ひろのぶ君 4年生
赤ちゃんも夢を見るのですか?
ひろのぶ君 4年生
赤ちゃんも夢を見るのですか?
頭の後ろの方が活動している時に夢を見ます
脳の後頭葉を調べれば夢を見ているか分かります
幼児性健忘
夢を見ていても忘れてしまうかも知れません
さなさん 6年生
昆虫も睡眠を取るのですか?
昆虫も寝ていると思います
ハナバチは花をくわえたまま寝ています
昆虫は力を抜いた時に口や脚を交差させます
蝉が夜でも鳴くのは街灯などの明るいところで昼間と夜を勘違いしているからです
植物も夜は形態を変えています
しょうこちゃん 2年生
蓮の葉っぱはどうして水を弾くのですか?
蓮の葉っぱは蝋が付いています
蓮の葉っぱは目に見えない凸凹があって水を弾いています
ロータス効果と言います
里芋の葉っぱも水を弾きます
ヨーグルトの蓋も凸凹を付けて水を弾かせています
稲も水を弾きます
ひなた君 3年生
イモリの毒のテトロドトキシンは体のどこで作られてどこに貯めているのですか?
イモリは目の後ろから毒を出しています
毒は食べものに含まれる毒素から作られます
生体濃縮と言います
りほこさん 5年生
雑音の中でも音を理解出来るのは脳が情報処理をしているからと本に書いてありました
脳はどう情報処理しているのですか?
脳の色んなところで情報処理しています
音源定義
脳の色んなところが働いて情報処理しています
カクテルパーティー効果
心理学に興味があります
丸山宗利先生は今年の担当は今日で終了です
林先生は最終日まで担当します
起立、礼
先生、さようなら
皆さん、さようなら♪
このスレッドは書き込み数が1000を超えました!