら
皆さん さようなら♪
神奈川 ゆうた君 1年生
海で見つかっていない生き物の種類を教えて下さい
ふくろウナギの事を調べています
先生は今回のような質問を受けたのは初めてです
海は広いので生き物は陸上より多いはずです
海は1000万種類、陸上は100万種類の生き物がいると推測されています
脊椎、節足、軟体動物を合わせて16万5千種類が発見されています
脊椎、節足、軟体動物を合わせて16万5千種類が発見されています
頑張って勉強して研究者になって下さい
海の生き物の生態は解明されていない事も多いです
福島 せりなさん 6年生
せきせいいんこを飼っていて寝ているところを見たら顔を180度回して後ろを向いていました
何故ですか?
寒いからです
嘴を羽毛に埋めていたはずです
嘴や足を保温する為です
鳥の首の骨は10~12個あるので後ろに回す事が出来るのです
next調子悪い
東京 あらた君 5年生
空港にある金属探知機はどうして金属を探知出来るのですか?
電気と磁気を利用して探知しています
金属があると電気と磁気の流れが変わるのです
小さい金属には反応しません
磁場が変化するのを検知するのです
飛行機で沖縄に行きました
聴こえタマゴ
東京 ゆずかさん 2年生
火星は赤いけど他にどんな色に光る星がありますか?
火星が赤いのは火星の表面が鉄錆びのような物で出来ているからです
オリオン座のリゲルは青白く光っています
蠍座のアンタレスも赤く光っています
燃えている恒星の色が違うのは表面の温度が違うからです
色を見ると表面の温度が判ります
惑星は表面の物質、恒星は表面の温度で色が変わります
東京 あきとし君 2年生
トビウオには羽があるのに他の魚にはどうして羽がないのですか?
他の魚にも羽があります
トビウオの羽は胸ビレなのです
トビウオが何故飛ぶのかは知っています
トビウオは80mくらい飛びます
最大400mくらいが記録されています
トビウオが飛ぶのは天敵から逃げる為
驚いた時、寄生虫を取る為
トビウオは尾ビレも発達しています
東京 まなと君 2年生
鳩は首を縦に振るのですか?横に振るのですか?
(゜ロ゜;ガーン
首は縦でも横でもなくて前後に振ります
鳩の首は顔の横についています
首じゃなくて目
風景がよく見えるように首を前後に振ります
頭を振らない鳥もいます
コアホウドリは歩く時に頭を上下させます
何故頭を上下させるのかは判りません
星たちのカーニバル
東京 しおりちゃん 5歳
シールはシートからは剥がせるのに他の物に貼ると剥がせなくなるのは何故ですか?
シールの裏には糊が塗ってあります
台紙にくっ付かないように薬剤が塗ってあるのです
宮城 わたろう君 2年生
昼でも星は出ていると聞きました
どうすれば見えますか?
望遠鏡使えば見えるかも
11月28日頃の明け方に金星が明るくなるので場所を覚えて置いて昼間見えるか探してみて下さい
11月28日頃の明け方に金星が明るくなるので場所を覚えて置いて昼間見えるか探してみて下さい
愛知 のどかちゃん 5歳
何で烏賊の脚は2本だけ長いの?
蛸の脚は8本
烏賊の脚が10本だというのは間違いで脚は8本、腕が2本です
烏賊は普段脚を隠しています
脚も腕も変わらないそうです
時間余った
空を見上げてみましょう
川上先生、応援しています
川上先生の今年の出演は今日が最後です
観察するのは大事な事です
次回は来週です
起立、礼
先生 さようなら
皆さん さようなら♪
静岡 みのりちゃん 5歳
きのこは何で秋に生えるのが多いの?
お庭の芝生に生えて来た
竹馬で踏んでみた
きのこは梅雨時などにも生えます
きのこは胞子から菌糸になって増えます
秋に増えるのは胞子を夏に飛ばすからです
きのこに触ると胞子が飛んだりします
京都 さなさん 3年生
どうして嫌な事があったりすると心臓がギュッと痛くなったりするのですか?
脳の扁桃体が活発に働いて心臓の拍動を速めるからです
心臓が急に動き始めるので痛くなったりします
脳や心が心臓と繋がっているからです
小西先生と多田先生は今年は今日が最後の出演です
起立、礼
先生 さようなら
皆さん さようなら♪
また明日~♪
静岡 こうき君 5年生
コスモスの花はどうして毎年勝手に咲くのですか?
コスモスは休眠性があって冬の寒さでも大丈夫だからです
アサガオなども同じです
千葉 さきこさん 2年生
何でお酒を呑む時、おつまみ食べたり楽しくなったりするのですか?
お父さんはポリポリ系のおつまみが好きです
おつまみと一緒にお酒を呑むと美味しい事を脳が覚えていて予測しておつまみが欲しくなるのです
おつまみと一緒にお酒を呑むと美味しい事を脳が覚えていて予測しておつまみが欲しくなるのです
お酒には利尿作用があってオシッコすると塩分が失われるのでおつまみはしょっぱい物が多いです
アルコールを摂るとドーパミンが分泌されるので楽しくなります
清水先生、塚谷先生、篠原先生は今日で今年の出演は最後です
明日は昆虫、天文科学、水の生き物です
起立、礼
先生 さようなら
皆さん さようなら♪
茨城 かなた君 2年生
シロアリはゴキブリの仲間と聞きましたがどうしてですか?
アリは蜂の仲間です
アリとシロアリは別々に進化したからです
埼玉 まこさん 5年生
ベテルギウスはもう少しで超親政爆発をすると聞きましたが地球や人類に影響はありますか?
重い星は燃え尽きる時に爆発します
ベテルギウスは太陽の20倍くらい重いです
ベテルギウスが爆発しても多分、地球は大丈夫だと思います
超新星爆発すると放射線が放出されます
放射線が放出される方向は地球とズレていると考えられています
超新星爆発は元素を作ります
千葉 しゅう君 1年生
どうして石鹸は泡がなくても滑るんですか?
石鹸は界面活性剤という粒々の集まりです
石鹸は大きいサンドイッチみたいな構造をしています
石鹸と水が重なっているから滑るのです
竹内先生は判ってもらって嬉しそうです
質問は放送が終わった後も聴き逃しサービスで聴く事が出来ます
ジョイとアンジーでお送りしています
千葉 しゅん君 2年生
ミヤコタナゴのお尻に付いている管みたいなのは何ですか?
管みたいなのはメスの産卵管です
二枚貝に卵を産み着ける為の産卵管だと思います
オスには産卵管はありません
3月から夏の終わり頃までが産卵期です
ミヤコタナゴは国の天然記念物です
タイリクバラタナゴはペットショップに売っています
茨城 はるか君 6年生
アリが砂糖に寄って来なかったのですがアリの好物は何ですか?
アリは300種類くらいいます
アリは種類によって好物が違います
アリはアミノ酸が好きです
塩はアリの身体に悪いので嫌いです
アリの種類を調べて観察して下さい
千葉 ゆきひと君 2年生
恐竜が生きていた時に落ちて来た隕石はどうして今はないのですか?
隕石が落ちるとクレーターが出来ます
時間が経つと隕石は消えてしまいます
地面を測定すると隕石が落ちた跡が見つかります
ゆきひと君は隕石に興味がないです
隕石の見つけ方は教えてもらわなくて大丈夫です
隕石は南極に行くと見つかります
南極の雪原に落ちている石は隕石です
東京 はるき君 3年生
ビルは何階まで建てられるのですか?
ブルジュファリファが世界一高いです
400~500階、高さだと2000mくらいが限界だと考えられています
小惑星からビルを垂らして20000mくらいのビルを建てる計画もあります
はるき君は古生物学者になりたいです
熊本 ゆうた君 2年生
赤身の魚と白身の魚は何が違いますか?
赤身の魚はヘモグロビンとミオグロビンが白身の魚より多いです
赤身と白身は筋肉の質が違うのです
赤身の刺身を顕微鏡で見ると毛細血管が見えます
神奈川 そうたろう君 3年生
カブトムシを外に出すのと出さないのはどちらがいいですか?
カブトムシは虫かごの中に入れて置いた方がいいと思います
触ると虫が疲れて長生きしなくなったりします
兵庫 しゅんすけ君 3年生
地球の重力がなくなったらどうなりますか?
重力がなくなるのは何もない世界です
宇宙はビッグバンで誕生しました
星は銀河から作られました
重力が発生して星が生まれました
アインシュタインは思考実験を続けて新しい理論を産み出しました
電話番号を間違えないように掛けて下さい
今日は昆虫、天文宇宙、科学、水の生き物について質問を受け付けています
三重 よしや君 5年生
あのー
音は伝える物で速度が違うのに光はどうして速度が変わらないのですか?
光の重さが0だからです
へぇー
光は音の90万倍速いです
電子は重さがあるので30万km/秒にはなりません
チッターベベーグク
物質の速さは30万km/秒であるという仮説があります
すずねさん 3年生
魚は何故人間に食べられないように進化しないのですか?
先生には答えがわかりません
環境が同じ場所で棲んでいる成分は自分が有利になるように進化します
自分が生き残るように進化します
人間は何でも食べてしまいますが魚とは一緒に棲んでいる訳ではないので魚は進化しないのではないかと考えられます
魚を良く食べるので魚は捕られないように進化しないのか疑問に思いました
一度釣られた魚は釣られ難くなる事もあります
神奈川 いちろう君 5年生
クルーズ船に乗っていたら赤トンボが飛んでいるのが見えたのですが何故ですか?
ウズマキトンボだと思います
ウズマキトンボはたくさんの卵を産みます
トンボは船の中にいました
ウズマキトンボは柔らかくて軽いです
ウズマキトンボはフワフワ飛んでいます
いちろう君はカブトムシが大好きです
聴き逃しサービスは9月いっぱい聴けます
京都 しょうた君 2年生
夜に星がたくさん見えるのに宇宙人は見つからないのですか?
天の川には太陽みたいな星が2000万個くらいあります
その内の1割が惑星です
今のところは宇宙人は見つかっていません
天文学者は宇宙人が出す電波を探す為の電波望遠鏡を作ろうとしています
電波受信出来るかも知れません
今日はしょうた君の誕生日です
埼玉 ゆきちか君 6年生
陽子は何故崩壊するのですか?
陽子が崩壊するかどうかわかっていません
スーパーカミオカンデで実験していますがまだ判明していません
物質は軽い物に崩壊します
10の33乗個があるので時間が掛かるのです
岐阜 あやねさん 2年生
タマカエルウオは魚なのにどうして水が苦手なの?
タマカエルウオは他の魚と違うところに棲んでいます
水のしぶきが当たるところに棲んでいます
タマカエルウオは皮膚呼吸が出来ます
ムツゴロウも皮膚呼吸出来ます
水が苦手な訳ではないと思います
哺乳類の帯びれが横向きなのは前へ進む時に揚力を生む為です
科学の竹内先生は今年は今日が最後です
明日は昆虫、天文宇宙、科学、植物です
ジョイとアンジーの出演は今日が最後です
起立、礼
先生 さようなら
皆さん さようなら♪
皆さん、おはようございます
兵庫 こう君 6年生
タイムマシンは何故発明されないのですか?
未来には行けます
早く動くと時間がゆっくり進みます
例えば山手線に乗ると10億分の1秒ゆっくり時間が進みます
過去には行けないと考えられています
チコちゃんに叱られる
時間順序保護仮説
岡山 ともき君 6歳
昆虫が好きなのですが昆虫博士になるにはどうしたらいいですか?
分からない事があったら調べる
昆虫以外の勉強も役に立ちます
ともき君はカマキリが好きです
東京 みはるさん 2年生
星や小惑星はどうして宇宙空間に浮いていられるのですか?
星や小惑星は猛スピードで動いています
公転しているのです
星の力が釣り合っているのです
遠心力が働いています
動きが止まると星が落ちてしまいます
太陽が一番好きです
埼玉 しほさん 1年生
どうしてラフレシアは臭いのですか?
ラフレシアは80cm~1mくらいになります
ラフレシアが臭いのは虫を呼び込む為です
受粉の為に虫を呼び込むのです
ラフレシアはハエを呼び込みます
肉が腐ったような匂いです
きこえタマゴお知らせだよ
___
,:::::':::::::::::::::::::::':::::,
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::」L ̄ ̄ ̄ ̄,__/ ゙̄|::::::ヽ
. |:::::::::|7「\__, l l |:::::::::|
|::::::::::| メ从ュ t'从メ .|::::::::::|
~~~~Y { @ } _ { @ } Y~~~~
(cっ⌒ /:::::V:ヽ ⌒cっ)
`- _(::(:_:_:_:_:)::)_ -´ <ボーッと生きてんじゃねーよ!
/、|:.:`:´:.:|,ヽ
愛知 はるき君 1年生
お薬の粒々はどうやって作っているの?
粉じゃないないけど粒になってるの
顆粒の事ですね
プープー
薬の成分を均一に混ぜます
少しだけ水を入れて混ぜると固くなります
笊みたいなものに押し付けると笊の目から細く出て来るので粒々に砕きます
東京 ゆきすけ君 3年生
ヒマワリを育てているのですがカイガラムシが増えるのは何故ですか?
カメムシの仲間のアワダチソウグンバイだと思います
アメリカから来た外来種です
外国から来たから天敵がいないのです
プラタナスグンバイという虫もいます
薄くした洗剤をスプレーしてみて
粘着テープで取って
愛知 りんたろう君 2年生
月はなんでボコボコがいっぱいあるのですか?
月のクレーターは小さな隕石が衝突した痕跡です
月には空気がないのでクレーターがいつまでも残ります
地球に隕石が落ちて来ても燃え尽きる事が多いです
地表に残る物が隕石です
恐竜は隕石が落ちて来た為に絶滅しました
隕石は南極に行くと見つけ易いです
奈良 おとはちゃん 6歳
なんでお野菜は不味いんですか?
キノコは好き
ナスビやキャベツやピーマンが嫌いです
硬いのが嫌いです
メロンが嫌いです
ピーチも嫌いです
梨も嫌いです
いちごと林檎が好きです
人は苦い物に敏感なのです
植物の苦いところは虫にとっては毒になるような物なのです
トマトが赤くなる前のグリーンの時はトマチンという毒があります
赤くなってから食べると毒はなくなります
種が出来てから食べて欲しいのです
ピーマンはご飯と一緒に食べてます
千葉 こうだい君 1年生
どうしてロケットは火がないと飛べないのですか?
ロケットから下に火が出ていました
ボールを地面に強く叩きつけるとボールが高く飛ぶのと同じです
ジェットエンジンで火を下に向けて飛んでいます
今の技術だとジェットエンジンが一番使いやすいのです
埼玉 まひろ君 4年生
昆虫は一年間でどのくらいの新種が見つかっていますか?
世界では2万種、日本では多い年で500種くらい見つかっています
昆虫は300~500万種くらいいると言われています
100~120万種発見されています
兵庫 ゆいかちゃん 6歳
地球はどうして回っているのですか?
近くの科学館で知りました
地球が誕生した時に回り始めました
独楽と同じように回っています
星が生まれる時はガスがどんどん濃くなって太陽になりました
他の惑星も地球と同じように回っています
埼玉 としはる君 6歳
蓮根はどうして穴が開いているのですか?
蓮根に穴が開いているのは溺れない為です
蓮根の根から茎が出ます
茎にも穴が開いています
空気が通る穴です
鹿児島 こうせい君 3年生
台風はどうして出来るのですか?
台風は南の方で生まれます
赤道の少し北に台風が生まれるところがあります
暖かいと雲がどんどん増えて大きくなります
台風は周りの空気に動かされます
台風は生まれると西に進んで季節風に乗って東に進みます
千葉 じゅんき君 6年生
スズムシを飼っているのですが、このまま飼っていてもいいですか?逃がした方がいいですか?
10匹くらい飼っています
スズムシは籠の外に出たそうに見えました
スズムシを逃がすと外では生きられないと思います
飼い続けて繁殖させてみて下さい
1月頃から湿らせると良いです
飼っていると特有の病気を持つ事があるので逃がさない方がいいです
全国のニュース
次スレにゴー
このスレッドは書き込み数が1000を超えました!