茨城 かなた君 2年生
シロアリはゴキブリの仲間と聞きましたがどうしてですか?
茨城 かなた君 2年生
シロアリはゴキブリの仲間と聞きましたがどうしてですか?
アリは蜂の仲間です
アリとシロアリは別々に進化したからです
埼玉 まこさん 5年生
ベテルギウスはもう少しで超親政爆発をすると聞きましたが地球や人類に影響はありますか?
重い星は燃え尽きる時に爆発します
ベテルギウスは太陽の20倍くらい重いです
ベテルギウスが爆発しても多分、地球は大丈夫だと思います
超新星爆発すると放射線が放出されます
放射線が放出される方向は地球とズレていると考えられています
超新星爆発は元素を作ります
千葉 しゅう君 1年生
どうして石鹸は泡がなくても滑るんですか?
石鹸は界面活性剤という粒々の集まりです
石鹸は大きいサンドイッチみたいな構造をしています
石鹸と水が重なっているから滑るのです
竹内先生は判ってもらって嬉しそうです
質問は放送が終わった後も聴き逃しサービスで聴く事が出来ます
ジョイとアンジーでお送りしています
千葉 しゅん君 2年生
ミヤコタナゴのお尻に付いている管みたいなのは何ですか?
管みたいなのはメスの産卵管です
二枚貝に卵を産み着ける為の産卵管だと思います
オスには産卵管はありません
3月から夏の終わり頃までが産卵期です
ミヤコタナゴは国の天然記念物です
タイリクバラタナゴはペットショップに売っています
茨城 はるか君 6年生
アリが砂糖に寄って来なかったのですがアリの好物は何ですか?
アリは300種類くらいいます
アリは種類によって好物が違います
アリはアミノ酸が好きです
塩はアリの身体に悪いので嫌いです
アリの種類を調べて観察して下さい
千葉 ゆきひと君 2年生
恐竜が生きていた時に落ちて来た隕石はどうして今はないのですか?
隕石が落ちるとクレーターが出来ます
時間が経つと隕石は消えてしまいます
地面を測定すると隕石が落ちた跡が見つかります
ゆきひと君は隕石に興味がないです
隕石の見つけ方は教えてもらわなくて大丈夫です
隕石は南極に行くと見つかります
南極の雪原に落ちている石は隕石です
東京 はるき君 3年生
ビルは何階まで建てられるのですか?
ブルジュファリファが世界一高いです
400~500階、高さだと2000mくらいが限界だと考えられています
小惑星からビルを垂らして20000mくらいのビルを建てる計画もあります
はるき君は古生物学者になりたいです
熊本 ゆうた君 2年生
赤身の魚と白身の魚は何が違いますか?
赤身の魚はヘモグロビンとミオグロビンが白身の魚より多いです
赤身と白身は筋肉の質が違うのです
赤身の刺身を顕微鏡で見ると毛細血管が見えます
神奈川 そうたろう君 3年生
カブトムシを外に出すのと出さないのはどちらがいいですか?
カブトムシは虫かごの中に入れて置いた方がいいと思います
触ると虫が疲れて長生きしなくなったりします
兵庫 しゅんすけ君 3年生
地球の重力がなくなったらどうなりますか?
重力がなくなるのは何もない世界です
宇宙はビッグバンで誕生しました
星は銀河から作られました
重力が発生して星が生まれました
アインシュタインは思考実験を続けて新しい理論を産み出しました
電話番号を間違えないように掛けて下さい
今日は昆虫、天文宇宙、科学、水の生き物について質問を受け付けています
三重 よしや君 5年生
あのー
音は伝える物で速度が違うのに光はどうして速度が変わらないのですか?
光の重さが0だからです
へぇー
光は音の90万倍速いです
電子は重さがあるので30万km/秒にはなりません
チッターベベーグク
物質の速さは30万km/秒であるという仮説があります
すずねさん 3年生
魚は何故人間に食べられないように進化しないのですか?
先生には答えがわかりません
環境が同じ場所で棲んでいる成分は自分が有利になるように進化します
自分が生き残るように進化します
人間は何でも食べてしまいますが魚とは一緒に棲んでいる訳ではないので魚は進化しないのではないかと考えられます
魚を良く食べるので魚は捕られないように進化しないのか疑問に思いました
一度釣られた魚は釣られ難くなる事もあります
神奈川 いちろう君 5年生
クルーズ船に乗っていたら赤トンボが飛んでいるのが見えたのですが何故ですか?
ウズマキトンボだと思います
ウズマキトンボはたくさんの卵を産みます
トンボは船の中にいました
ウズマキトンボは柔らかくて軽いです
ウズマキトンボはフワフワ飛んでいます
いちろう君はカブトムシが大好きです
聴き逃しサービスは9月いっぱい聴けます
京都 しょうた君 2年生
夜に星がたくさん見えるのに宇宙人は見つからないのですか?
天の川には太陽みたいな星が2000万個くらいあります
その内の1割が惑星です
今のところは宇宙人は見つかっていません
天文学者は宇宙人が出す電波を探す為の電波望遠鏡を作ろうとしています
電波受信出来るかも知れません
今日はしょうた君の誕生日です
埼玉 ゆきちか君 6年生
陽子は何故崩壊するのですか?
陽子が崩壊するかどうかわかっていません
スーパーカミオカンデで実験していますがまだ判明していません
物質は軽い物に崩壊します
10の33乗個があるので時間が掛かるのです
岐阜 あやねさん 2年生
タマカエルウオは魚なのにどうして水が苦手なの?
タマカエルウオは他の魚と違うところに棲んでいます
水のしぶきが当たるところに棲んでいます
タマカエルウオは皮膚呼吸が出来ます
ムツゴロウも皮膚呼吸出来ます
水が苦手な訳ではないと思います
哺乳類の帯びれが横向きなのは前へ進む時に揚力を生む為です
科学の竹内先生は今年は今日が最後です
明日は昆虫、天文宇宙、科学、植物です
ジョイとアンジーの出演は今日が最後です
起立、礼
先生 さようなら
皆さん さようなら♪
このスレッドは書き込み数が1000を超えました!