ゆうかさん 3年生
奈良公園の鹿は賢かったけど、動物園にいる鹿も賢いのですか?
ゆうかさん 3年生
奈良公園の鹿は賢かったけど、動物園にいる鹿も賢いのですか?
動物園の鹿も賢いです。
おじさんが近付くと鹿は逃げます。
野生の鹿は熊が近付くと敏感に察知します。
バンクーバーの島で3頭の親子グリズリーに出会った鹿は2~30メートル逃げてそれ以上逃げませんでした。
鹿はグリズリーが自分を襲う気がないのがわかったのです。
鹿はうんちを食べますか?
鹿はうんちを食べません。
ほのかさん 4年生
どうしてダチョウの足は速いのですか?
動物が走るのは敵から逃げる時です。
足の速いダチョウが生き残るのでその子孫が繁栄したからだと考えられます。
けいじ君 5年生
パキケファロサウルスの仲間のポマロケファレはどうして頭が平らなのですか?
大人になったら頭がドーム状になるのかも知れないです。
ポマロケファレは子供だったと考える人がいます。
個体識別に役立った可能性もあります。
他の動物でも子供に特長があるのは意味があるのです。
ちひろちゃん 6歳
蜘蛛の糸は体のどこに溜まっているのですか?
お腹の中に糸の素になる液体が溜まっています。
液体が穴から出て空気に触れると糸になります。
はなかちゃん
旭山動物園のDVDをみたら小菅先生は牛のお尻に手が入らなかったので動物のお医者さんになれなかったと言ってましたがどうしてですか?
牛の赤ちゃんは30~40キロあります。
牛のお尻から手を入れると卵巣や子宮に触る事が出来ます。
腕から肩まで入れないと触診出来ません。
腕が太かったから入らないのです。
先生にゾウのお尻は牛より大きいぞ!言われたので動物園のお医者さんになりました。
ゆいかちゃん 6歳
鶏の卵は食べられるのとヒヨコが生まれたのがあるのはどうしてですか?
ヒヨコが生まれるにはお父さんとお母さんが必要です。
お母さんだけで育てているところで生まれた卵からはヒヨコが生まれません。
七面鳥だけはお母さんだけでもヒヨコが生まれる事があります。
はじめ君 3年生
清水町です。
人間の血は赤いのに昆虫の血はどうして緑や透明なのですか?
昆虫の血は透明や薄い青が多いです。
人間の血はヘモグロビンのために赤く見えます。
昆虫の血は銅に含まれているヘモシアミンのために青く見えます。
たいと君 5年生
何故同じ肉食恐竜なのに爪が2本と3本の恐竜がいるのですか?
恐竜の爪の数はいろいろです。
2本指はティラノサウルスの仲間です。
バルアーやテルジノサウルスも2本です。
ティラノサウルスは手をあまり使わなくて済んだので手が短く指も2本になったと考えられます。
猿の仲間でも4本指がいます。
りょうた君 6年生
動物には利き足がありますか?
体を複雑に動かす動物は限られています。
犬にお手をさせて手を出した方が利き足かも
猿に餌を与えて食べさせると片方の手を多く使ったりします。
左手を多く使う猿が多い気がします。
オランウータンには利き手があるようです。
利き手はあるようです。
チンパンジーはゴリラは右利きが多いようです。
動物園で調べてみて下さい。
鳥にも利き手があります。
脳に関係しているようです。
ゆうひさん 3年生
鳥が他の動物より頭が悪いのですか?
川上でーす
鳥は頭悪くないです。
いろんないたずらする鳥がいます。
いたずらして駆除されてしまう鳥がいます。
鳥は頭悪くないです。
頭悪かったら生き残れないのです。
たかひろ君 中2
恐竜が群れで行動するメリットとデメリットは何ですか?
草食なら敵から守られ易い
肉食なら狩りをし易い
デメリットは餌が多く必要になる。
鳥の場合は集団だと学習の機会が得られたりします。
きょうかさん 3年生
どうしてツバメは一度使った巣をまた修理して使うのですか?
新しい巣を作るのは大変だからです。
泥を運んで巣を作るのは大変なのです。
巣を雀などに盗られたりします。
地面に巣を作るのは比較的容易です。
せいや君 3年生
恐竜の化石が日本で初めて見つかったのはいつですか?
昭和53年1978年、岩手県でモシリュウが発見されたのが最初です。
ニッポノサウルスが1936年に樺太で発見されましたが、樺太はロシアの領土になってしまいました。
ゆいちゃん 2年生
昆虫で生まれた時のまま大きくなるのと大きくなると形が変わる種類がいるのはどうしてですか?
変わるのは不完全変態昆虫
変わらないのは完全変態昆虫
変わる昆虫は幼虫と成虫で食べる物が違います。
ほとんどの昆虫は形が変わります。
先生もいろいろと勉強になりました。
先生も自分の事を訊かれると思いませんでした。
素朴な疑問を訊かれると考える機会になります。
質問から刺激を受けます。
今日の質問は15時頃からホームページで聴けます。
次回は高校野球が終わった23日からです。
起立、礼
先生、さようなら
皆さん、さようなら♪
このスレッドは書き込み数が1000を超えました!