岐阜 はじめ君 2年生
クリオロフサウルスは南極から見つかったのは何故ですか?
岐阜 はじめ君 2年生
クリオロフサウルスは南極から見つかったのは何故ですか?
ジュラ期前期は南極は今より北にあって暖かくて他の大陸と繋がっていたし食糧があったからです
福島 かなさん 3年生
休みの日は起きられるのに学校がある日は起きられないのは何故ですか?
休みの日は宿題したり遊んだりしています
寝ている間も外の明るさを感じたり体内時計が働いたりしています
福岡 いおりさん 3年生
アゲハ蝶のサナギが緑や茶色になるのは何故ですか?
色が変わるのは敵から身を守る為です
敵から見つかり難いように色が変わるのです
ツルツルのところだと緑、ザラザラのところだと茶色になりやすいです
白い壁のところでは緑になりました
角度が平面か角度がついているか、匂いなどによって違います
5匹サナギがいるのですがどういう実験したらいいですか?
ツルツルとザラザラ、餌が多いところで実験してみて下さい
東京 なおき君 1年生
シャチはどうして陸上に打ち上げられると死んでしまうのですか?
シャチは大きくて重いので陸に上がると呼吸が出来なくなるからです
北海道の羅臼にはシャチがいます
シャチを見られると感動します
春から7月くらいまで見られます
象も倒れると呼吸が難しくなります
神奈川 たくみ君 3年生
魚を食べる恐竜はいたのですか?
魚を食べるのは難しいのです
雑食の恐竜は肉と植物を食べる為の歯がありました
哺乳類の雑食は木の実を食べていますが恐竜の時代は葉や幹を食べていました
長崎 りょうま君 3年生
ゲームは何故止められないのですか?
ポケモン捕まえるヤツが好きです
ゲームは最初は簡単で少し進むと難しくなって行きます
ゲームに慣れると上達するので気持ちよくなります
ゲームを止めるのはゲームの次の予定を決めておくといいです
ゲームを止めると親に褒められると止め易くなります
神奈川 あゆさん 3年生
カブトムシは瞼があるのですか?
カブトムシに瞼はありません
昆虫に瞼はありません
昆虫の外骨格はクチクラで出来ていて目も簡単に傷つかないくらい強いです
目が傷つかないような仕組みもあります
目にゴミが着いたら前脚で掃除します
福岡 いずみさん 5年生
カナヘビはどうやって飼育したらいいですか?
インターネットで調べたらバナナ食べるとありました
カナヘビはハエを食べます
カナヘビの赤ちゃんにはコウロギの赤ちゃんを上げるといいです
コウロギを一緒に育てるといいです
北海道 さわさん 1年生
恐竜を新発見したらさわサウルスと名付けてもいいですか?
さわラプトルじゃダメ?
人の名前が付いている恐竜は少ないです
フタバスズキリュウはニックネームです
大阪 ちたる君 2年生
お母さんは僕が楽しいとどうしてニコニコするのですか?
お母さんはちたる君の気持ちを感じ取る事が出来るからです
千葉 れいさん 1年生
オンブバッタは何故オスが小さいのですか?
メスの背中にオスが乗っていました
蟷螂などもメスが大きいです
カブトムシはオスが大きいです
小さい方が動き回り易いのです
背負われるのは他のオスから独占する為です
大阪 ゆめさん 4年生
動物も忘れ物をしますか?
シマリスはドングリをどこに埋めたか忘れてしまいます
忘れられたドングリは春になると芽を出します
人は忘れ物をすると賢くなります
記憶力を捨てて想像力を手にしました
忘れないコツはその物をイメージする事です
神奈川 しょうた君 2年生
恐竜の寿命はどのくらいですか?
恐竜はどうして人間より長生きするのですか?
本に書いてありました
デーノニクス
パキリノサウルスは20年くらい
恐竜の寿命は人間より寿命が短いです
動物は身体が大きいほど寿命が長くなります
大阪 たくみ君 3年生
どうして大食い芸人の人はあんなに食べられるのですか?
大食いの人達は胃が大きくなります
いつもいっぱい食べていると胃が大きくなるみたいです
胃で消化されていないようです
刺激があると満腹になってもまた食べられるようになるみたいです
胃を鍛えているのです
熊本 りこさん 5年生
何故リコーダーを吹くとスズメバチが集まって来るのですか?
木の辺りから集まって来ました
巣に振動が伝わって偵察に来たのかも知れないです
近くに巣があるのかも知れないです
近くに巣があると危険です
石川 あさこさん 5年生
犬が糞をした後に砂利を掛けるのは何故ですか?
犬がオシッコするのは縄張りを主張する為です
マーキングと言います
犬は肉球の近くから汗をかきます
臭いのする汗なのです
砂利を掛けるのもマーキングなのです
大阪 きょうすけ君 1年生
最強の恐竜は何ですか?
結論は場合によります
水辺ならティラノサウルスは溺れてしまいます
水辺と陸上では違います
陸上ならティラノサウルスが強いです
水辺ならデーノクスクが強いです
動物は負ける戦いはしないです
今日は昆虫、動物、恐竜、心と身体について質問を受け付けました
明日は昆虫、動物、心と身体、ロボットAIについて質問を受け付けます
起立、礼
先生 さようなら
皆さん さようなら♪
このスレッドは書き込み数が1000を超えました!