Memo, Notes -- Baka News(gengo言語) 言葉使い(ことば遣い)表記、誤用、誤記、文法間違い…について語ろう (Language)

最新10レス最新30レス
1Memo, Notes -- Baka News:2016/08/30(火) 05:49:10.93 ID:HKpPmx9h

Memo & notes

(gengo言語) 言葉使い(ことば遣い)表記、誤用、誤記、文法間違い…について語ろう (Language)

2名無しさん@Next2ch:2016/08/30(火) 05:51:14.74 ID:???

ダイブに失敗 ------------ ダイブ w w w

隣のビルとの隙間はそう危険なものではなかった中、


これは Google に保存されているhttp://japan.techinsight.jp/2016/08/yokote201608241858.html のキャッシュです。

【海外発!Breaking News】男子大学生、カッコつけてビル屋上から隣のビルにジャンプ! しかし…(米)

2016年08月28日 19:30 by Joy横手

ピッツバーグ大学生、ビルからビルへのダイブに失敗(出典:http://www.post-gazette.com

酔った勢いで気持ちが大きくなる男性がたまにいるが、それでもビルの屋上から隣のビルに向けて飛び降りるくらい危険なことはない。とんだ命知らず、かつ情けないほど運動神経が悪かった大学生の話題が米ペンシルベニア州から飛び込んできた。

ペンシルベニア州ピッツバーグのオークランドで23日の午前2時ごろ、若い男性があるビルの屋上から若干低い隣のビルめがけてダイブし、大きな騒動となった。隣のビルとの隙間はそう危険なものではなかった中、彼の姿は一瞬にしてビルの谷間に消え、しかも地面を強打する衝撃音が発生することはなかったのだ。

ピッツバーグ市生活安全課の発表によれば、男性は「ピッツバーグ大学」に通う22歳のグラント・バードソングさんで現場は大学のキャンパスからもすぐ。グラントさんはその夜ある女の子と意気投合し、フォーブス・アベニューに面したメキシコ料理店「Qdoba」が入っているビルの屋上に彼女を連れて行った。「カッコいいところを見せてあげる」と告げると、1階にベーグルショップ「Bruegger’s Bagels」が入っている隣のビルの屋上に向かって飛び降りたという。

ところが彼が目論んだようには行かず、911番通報によりビルの周辺は消防車、救急車、レスキュー隊などによる緊急車両で埋め尽くされた。地面に転落したと思われたグラントさんであったが、彼の体は2つのビルの非常に狭い隙間に挟まったまま止まっていたのだ。レスキュー隊は削岩機を使用してQdobaの店内側から壁を壊してグラントさんを救出。お目当ての女の子の目の前でなんともカッコ悪い姿を晒してしまったグラントさんは、やっとのことでピッツバーグ大付属の「UPMC Presbyterian」へ搬送され、骨折した足首の手術を受けたという。

ビルからビルへダイナミックに飛び移る、そんなCGアクションシーンに強く憧れていたのであろうグラントさん。ピッツバーグ郊外のインディアナ・タウンシップの出身で大学ではコミュニケーション学と映画学を専攻していたそうだ。しかもグラントさんはこのニュースを報じた『ピッツバーグ・ポスト・ガゼット』紙・編集局次長の息子とのこと。これはまさに自虐ネタであるそうだ。

出典:http://www.post-gazette.com
(TechinsightJapan編集部 Joy横手)

3名無しさん@Next2ch:2016/08/30(火) 06:53:27.07 ID:???

http://japanese.stackexchange.com/questions/27552/do-japanese-stative-verbs-have-the-inchoative-aspect
Do Japanese stative verbs have the inchoative aspect?

I'm not sure if a sentence similar to that in Japanese would work. For example, 突然信じた sounds wrong, but I'm not sure. There are some other parts I'm not too sure about.

4ID非表示:2016/08/30(火) 07:03:02.99 ID:???

https://en.wikipedia.org/wiki/Inchoative_aspect
The English language can approximate the inchoative aspect through the verbs "to become" or "to get" combined with an adjective.

5inchoative aspect japanese:2016/08/30(火) 08:54:52.66 ID:???

inchoative aspect Japanese


Japanese - Page 118 - Google Books Result
https://books.google.co.jp/books?isbn=9027238057
Sh?ichi Iwasaki - 2002 - ‎Japanese language
The inchoative aspect: (a) (ni/-ku) naru; (b) -te-kuru and -te-iku Both Inchoative and Completive Aspects refer to change-of-states, but from different points of view ...



[PDF] The meaning and interpretations of the Japanese aspect marker -te-i-

wings.buffalo.edu/soc-sci/linguistics/people/students/papers/NishiyamaTeiru.pdf

by A Nishiyama - ‎Cited by 27 - ‎Related articles

is therefore puzzling that the Japanese aspect marker -te-i- can have either ...... Murakami (2001) regards the verb i ('exist') in (33) as an inchoative verb.



Japanese: Revised edition - Page 148 - Google (book ) ..........

6名無しさん@Next2ch:2016/08/31(水) 04:45:02.73 ID:???

... という用語は本来はロシア語などのスラブ語(スラブ語派)にみられる現象を示すためのものであり,日本語では〈体(たい)〉とも訳される。


相 (言語学) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/相_(言語学)
日本語 に移動 - さらに「雨が降り始めた」(起動相)、「雨が降り止んだ」(終結相)というように複合動詞を用いることでさまざまな相を表す。 ... 日本語文法では「アスペクト」を「様態」と表すことがあるが、「様態」という術語は(特に学校文法などで)狭義に用い ...


なぜかお3方とも触れておられない重要なアスペクトに「結果相」があります。例えば日本語で「死んでいる」は、「死ぬ」という瞬間動詞の結果を表していて、「今ご飯を食べている」のテイルが進行相であるのとは、明らかに違った「時間的側面」を表しています。同じことを英語ではdeadという形容詞で表し、動詞+アスペクト要素では表さない、という風な言語間の異同は確かに存在します。


「食べる」「食べた」などがテンスで、
「食べている」「食べてしまう」「食べたことがある」「食べ始める」「食べ終わる」などがアスペクトになります。


また動きがどの段階であるかを表すのもアスペクトです。
「走るところだ」(開始直前)「走り出した」(開始)「走りかけた」(中断)「走り終わった」(終了)「走ったところだ」(終了直後)など。

7名無しさん@Next2ch:2016/08/31(水) 07:10:27.14 ID:???

http://next2ch.net/news4vip/1472233121

ɥ̘͙̗̬͔̲͈̬̖͍͖͈̦̙̖͉̇͛ͯ̉ͫ͟͟ͅ 13




下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/08/27(土) 02:38:42.02 ID:TDm1AaDB0


ɥ̘͙̗̬͔̲͈̬̖͍͖͈̦̙̖͉̇͛ͯ̉ͫ͟͟ͅı̴̙̰̭̤̞͕̠̺̳̥͚̦̝̦͛̓̎̄̽̄̎ͫ̃ͦͦ̆̎̾̚̕͢ͅs̡̛͍͖̭̩͖͛ͥ͐̑̉̆ͦ͊ͤͩͤ͐͗̈́ͥ̍͆̒̎͡ͅ ̵̥̹̣̙͓̮͔̥̺̺̦͍̬̘͌͗͊̽͛ͦͬ́̏ͯͫ͆ͩ̀̆ͩ̆͢͝͞b̴̻̜̗͙͔̆̌̐͐̀͊̍̇́̃̈̓̋̽̈͋̊ͬ̐͟ı̎͋͊͆̋̉̏ͯͥ͋̾̏̄̒ͫ̾҉̫͚͉̰̩̻̕͜ɹ̶̨̰̣̭̯̯̙̤̝̫̦̓̈ͥ̀͞ן̸̵͈̪͉̙͕͎̠͕̞̰̗̲̖͎̲̘͚̱̐̋̈́̿̏ͣͥ͛̎̉ͪ͒͂̾ͩ̋͋ͮ͡͠͝ͅ’̴̡̩̝̮͔̗̞̜̰̮̠̺͙͉̬͈̘͖̔͑̌ͧ͋ͯͪ̌̍s̷͔̥̲̝̥͉̺̩̣͚̳̰̟̟͈̻͖̓͋ͥ̏͗̑̒̈́́͢͝ͅ ̸̧͈̼̖̗͈̋̊̇̋̋͗̈́͌̉̒ͬ͌͂͂̑͟s͛̑ͤͥ̒̒̍ͮ̆̀͢҉͙͇͙̮̳ı̤̭̣̟͔̱̣̮̪͕ͯ̋̋͂ͯͬ̄́͌͜͢͡͡s̛͓͉͚̼̠̜̏̽̉̔͆͊ͤ̔ͯͪ̊̒͂̚ʇ̡̘̱̱͍̮͖͉͙ͩ̄͗͌̓ͦ͋ͬͬ͗͢͟͞͞ǝ̷̷̧͈͎̟̝̞͕̟͕̟͍̘̬ͬ̊ͭͩ͑͌͛ͮ̆̾̎ͨͫͦ̇ͦ͋͊̇͟͞ͅɹ̵̧̰̮̻̼͔̘̺̞̟̦̭͇͔͈̟ͯ͋͆ͣ̎̋̔̓͒ͩ̕˙̢̣̬̫̬̱̘̪̖̘̦̫͕͔͍̘͎͎̪̬̋̓̓͋̑ͨ̌͋̓ͧͯ́ͯ̑͟͟͝ ̸̨̥͔̘̟͌̔̈́͗̄̊̾̐̐ͥ̋̈́͛ͤ͡ͅʍ͐ͫ̾̓͒ͯͪ̽͏́͜͏̻̰̠̬̜͉̬͔͍̬͚̤̰̭̥͞ɥ̸̡̼̟̭̟͇̝̖̻̰̙̱̘̳͉̩ͯ̃͆͋̊͐̔͠ǝ̴̶̧̥̠͕͚̞͖̲̅̊͗͛͂ͬ͐ͮͦ̂̄̓͒͟͝ư̵̸͖̗͇̲̘̘ͧ͊̑̄ͨ͋͗̅̈ͨ̅ͅ ̢̟̱̣͖̻̥̳͔͍̭̬́̂ͪ͆̐̊̾ͥͩ͑̽̿͟͝s̐͆͂ͧͪ̍ͤͧͥͤ͊̔ͬ͜҉̡̧̮̦̼̹̩̘͓͜ɥ̡̧͚̞̝̦̲̜̓̿́̃̀̌̑͛̕ǝ̶̥͖̬̤̤̼͕̟̼̜̬ͥ̒ͬ̄ͨͮͨͤͧ̾͌̊ͮ͡͝ ̃͋̋͋͗͏̢̞͔̗͍͕̦͕͉̬̳͓̼͈͈ɐ̴͈͈̩̩̘̜̥̙̦̱̺̪̻̱͉̑̉ͦ̅̽̔͗͊̿̿͌̍͑ͯ͟ͅs̴̪̮̦̮̥̪̤̹ͥ͑ͪ̂̾̄́͜ ̐̽ͭ̓̉͐̓͐̓́͏͎̹̳̞̩̥̙̫̼̲̝̥̻̻́͡͡ɯ̶̸̡̥̻̮͍̼̓ͥ̆̽̊͛͂ͦ̍̅ͧ̇͐͘ǝ̴̷̶̢̨͚̗̮̲̬͍̪͈̼͖̼̗͇̩̾̂ͨ̒ͬͬ̂ͬͩ͗͌̅ ̴̨̢̺̙͈̘͍̯̦ͭͫ̔ͨs̅ͮ̒̆͑ͯ̈́̽̃̽ͭͨ̿̆̓̊ͩͥ́҉̹͓̜̥̻͎͉̙̖̠͓͖̝͕ͅɥ̶̶͈̥̗͇͙̪̙̗̙̭̗̣͙ͨ̋ͤ̒ͣͮ̔͑̀͜ǝ̵̵̢͆̆͗̔̉ͯͥ̂̈̽͒͒́͜͏̞͕̜̳͔̳̯̫̤̙̳̱̱ͅͅ ̛̠͖̪̲̝͖̪͙̘̩̤̻̩̠̩̃̾̽͋̍ͤͮͪͮͪ̅͐ͦͤ͆̓͘͝ʇ̮̩͙̳̯͎̼̰̺̤̟̾̾̋̏͆̿̍̾͊̐̀͞͠͡ͅɹ̌̋͐̍̄̅ͮ́͏̦͎̜̝̜͎͍͔̦͖̦͇̪͘ı̒̿̔̾̂ͬͮ̊̒ͯͮ̓ͫ͂̅́҉̴̤̰͇̰̪́ǝ̸͚̟̝̯̤̗̫̝̈̆ͯ̄ͤ̍̃ͨͯ̾ͮ́̀p̄ͤ̉̃̅ͫͭ̈́̽͌́̇ͯ̊̐͐͏̛̼͎̠̠̘͔̜̼̙̜̫̗̖̦̞́͟ͅ ̸̶̴̙̳̼͎̦̰̬͗̄̒̀̚͞ʇͮ͌̽̍̏̓͌ͫ̚҉̵̢̼̮͉̙͉͙͖̳̜͉͇̪͇̙̞̱ͅo̡̨̢̨̟͈̙͉̱͚͉ͨ͒ͪ̊͋̐̔̒̌͠ ̴͕͉͔͈̖̆ͯ̍̆̓̆̍̈ͥ̈́̉͆ͦͦ̏̇͢͝ɐ̛̳͓̤͍̥̼̪̬̞̠͆̔͒ͭ͗̄́ͣ͋ͬ̚ʌ̷ͥͯͨ̈́ͫͮ̑ͭ̇̎ͫ͊͛͞҉̷̵͓̳̞̳̣̯̺̯̰̻̝̼̼̙̜̼ͅoͦ̔̄̅ͮͮͤ̈̌́ͥ̚͡͏͔̬̞͓̣̞͈͍̹̠ı̰̪̰̯̪̙͍́̎͛ͨ̾ͯ̇̎ͥ̈̾ͫͬ̈̿͟͝ṗ̪͈̤̹̝͔͚͉̝̦̼͈̙̙̲̩̤͉̉̃͑̋̿ͫ̇̿̃̉ͭ̔̊̾͆̔̑̓͘ ̛̺͍͓̜̪̗̠͖̠̽ͫͯ̏̅̊̃̃̽̀ͪ̈́̋͊́̂̕̕͜͢ɯ̴̨͎̝̬̞͔̭̦͖̘̤̫̠̖̰̻̦̟̰̼̿̏͋̐ͯ̈̄͆̕͟͞ǝ̻̯͎̥̪̝̪̜̝̤͉͓̭̬̔̋̿̀̄̑͋̓̿͒̊͌͘͜͠͝ ̛͇͎̜͎͎̘̪̳̼̞̹͊͊ͧͯͨ͒ͤͭ̇ͤ̓͝ɯ̴̷͈͔̟̞̥̓̍ͬ̀̚͝͞ɐ̭̦̗͖̦͕̘̖͍̈́͑̆ͭ͘͢ʎ̛͔̲̼̰̺̬͓̥͍̼̺̞̙͓̑̌ͮͨͧͧ͌ͥ̌͂̾͛͒͢͞q̧͖̜͚͚͚̥̰͍̫͎̫̣̤͖̥̫̠ͬ̍ͯ͋̌́̓̃͌ͮ͗̍̀̏̔͘̕͝ǝ͉̰͉͉̘ͧ̓ͣͧ̑̇̀͛̾̍ͤͣ̒̕̕ ̸̴̤̥̜̗̹̞̓̽ͫ͑̌͠͞ʇ̷̨̨̜̯̦͍̬̿̔̓̈́ͩ͊̌̋ͣ͂̐ͩ͂̉̽̿͗̾̊͟͢ɥ̨̝͈̳͍̼̩̟̈̍͊̇̂ͥ̋̏̌ͣ̇͘ɐ̂̋̂͊͗ͦͪͩ̎͌ͣͫͭ́͒͛͑ͥ͟҉̳̘̯̞̜͔̤ʇ̡̨͕̣͖̗̭̗͕̫̬͇̲̜̹͕͔̌ͨ̑ͣ̎ͮͮ̄̀ͨ͑̏̐̃͐ͬ͗́͘͠ͅ ̷̷̵̷̮͖̲̰̟̦͔̰̥͔͈̟͓͕̫̳͍ͪ̒̅ͩ͗̔̂͗̓ͮͮ͋ͨͣͧ͂ͧ͛͝ͅb̯̮̹̣̩ͪ̈́ͭ̄̅̽͂̑͞͞ı̡̗̮̟̫̬̪̟̖͒̆ͩͯ́ɹ̢̦̣͕͇͕̠̪̣͍̥͔͉̼̫͆̽̂͗̓̐ͮͩ͗͟ן͑̓ͤͩ̌̓̀ͪ̓̊̽̉͛ͪ҉̧̢̹͈͖̞̘̹̞̲͔̦͡ ̩͙̤͔̝̱ͦ̎ͨͪ́̀͡͡ʇ̢̮̙̱̞̳͔̲͕̗̹͔̞͖̖̱̥̬̅ͮ̏ͣͥͩͯ͆͐̈́̉ͬ͑̚ͅɐ̢̰͉̦̗̹̫̤̗̖̟̠̝̹̙̊ͥ͆̍ͩ̃̽́ͪ͘ן̷̠̞͇̯͚̫̥̖̜̘̯̺̤̟̙͍̖͇͖͊ͩ̀̉ͤͯͭ͛̄͗̉̊ͣͪ̓̍̈́̎̓ʞ̸̯̳͕̭͕ͫ̈̐̀ͦ̿̽ͨ͑̈́̃͋̃ͦ͜ ̡̍̿̒̑̑̅̓͆͋҉̨̫͓͙̤̠͢š̤̮̫͙̌ͥͫ̉ͩ͢͢͟ͅɥ̴̶̡͎̱̜̜͕͐ͮ̾̃ͪ͑ͣ̿ͮ̆́̚ı̐ͦ͑̊ͣͦͩ̔̏̽̅̏͠҉̢̱̟̦͇̘̦̕ʇ̵̯̱̩͙̆͌̆̌̃̅̒ͫ̓͊̚̚͠͞ ̢̨̢̪̝̟͙͐͒̉ͥ̈́ͤͫ͆̈͘ɐ̢̨̛̱͖̼̼͚̓̏̈̈ͭͮ̅̏̽ͤ̌͐ͭ̀̉ͮ͘q̷̧̛͎̭̼̜͎̤̯̭̺̘̞̮̦̎͐ͣ̍̆̒ͫ́̈̂ͦ́̒̽̍ͨͣ͆ͅȯ̓ͬ͋͏͏͖̱͕̼͓̤̹̲͇͙͕ͅn̴͔̟̣͖̘̝͉͎͚̪̼͌ͮ̏̌̉͢ʇ̧̡̥͍̰̪͇̦͈̤̪̻̘̹̀̉̓̇ͩ̾̂̑͐̅̚͞ ͛ͧ̃ͫ̊ͤ͛̏͗̈́̑̉ͫ̇̌͛͏̷̢͎͍̯̜̰̫͙̝͙̫̠́ɯ̅ͥ̋ͪͫͥͨ͗ͦ̏ͬͣ͂ͣ̋̾̕͢͟͏̮͉̲͇̰̞͙͉̲ǝ̶̮̫̘͎̪̥͔͎̗̦̜̳̮̠̯͙͖̊̏̓͋ͫ͐͋̐ͣ̽ͨͭͨ͜ͅͅ ̢̢̰̟͚͔̠̮͉̭̱̦̒̈́ͣ̉̏̈́ͨͮ̕͜ͅı̴̸͓̖̩͇͕͚̪̫̰͚̟̗̍́̂̈́̏̆ͪͥͫ̽ͪ͊͑͐̈́̚͟p̀ͯͦ̾̎̉̐̅̍͛͋͌̅ͨ̚̚҉̫̪̳͎͔̬͍ɔ̧̙͖͚̜̟̹̲̗̖̪͔̘̬̮͈̖̊̿̍͆̀̑ͮ̃͋̉̋͒́̀͢ ̷̧͍̠̤̣̯̱͍̔͊̄͋̊͊̎̃̓́͢͞s̸̨̟̮̞̣̭͎͍̘̪͚̰͔̹̩ͬ̒ͨ͆̃́ͦ͑͊̆͘͜͡ɥ̢̬͇̠͖̱̜͕̟̹̻͈̦̯̻̖͖̜̗̾̄͌͊͑͢͞ǝͥ̓̿ͫ͐̈́ͣ͗͐̍̂͏̴̡̘̩̬̮̺̙̦̱͞ ̸͎̻̼͊ͭ̋̐ͬ͌̐̏ͭͦ̄̈́̿̾ͤ̇ͣ̕͢ı̶̧̬̝̫͖͈̯͙̘̗̼̘̲͚͉̯̩̜̞̪̽͌͊͒ͧ̓ͧ̓̓̄̅̈̓͌̄̓̂̀̕͜s̸̴̢͔̖̝̮̱̝̭̼̙̞̠̦̺̫ͬ͗̔͒ͭ͌̽̏̊͂ͫ̾̐̆̓ͪ̅̾͂͘͞ͅ ̨̘̝̰̼͓ͭ͑̆̎ͬ̽̎ͥͮ̆̇̽͑̎́̓̈ͣ́͜͝ɐ̌ͪ͛̆̊ͪ҉̴̨͓̠͎͕͕͙̝͜ ̔̈̌̔̇͏̷̸̸̮̯͚̳͕̩̲͈͕͖͟

8名無しさん@Next2ch:2016/08/31(水) 09:09:52.72 ID:???

The Oxford Handbook of Grammaticalization
https://books.google.com/books?isbn=0199586780
Heiko Narrog, ‎Bernd Heine - 2011 - ‎Language Arts & Disciplines
... has at least six auxiliaries to express inchoative aspect, whereas French has ... 4 In contrast to the other Spanish inchoative verbs, meterse, echar(se), and ...


Spanish has at least six auxiliaries to express inchoative aspect,
whereas French has only two -- commencer and [se mettre]

9名無しさん@Next2ch:2016/09/01(木) 03:22:41.62 ID:???

ながら == aspect ?

されている https://classicaljapanese.wordpress.com/tag/aspect/ のキャッシュ

~つつ

The conjunctive particle (接続詞)つつ is added to the ren’youkei of verbs. It has 3 main uses.
•simultaneous actions --------- This use is equivalent to modern <ren’youkei> ながら (while X-ing). 抱きつつ (抱きながら)(while embracing)


•repeated action

This use greatly resembles how in modern Japanese, non-stative verbs change into ~ている form when accompanied by adverbs like いつも and 毎日.

彼町に行き、衣買いつつ。(彼は町に行って、服を買う。)(He goes to town and buys clothes. [sense of repetion])


•progressive aspect (as つつあり or with other verbs of existence)

This use indicates the progressive aspect. あり and other verbs of existence may occur in anyform. Unlike たり, which indicates the perfect aspect, つつあり indicates that there is a continuous action or state. Unlike the modern <ren’youkei> つつある pattern, this pattern doesn’t have to be used with verbs indicating change.

彼待ちつつあり。(彼は待っている。)(He is waiting.)

10名無しさん@Next2ch:2016/09/02(金) 05:31:44.55 ID:???

http://togetter.com/li/834249
「宝貝人間」と書いて何と読む?『当て字・当て読み 漢字表現辞典』のカオスっぷりが話題


運命は「さだめ」な笹原宏之編『当て字・当て読み漢字表現辞典』(三省堂 ...
musebinaki.com › 書評
2014/12/23 - 正解は「妄想型箱舟依存型症候群」と書いて「アーク」と読む。「わかるかっ」と怒鳴られてもサウンド・ホライズンファンにとってこのルビは常識。 今日紹介するのはこんなのまで載っている中二病を楽しめる辞書、笹原宏之編『当て字・当て読み ...

http://musebinaki.com/2014/12/23/book-4/

11「雨が降り始めた」(起動相)、:2016/09/03(土) 05:51:24.80 ID:???

>>6 「雨が降り始めた」(起動相)、

相 (言語学) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/相_(言語学)
日本語 に移動 - さらに「雨が降り始めた」(起動相)、「雨が降り止んだ」(終結相)というように複合動詞を用いることでさまざまな相を表す。 ... 日本語文法では「アスペクト」を「様態」と表すことがあるが、「様態」という術語は(特に学校文法などで)狭義に用い ...

これは Google に保存されている http://www.geocities.jp/niwasaburoo/24asupekuto.html のキャッシュです。

 24.アスペクト

    24.1 概観
    24.2 動詞の時間的性質 
    24.3 V-ている
    24.4 する・した
    24.5 V-てある
    25.6 V-ておく
    25.7 V-てしまう    
24.8 V-ていく/くる
    24.9 V-ところだ
    24.10 V-たばかりだ
    24.11 V-たことがある
    24.12 V-つつある
    24.13 V-ようとする
    24.14 複合動詞
    24.15 時間表現のまとめ
     補説§24

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:JoTokyDm9AwJ:www.geocities.jp/niwasaburoo/24asupekuto.html&num=1&hl=ja&gl=jp&strip=1&vwsrc=0

24.8 V-ていく・てくる    
  
  「行く・来る」は空間的移動を表わす動詞ですが、それが「V-て」に続く
補助動詞となると、空間的移動だけでなく時間の軸にそった移動(変化)も表
わすようになります。
 
[もとの意味が生きている場合] 

12名無しさん@Next2ch:2016/09/03(土) 05:56:08.10 ID:???


24.3 V-テイル  
24.3.1 進行中の動き
24.3.2 動きの結果の状態
24.3.3 その他の用法 [習慣・反復][経験・記録][単なる状態]
24.3.4 特殊動詞
24.3.5 自他とテイル
24.3.6 別の分類:変化動詞   [対象変化動詞]
24.3.7 「V-テイル」が言えない動作  
24.3.8 反復動作  

13名無しさん@Next2ch:2016/09/03(土) 05:59:09.96 ID:???

 さて、「V-ている」全体の時間的性質は状態動詞と同じようになり、現在
を表すことができます。
 したがって、状態動詞は基本的には「V-ている」の形になりません。

    ×ここにいている。
    ×お金が要ている。

 「存在する」や関係・感覚を表す動詞のいくつかは「V-ている」の形にも
なります。意味の違いはほとんどありません。

存在する:存在している  違う:違っている
     含む:含んでいる 感じる:感じている

14名無しさん@Next2ch:2016/09/03(土) 06:01:50.55 ID:???

24.3.4 特殊動詞   
  
 「V-ている」の形で「単なる状態」を表すのが基本的な使い方であるよう
な動詞、言い換えれば、基本形(+ます)の形では普通使われない動詞があり
ます。これらを(アスペクトに関して)「特殊動詞」と呼びます。形容詞に近
い動詞とも言えます。

     山がそびえている。(×そびえる)
     性能が優れている。(×優れる)
     彼は丸い顔をしている。(×丸い顔をする)

 「する」はふつうは継続動詞ですが、この「~顔をしている・大きい手をし
ている」などのように身体の特徴を表わす表現では「している」の形がふつう
です。似たような使い方ですが、

     大きな顔をするな!

というのは、そのときの一時的な状態(態度?)ですから、ちょっと別です。

 特殊動詞の基本形は、連体修飾の形では使われます。(→「56. 連体節」)
これを、基本形と「ている」の形との対立が連体修飾の位置では「中和」され
ている、といいます。

     後ろにそびえる/そびえている 山々

 その場合、「ある性質をもっている」という意味の場合はタ形になります。

     優れた性能   とがった鉛筆   澄んだ水

「優れる才能/優れている才能」と言う人もいるかもしれませんが、あまり
使われません。なぜ過去形になるのか、学習者には分かりにくい用法です。 

 「読んだ本」のようなふつうの動詞の場合は、「読んだ」ということがその
前に起こったことが想定されている(この形は「過去」のことだけでなく、将
来のことにも使えます。「読んだ人は先に帰ってもいいです」のように。くわ
しくは「56.連体節」で。)のですが、「澄んだ水」の場合は、いつ「澄んだ」
のかという問い自体が成り立ちません。

15名無しさん@Next2ch:2016/09/03(土) 16:08:32.00 ID:???

he willed himself into winning a game for us.”

... There were eight to 10 games where he basically willed his teammates into winning games. “

... The defensive specialist has willed himself into becoming quite the hitter.

I think that being in a place like Venice — it's this impossible city that, in some ways, shouldn't even exist because it's a city built on water that was willed into existence —

16名無しさん@Next2ch:2016/09/05(月) 03:50:11.07 ID:???














Classical Japanese (古語/文語) had a verbal auxiliary (助動詞) ぬ/つ, which is usually described as perfect(完了)—a complete action, finished in the past. Frellesvig, A History of the Japanese Language, p. 66, says that, around the Nara period, it could also denote an inchoative ("ingressive, inceptive"): なきぬ / なきつ "begins to sing". I don't know how widespread this usage was, nor how long it lasted.– leoboiko19 hours ago

17名無しさん@Next2ch:2016/09/05(月) 08:16:24.43 ID:???

(gengo言語)Jp【日本語 文法】 「隣のビルとの隙間はそう危険なものではなかった中、」 「まさに自虐ネタであるそうだ。」は変ですか? (gengo言語)

(gengo言語)Jp【日本語】 「十」(ジュウ, とお) 得る(うる, える)漢字の正しい読み方で 議論がある、意見が分かれる って何がある?(gengo言語)

(gengo言語)Jp【日本語】 「十」(ジュウ, とお) 得る(うる, える)漢字の正しい読み方で 議論がある、意見が分かれる って何がある?(gengo言語)

----------- 漢字の十の読みは、「とう」ですか?「とお」ですか? detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412549849

----------- 得る(うる)と得る(える)の違いは? lang-8.com/155725/journals/895790
‎2011年 ... 二つの漢字は同じなんですが、時々読み方が違いますね。 どんな時「うる」と読み、 どんな時「える」と読みますか。 分かる方はぜび教えてくださいm<_ _>m.

18sage:2016/09/05(月) 16:18:14.76 ID:???

sage

 ただ、実際にはもう少し複雑な使い方がなされます。例えば、朝早く、もう すでに明るくなっているときに、                    
     ずいぶん明るくなってきた。              

と言えばわかりやすいのですが、まだ全然明るくなっていないときに、 

     もうすぐ明るくなってくるから、それから・・・        

と言うと、初めの説明とは違う使い方です。これは、話し手の気持ちが「すでに明るくなった時点」にあり、そこから振り返って表現するからだ、といったような説明をすることになります。それで学習者が納得してくれるかどうかは、 何とも言えませんが。    

19ID非表示:2016/09/08(木) 02:49:19.93 ID:???


Among all the dangerous characters who, in such a state of society, prowled and skulked in the metropolis at night, there was one man from whom many as uncouth and fierce as he, shrunk with an involuntary dread.

Who he was, or whence he came, was a question often asked, but which none could answer.

His name was unknown, he had never been seen until within about eight days or thereabouts, and was equally a stranger to the old ruffians, upon whose haunts he ventured fearlessly, as to the young.

He could be no spy, for he never removed his slouched hat to look about him, entered into conversation with no man, heeded nothing that passed, listened to no discourse, regarded nobody that came or went.

But so surely as the dead of night set in, so surely this man was in the midst of the loose concourse in the night-cellar where outcasts of every grade resorted; and there he sat till morning.

20名無しさん@Next2ch:2016/09/10(土) 12:21:24.94 ID:???

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13164115228
「子供子供している」 「シャネルシャネルしている」 は何と呼ばれて、 いつ頃か

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13164115228

プロフィール画像 · henk2hさん. 2016/9/1008:22:31. 「子供子供している」 「シャネル シャネルしている」 は何と呼ばれて、 いつ頃からある?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110873216 にあるように、淡々、粛々…など、二回 ...

21名無しさん@Next2ch:2016/09/11(日) 09:51:13.54 ID:???

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13164157643

nenufaro141さん -------- . 編集あり2016/9/1109:19:39
.
リンク先の文章と同じ表現を使えば、「置いていこう」は「行く・来る」のと動作とが『並行する場合』、「飲んでいこう」は『もとの意味が生きている場合』の使用例だといえるでしょう。

いずれにしても、「行く」という動詞の本来の意味合いは、ある程度残っていますから、「盛り上げていこう」と同様の時間経過を表現しているとは考えにくいです。

「飲んでいこう」の場合は、「飲む」という動作をおこなってから「行く」という意味合いです。
「飲んできた」とすれば、「来る」前に「飲んだ」ということになります。
これは、「調べていく」「買ってくる」などと同様の使われ方をしていると考えられます。


「置いていく」については、「持っていく」「抱いていく」などと同様に、「置く」という動作と「行く」という動作とが同時に行われています。

件の文章によれば、この『並行する場合』には、『動作主自体の状態が一部
変わるような動作を表わす動詞が来ます。』とありますが、それまで持っていた物・連れていた者を「置いていく」こともまた、動作主の状態が変化していると考えられます。


もちろん、質問者様のおっしゃる、これら「行く・来る」の補助動詞としての用法に、空間的移動と時間的移動の両方の意味が同時に備わっているという意見も、確かだと思います。

これらの用法の違いが、空間的移動の意味合いと時間的移動の意味合いとの比率の変化によるものである、という考え方もできるでしょう。

ただ、両者の比率がどうこう、という考え方は、日本語を学ぶ上で、判断基準とするにはあまりにも曖昧ですから、このように、用例ごとの意味の違い、働きの違いで分類して、解説することが一般的なのだと思います。

22名無しさん@Next2ch:2016/09/11(日) 16:33:40.98 ID:???

補足です。丁寧なコメントを有り難う御座いました。コメントを読みつつ考えたら、気が付きました。
どうやら基本的な思い違いをしていたようです。
数日間考えれば思い違いが整理できると思いますので、指摘していただかなくても結構です。
________________

「今年も張り切っていこう 」「今年も成長していこう 」
に対応するのは「じゃあ今晩は、飲んでいこう」ではなく、
(昨年飲み続けた青汁を)「今年も飲んでいこう」かなと思います。

23名無しさん@Next2ch:2016/09/13(火) 07:42:30.65 ID:???

【子供子供】〔形口】容姿や言動などがまるで子どものようである,いかにも子つぼい,あどけない。牢ァパアトの女たちと僕と( ...


554 ページ ------------ ... 〔形容詞「おさなし」の語幹) 4 感動詞「あな」を伴つたりして感動文を作り、「幼いことよ」「子供子供していることよ」の意を表わす, ^宇津保-俊藤「なににかおぽしいるる。あなおさな」,落 81 一「つれなさをうしと思へる人はよにゑみせじとこそおもひ顔なれ,をさな、と害 ...


続・国語辞典にない言葉: ことばの姿さまざま

166 ページ
0 その裏側の黒々しい虚無の深淵へと追いやる(『言語生活』六月号二八)〔昭和四十九
年〕 0 ト I ストの黒々しい焦目が恋しくなって来た(『週刊文春』三月十三日号六二八)〔
昭和五十五年〕的子供子供しい 0 父親に伴なはれる娘の様な子供々々しいあどけない
風 ...

168 ページ
ことばのくずかご」にあるこの類の例としのような用法が『日本国語大辞典』の「かどかど
」「こどもこどもする」の項にあるところから、 0 まだ子供子供した赤い頰の書生が(里見
獰『多情仏心』飛礫.九) 0 貴方まだ何処か子供子供した所があるのね(夏目漱石『明暗』
...

24名無しさん@Next2ch:2016/09/13(火) 07:46:19.52 ID:???

日本国語大辞典 - 第 5 巻 - 942 ページ

https://books.google.co.jp/books?id=u00xAQAAIAAJ
日本大辞典刊行会. 第二版編集委員会, ‎小学館. 国語辞典編集部 - 2001 - ‎スニペット表示 - ‎他の版
い【子供子供】〔形口】容姿や言動などがまるで子どものようである,いかにも子つぼい,あどけない。 ... 病眯六尺〔 19 02 】〈正岡子規〉一〇四「快生などはこの前昆た時には子供子供したいっその小憎さんのやうに思ふて居たが」#明暗(ち^ )〈夏目激石〉一一「黄方 ...


942 ページ
い【子供子供】〔形口】容姿や言動などがまるで子どものようである,いかにも子つぼい,
あどけない。 ... 病眯六尺〔 19 02 】〈正岡子規〉一〇四「快生などはこの前昆た時には
子供子供したいっその小憎さんのやうに思ふて居たが」#明暗(ち^ )〈夏目激石〉一一「黄
方 ...

書籍の全文が表示されない理由

25名無しさん@Next2ch:2016/09/13(火) 07:52:29.73 ID:???

http://www.aozora.gr.jp/cards/000305/files/43537_41508.html
百四

(ツヅキ) 二人とも二年ばかり遇あはなかつたので殊ことに快生などはこの前見た時には子供々々したいつその小僧さんのやうに思ふて居たが今度遇つてみると、折節髭ひげも少しばかり伸びて居るので、いたく大人びたやうな感じがした

26名無しさん@Next2ch:2016/09/13(火) 08:01:06.42 ID:???

(108)例外がいっぱい

採取方針の判然としない『総索引』ではあるが,この索引を頼りにいくつかの用例を拾ってみた。

彼はある意味に於て,此細君から子供扱いされるのを好すいてゐた。(『明暗』)


--------------- 女の顔が先刻(さつき)見た時よりも子供々々した苦痛の表情に充ちてゐた。(『行人』)

--------------- 貴方また何処か子供々々した所があるのね,斯(か)うして話てゐると。(『明暗』)

(彼女の所作は)何だか子供染じみていた。(『明暗』)

花屋から桔梗と女郎花とくわりんばいを買ふ。くわりんばいは始めての花なり。白くて子供のチンボコの様な形の蕾をなす。(『日記』明治43年)

好いいわつて,そんな子供見たいな呑気のんきな事を云つちや困るよ。(『明暗』)

これらの「子供」は『坊っちやん』の書き分けに従うならば,いずれも「小供」でははないだろうか。

...............

27名無しさん@Next2ch:2016/09/13(火) 08:02:50.32 ID:???

>>23
貴方まだ何処か子供子供した所があるのね(夏目漱石『明暗』

28名無しさん@Next2ch:2016/09/14(水) 06:05:29.98 ID:???


音吉が独り残って教室々々を掃除する音は余計に周囲(まわり)をヒッソリとさせた。(島崎藤村「岩石の間」)

29名無しさん@Next2ch:2016/09/14(水) 06:51:17.98 ID:???

早々い回答有難う御座いました。 知恵袋 質問の有効期間は7日らしいので早々にお返事しておきますね。

長々年の疑問について新々事実を知る事が出来て良かったでした。Wikipedia畳語、Reduplicationの項目にも色々とあります。

検索するとネット上で種々の用例が見つかりました:

● 音吉が独り残って教室々々を掃除する音は余計に周囲(まわり)をヒッソリとさせた。(島崎藤村「岩石の間」)

● 〈正岡子規〉http://www.aozora.gr.jp/cards/000305/files/43537_41508.html
百四  (ツヅキ) 二人とも二年ばかり遇あはなかつたので殊(こと)に快生などはこの前見た時には子供々々したいつその小僧さんのやうに思ふて居たが今度遇つてみると、折節髭(ひげ)も少しばかり伸びて居るので、いたく大人びたやうな感じがした

● 〈夏目激石〉 女の顔が先刻(さつき)見た時よりも子供々々した苦痛の表情に充ちてゐた。『行人』

● 〈夏目激石〉 貴方また何処か子供々々した所があるのね,斯(か)うして話てゐると。『明暗』

30名無しさん@Next2ch:2016/09/14(水) 08:49:54.16 ID:???


● 〈夏目激石〉 貴方まだ何処か子供々々した所があるのね,斯(か)うして話てゐると。『明暗』

31名無しさん@Next2ch:2016/09/15(木) 02:51:46.55 ID:???

イタリアで暮らし楽 -- で -- あ -- りたい _________ 訂正されたのに気がついたら、このコメント消しますね。
「 訂正された」は受身じゃなくて敬語です。(でした。) 急がずに、そのうちに このコメント消しますね。

32名無しさん@Next2ch:2016/09/15(木) 03:25:14.34 ID:???


I think the answer to this question will be somewhat opinion-based, but my belief is that language teaching (whether L1 or L2) always contains a political component of how certain parties want you to speak / write. In this case of Japanese, they try to make foreigners speak politely -- thus they don't want you saying けど for "but" instead of が – virmaior 14 hours ago


I stubled on this book in my first few months in Japan and learning Japanese from scratch and it really did it for me. It will show you I think around 20 uses af GA among many other Particles. amazon.com/All-About-Particles-Handbook-Japanese/dp/15683641‌​99 – Mark 14 hours ago


@virmaior I think it's less a nefarious cabal of JFL teachers trying to make non-native speakers into mealy-mouthed patsies and more the idea that the potential for disaster is smaller when you err on the polite side rather than the casual side. Especially in Japan. – Matt 8 hours ago

33名無しさん@Next2ch:2016/09/15(木) 03:33:36.80 ID:???

http://ameblo.jp/stravaganza-no2/entry-12027682581.html

雪は降る(Tombe la neige) 
あなたはこない(Tu ne viendras pas ce soir)
雪は降る(Tombe la neige) 
重い心に(Et mon cœur s’habille de noir)


この歌についてはもう一つ問題があります。上で述べたような状況であれば、題名も「雪は降る」にすべきではないかという問題です。ネットで調べてみましたが、題名が「雪は降る」になっているものはありませんでした。ただ、出だしが「雪が降る」になっているものはありました(歌:尾崎紀世彦)。

34名無しさん@Next2ch:2016/09/15(木) 06:47:35.69 ID:???

早々い回答 有難う御座いました。 質問 期間は7日 ... 早々にお返事しておきますね。

「子供子供している」etc. の面白いのは「チンドン屋 々々 している」「燕尾服 燕尾服している」「結婚式場 々々 している」「いかにも、ジャニーズ系タレント 々々 している」・・・ という風に応用が出来そうな点です。

長々年の疑問について新々事実を知る事が出来ました。 Wikipedia 畳語、Reduplication の項目にも色々とあります。

ネット上で種々見つかりました:

● 音吉が独り残って教室々々を掃除する音は余計に周囲(まわり)をヒッソリとさせた。 島崎藤村 (複数の例)

● 正岡子規 aozora.gr.jp 殊(こと)に快生などはこの前見た時には子供々々したいつその小僧さんのやうに思ふて居たが今度遇つてみると、

● 夏目激石 女の顔が先刻(さつき)見た時よりも子供々々した苦痛の表情に充ちてゐた。『行人』

● 夏目激石 貴方まだ何処か子供々々した所があるのね,斯(か)うして話てゐると。『明暗』

35名無しさん@Next2ch:2016/09/15(木) 06:52:57.41 ID:???

早々い回答 有難う御座いました。 質問 期間は7日 ... 早々にお返事しておきますね。

「子供子供している」etc. の面白いのは「チンドン屋 々々 している」「燕尾服 々々 している」「結婚式場 々々 している」「いかにも、ジャニーズ系タレント 々々 している」・・・ という風に応用が出来そうな点です。

長々年の疑問について新々事実を知る事が出来ました。 Wikipedia 畳語、Reduplication の項目にも色々とあります。

ネット上で種々見つかりました:

● (複数の例) 音吉が独り残って教室々々を掃除する音は余計に周囲(まわり)をヒッソリとさせた。 島崎藤村

● 正岡子規 aozora.gr.jp 殊(こと)に快生などはこの前見た時には子供々々したいつその小僧さんのやうに思ふて居たが今度遇つてみると、

● 夏目激石 女の顔が先刻(さつき)見た時よりも子供々々した苦痛の表情に充ちてゐた。『行人』

● 夏目激石 貴方まだ何処か子供々々した所があるのね,斯(か)うして話てゐると。『明暗』

36名無しさん@Next2ch:2016/09/15(木) 11:18:30.33 ID:???


https://en.wiktionary.org/wiki/ouch#Translations

## Chinese: Mandarin: 哎喲 (zh), 哎哟 (zh) ‎(āiyō), 哎呀 (zh) ‎(āiyā)

37名無しさん@Next2ch:2016/09/15(木) 11:34:34.65 ID:???


However, why teach が instead of けれども, which is also quite formal? Is it because けれども is more of a spoken word? – charlieshades 5 hours ago



Ga plays such a huge role in grammar and creating the direction and feel of a sentence. Ga carries more meanings than "but" as shared with けれども and the ability to distinguish that is key understanding a sentence.

The book I mentioned on the original post offers over 10 ways GA becomes different in meaning in English.

Learn the base, then the manipulation. for example, you learn けど/けれど first then a unit comes up saying "oh you can also use が in this case....but が also means this, this, this, this and this...oh and this.

Or learn が then learn けれど can replace this one usage of が.. – Mark 3 hours ago

38名無しさん@Next2ch:2016/09/15(木) 15:33:48.27 ID:???


内藤淳 助詞「は」と「が」の研究

www2.dokkyo.ac.jp/~esemi008/kenkyu/naito.html

2000年8月31日 ... Ⅲ.「が」の操作子機能. さて、格助詞の「が」を一つの操作子機能として表す場合、「xが
」は〈xを現象としてとらえよ〉としたい。類語研究会編の『似た言葉使い分け辞典』には、『
「が」は個別的な出来事や現象を描写する文において用いられる』と ...

39名無しさん@Next2ch:2016/09/16(金) 05:36:19.27 ID:???

回答ありがとうございます!  助かりました。 補足の「今年も飲んでいこう」など考えたいと思います。

「調べていく」ですが、「明日の訪問前に調べて参ります」なら、「調べて」から「行く」ですね。

ネット上の検索では、[時間+意思]の例 が多いように思えます。

● 貴社について調べていくうちに貴社で働きたいという気持ちが日に日に増していき、

● とりあえず好きなモノから調べていくと良いというお話 - RIZE

● 調べていけば調べていくうちに、あれもこの人だったのか ... - Naverまとめ

● いろいろ調べていくうちに、誰もが思う。「本当に稼げるのだろうか」

40考えたいと:2016/09/16(金) 05:47:40.16 ID:???

考えたいと -→ いこう

質問をして回答が付いた場合、ベストアンサーを決めないで一週間たつと自動的に投票になります。

一週間誰も投票しなかった場合、また一週間の投票期間になります。いつまでたっても期間が終わらない感じです。8月に回答した質問がまだ投票になってますね。

一週間の間に誰かが投票してくれたら、一番投票数の多い回答がベストアンサーになります(質問者の意図にそぐわなくてもです)

これは絶対に選びたくない!という回答がベストアンサーになることが多いですよ。選びたくない回答にお礼のコインをあげるげることになります、これは嫌ですよ。

以前は一週間たっても誰も投票しなかった場合、質問が取り消しになって回答も消えましたが、現在は一週間ずつ継続されるようになっています。コインはどうだったか覚えてません。

41名無しさん@Next2ch:2016/09/16(金) 06:13:31.14 ID:???


「雪が降る」と「雪は降る」について|ボラとも先生のブログ - アメーバブログ

ameblo.jp/stravaganza-no2/entry-12027682581.html

2015/05/17 - あなたはこない(Tu ne viendras pas ce soir). 雪は ... この歌の「Tombe la neige」は「雪は降る」に当たり、「雪が降る」に当たるフランス語は「Il neige」です。日本語では ... 雪は降る」⇒「La neige tombe」⇒「The snow falls」⇒「Der Schnee fällt」 ... ただ、出だしが「雪が降る」になっているものはありました(歌:尾崎紀世彦)。

42ID非表示です:2016/09/16(金) 06:47:56.31 ID:???

http://www.mendele.com/WWD/WWDdead.html
Yes, the newspapers were right: snow was general all over Ireland. It was falling on every part of the dark central plain, ... (The Dead by James Joyce)

43名無しさん@Next2ch:2016/09/17(土) 06:51:51.65 ID:???

「が」(1) 格助詞 → 接続助詞 変遷 (2)「けれども」との違い についての質問です。http://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/17237/meaning/m0u/
>>> 【2】「が」は、一般にもっぱら逆接を表わす接続助詞のように思われがちであるが、接続助詞の「が」は格助詞の「が」から発達したもので、本来は順接とか逆接には関わりのない接続関係を表わす。 <<<


最古に近い格助詞の「が」とは、例えば(万葉集)「君が行く」「近江の海夕波千鳥汝が鳴けば」「君が袖振る」「我が宿の」でしょうか?

それが、どのように接続助詞に変化していったかを簡単に教えていただけますか?


>>> 【3】「けれども」は、「が」と用法上の違いはなく、ほとんどの場合言い換えが可能である<<<

言い換えが不可能な例を教えていただけますか?

http://www.weblio.jp/content/%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%A9%E3%82%82

以上リンクの用例をみると、文頭に「けれども、・・・」は来やすいけど、 文頭の「が」「だが」は少し出現度が低いかなという感じでした。


( 語源が全く異なる接続助詞「が」「けれども」の用法が収斂していった過程は「文法化」Grammaticalizationに関係がありますか? また、こういう収斂は日本語で他にありますか?
多言語でも広く見られる現象でしょうか? (((これは別の質問にするかも、です。))) )


よろしくお願いします。

44名無しさん@Next2ch:2016/09/17(土) 07:01:34.41 ID:???

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12164413987

「が」(1) 格助詞 → 接続助詞 変遷 (2)「けれども

一覧を見る

「が」(1) 格助詞 → 接続助詞 変遷 (2)「けれども」との違い についての質問です...


国語力のある方に質問です。 「雨粒がひとつふたつ割れて 空を見上げ口に含む」 ...


「調査は終了してございます。」という文の間違いが、分からなくなりつつあります...

OK牧場ってだれのことばですか?

ダブル トリプル マルチ この言葉を使った用語ってどんなのがありますかね? 日本...

45名無しさん@Next2ch:2016/09/18(日) 13:04:16.73 ID:???

日本語の2つの都市伝説について真偽と解説をお願いします・接続詞は ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11164216276

5 日前 ... 日本語の2つの都市伝説について真偽と解説をお願いします・接続詞は全て名詞起源・
助詞の用法には一流の言語学者にも説明がつかないものがごマンとある。



続詞は全て名詞起源・



[PDF]
Title 名詞から副詞、接続詞へ Author(s) 三枝, 令子 Citation 一橋大学 ...

https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/.../1/kokusai0000400490.pdf

2013年7月30日 ... キーワード:名詞の接続詞的用法、名詞の副詞的用法、実に、実は、実際.

1 はじめに. 「勢い」「事実」「実際」という ... この分類にしたがって、名詞起源の副詞を分類すると以下 のような例があげられる。

① 様子. とき. :三月、当面、目下、時折、 ...

46名無しさん@Next2ch:2016/09/19(月) 04:16:02.27 ID:???

起きて半畳、 寝て一畳。 天下取っても二合半。

歩いて10分、 走って7分。 タクシー乗っても6分半。

--------------------------------------------------------------------------------


[PDF]   日本語の「て形」についての研究ノート1:  「て形」は「現在分詞」と言えるのか

ttps://barrel.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common...id...

高野寿子 著
(5) a. 公園でポピーに会って, ヒューはとても喜んだ。
b. [Bumping into] Poppy in the park, [Hugh] was very pleased.

(6) a. 今日は土曜日で, ヒューは学校がある。
b. Today being Saturday, [Hugh] has school.

(7) a. 正直に言って, クーは太りすぎだ。
b. Honestly speaking, Koo is overweight.


hare|edit|delete|flag



edited just now


answered Aug 19 at 18:31

H. Ha
1,4059


The 3rd link doesn't work for me. Would you please post the link again?– chocolateAug 24 at 3:07

47名無しさん@Next2ch:2016/09/19(月) 15:36:40.38 ID:???


Joe writes: I haven't seen any dictionaries that say なる means to decide or plan.

I just looked up NARU in a small J->J dictionary and that doesn't really help.

The following page is not authoritative or anything, but it's consistent with what i said above, equating "I was going to go to Tokyo." to 東京に行くことになっていた。

> http://www.linkage-club.co.jp/entry/doshi_kihon/jisei_katachi.html

> (6) 過去進行形

> 【作り方】was もしくは were+動詞のing形

>【意味】

> ● 「…している最中だった」と,過去の一時点における進行中の出来事を表します。

I was eating (at that time).

> ● 「…しかかっていた」と,寸前の状況を表します。

> ● 「…することになっていた」と,近い未来の予定を表します。

48名無しさん@Next2ch:2016/09/20(火) 04:12:29.21 ID:???


(When i got to the station, the train had just left.)
(Wenn ich auf die Station kam, hatte der Zug gerade verlassen.)
(Quand je suis arrivé à la gare, le train venait de quitter.)
(Cuando llegué a la estación, el tren había justo a la izquierda.)


(When i got home, it was already dark.)
(Als ich nach Hause kam, war es schon dunkel.)
(Quand je suis rentré, il faisait déjà nuit.)
(Cuando llegué a casa, ya era de noche.)

49名無しさん@Next2ch:2016/09/20(火) 04:20:50.63 ID:???

venait : venir の 直説法半過去-3単 です。------- 半過去 imperfect

venir
venant
venu

  je tu il nous vous ils

直現 viens viens vient venons venez viennent
命現 --- viens --- venons venez ---
直半 venais venais venait venions veniez venaient

_________________________
era

ser「(性質や属性が)~である」

現在分詞 siendo
過去分詞 sido

【直接法】
現在
(yo) soy
(tú) eres
(él) es
(ns) somos
(vs) sois
(ellos) son

点過去(完了過去)
(yo) fui
(tú) fuiste
(él) fue
(ns) fuimos
(vs) fuisteis
(ellos) fueron

線過去(不完了過去)
(yo) era
(tú) eras
(él) era
(ns) éramos
(vs) erais
(ellos) eran

50名無しさん@Next2ch:2016/09/20(火) 04:37:37.27 ID:???

過去完了形は、大過去形ともいう

過去におけるそれより過去についての言及内容は大過去形で表される。また、過去から見た未来を表現するのに特化した過去未来形を持つロマンス諸語のような言語もある。これは現実に反する内容を表わすこともあり、直説法ではなく「条件法現在形」として扱われることもある。


............................ この区別はラテン語から派生したロマンス語(フランス語・スペイン語など)にも引き継がれ、ラテン語の完了現在形はロマンス語の単純過去(遠過去)形に、未完了過去形は半過去形・線過去形[1]になっている。

また助動詞と過去分詞を用いる完了形が発達し、現在完了形が複合過去・近過去[2]などとも呼ばれて過去の意味に用いられている。


日本語[編集]

日本語では、中古までの古語では完了と過去の区別があり、過去の助動詞としては「けり」と「き」が、また不確実な過去を表現するために過去推量の「けむ」が用いられた。「けり」は、今から思えばそうだったという回想過去を表現する。それに対して「き」は、過去の時点で確実だったことを表現し、またしばしば自分の経験によることを含意する。このように過去形を証拠性により区分する言語は他にもかなりある(トルコ語など)。中世以後はこのような本来の過去形はすたれ、完了の「たり」に由来する「た」だけが残った。ただし「けり」に由来し回想を表す終助詞「っけ」が東日本方言に残っている。

51名無しさん@Next2ch:2016/09/20(火) 04:41:37.44 ID:???

過去未来形

英語 would

フランス語の例[編集]

英語と同様に、非現実の仮定に基づく結論の表現に用いられる。以下、上掲の英語の例文を仏訳する。
Si j'étais un millionnaire, je voudrais acheter cette maison.
Sans votre soutien, je ne l'aurais pas fini ce travail.

又、過去における未来の表現にも、同じ活用が用いられる。

Il a dit qu'il rentrerait au Japon le lendemain.(彼は 翌日 日本に帰ると言った)

参考までに上記の文を直接話法で書くと、 Il a dit: «Je rentrerai au Japon demain.»

(彼は「明日日本に帰る」と言った)斜体は単純未来形

52名無しさん@Next2ch:2016/09/20(火) 05:00:23.44 ID:???

Usage:

1. Habitual actions or states of being
2. Physical and emotional descriptions: time, weather, age, feelings
3. Actions or states of an unspecified duration
4. Background information in conjunction with the passé composé
5. Wishes or suggestions
6. Conditions in "si" clauses
7. The expressions [être en train de] and [venir de] in the past

フランス語半過去の用法 Utilisation de l'imparfait

1)過去において継続された動作、状態

- Hier, à 3 heures, il pleuvait. 昨日3時には雨が降っていた。(cf. Hier, pendant le dîner, il a plu. 昨日、夕食の間に雨が降った。)

2)過去における習慣

- Quand j'étais à Paris, j'allais souvent au cinéma. (パリにいたときは、よく映画に行ったものだった。)
- J'allais chaque année en vacances dans les Alpes.
(毎年、アルプスに休暇に出かけた。)

しばしば下記のような表現と共に使われます。
( tous les ans, tous les lundis, en général, d'habitude, chaque année etc...)

3)描写(人、場所など)

- C'était un petit coin tranquille. Il y avait du soleil, de l'herbe haute.
(そこは、小さな静かな場所でした。太陽が照り、長い草々が生えていました。)

- Monsieur Durand était grand et mince. Il portait un costume gris et un chapeau noir.
(デュラン氏は背が高く、スリムな人でした。グレーのスーツに黒い帽子をかぶっていました。)

4)Si +半過去 ? 提案、誘いを表す ----------- - Si on allait au cinéma ? (映画に行きませんか?)

5)過去における現在:時制の一致

- Il m'a dit qu'il devait travailler pour ses examens. (彼は試験勉強しなくてはいけないと私に言いました。)

( Il m'a dit que " Je dois travailler pour mes examens.")

53名無しさん@Next2ch:2016/09/20(火) 05:12:03.69 ID:???


III. Actions or states of an unspecified duration

Je faisais la queue parce que j'avais besoin de billets. --- I stood in line because I needed tickets.

Il espérait te voir avant ton départ. --- He was hoping to see you before you left.


IV. Background information in conjunction with the passé composé

J'étais au marché et j'ai acheté des pommes. --- I was at the market and I bought some apples.

Il était à la banque quand il l'a trouvé. -------- He was at the bank when he found it. <--------------

54名無しさん@Next2ch:2016/09/20(火) 05:14:49.20 ID:???

VI. Conditions in si clauses

Si j'avais de l'argent, j'irais avec toi. ---------- If I had some money, I would go with you.

S'il voulait venir, il trouverait le moyen.----------- If he wanted to come, he would find a way.


VII. The expressions [être en train de] and [venir de] in the past

J'étais en train de faire la vaisselle. ------------- I was (in the process of) doing the dishes.

Il venait d'arriver. ------------- He had just arrived.

55名無しさん@Next2ch:2016/09/20(火) 06:50:10.63 ID:???


 次のものは、形はにていますが、不定語の用法ではありません。

     どんな小説か読んでみましたか。

 これは「どんな小説(です)か」という疑問文が名詞節になったものです。
(→「57.名詞節」)

56名無しさん@Next2ch:2016/09/20(火) 08:01:33.18 ID:???

(When i saw him,

Il était à la banque quand il l'a trouvé. -------- He was at the bank when he found it. <--------------

------------ Quand je l'ai vu, "quand je l'ai vu, j'étais"

Il s'en allait, quand je l'ai vu remuer.


------------ Cuando lo vi,

57名無しさん@Next2ch:2016/09/21(水) 04:59:23.53 ID:???

係助詞「か

係助詞(かかりじょし/けいじょし)は、種々の語に付き、その語に意味を添えると共に、文の終止にまで影響を及ぼす助詞である。いわゆる「係り結び」を形成し、ぞ・なむ・や・かは連体形で、こそは已然形で、は・もは終止形で結ぶことを要求する ...

元来は終助詞であったが、強調のため倒置されて係助詞となったと見られている(大野晋『係り結びの研究』など)。上に引用した湯原王詠を例にとれば、「鴨ぞ鳴くなる」は「鳴くなる鴨ぞ」という文に直すことができるが、これが倒置の形をとっていることにより「鴨」という語が強調されていることになる。

1. 疑問をあらわす
葦辺より満ち来る潮のいや増しに思へ _か_ 君が忘れかねつる(万葉集、山口女王)

2.反語をあらわす。
荒津の海潮干潮満ち時はあれどいづれの時 _か_ 我が恋ひざらむ(万葉集、作者不詳)

か_ も ---------- 誰し _か_ も尋(と)めて折りつる春霞立ちかくすらむ山の桜を(古今集、紀貫之)

かは -------------- 何をかは明くるしるしと思ふべき昼に変はらぬ夏の夜の月(後拾遺、源資通)

かは -------------- 今ははや変はらぬ松もかげふりぬ幾世かは経し志賀の山寺(師兼千首、花山院師兼)

58名無しさん@Next2ch:2016/09/21(水) 06:58:17.09 ID:???

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12164597897

また、「調べていく」ですが、「明日の訪問前に調べて参ります」なら、「調べて」から「行く」ですね。

ネット上の検索では、[時間+意思]の例 が多いように思えます。

● 貴社について調べていくうちに貴社で働きたいという気持ちが日に日に増していき、
● とりあえず好きなモノから調べていくと良いというお話 - RIZE
● 調べていけば調べていくうちに、あれもこの人だったのか ... - Naverまとめ
● いろいろ調べていくうちに、誰もが思う。「本当に稼げるのだろうか」

「今年も張り切っていきましょう」なども含めて、以上の例では全て、100%[時間的な方向を示す][時間+意思]の例であると考えて良いでしょうか?

コメントいただければ幸いです。よろしくお願いします。

59名無しさん@Next2ch:2016/09/21(水) 07:03:31.22 ID:???

deleted it.

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12164597992
「調べていく」日本語 アスペクト(inchoative、起動相 動詞)の質問です。

60名無しさん@Next2ch:2016/09/22(木) 06:14:49.98 ID:???


oji_plさん . 2016/9/2114:28:09 . 回答が付いていないので、知りえた範囲でお答えします。

>>どのように接続助詞に変化していったかを簡単に教えていただけますか?

辞書には「*準体助詞的(~のもの)」に用いられていた「が」が、中古末に接続助詞として用いられるようになったと書いています。詳しい経緯は分かりません。
<用例>
この歌はある人のいはく大伴の黒主がなり/古今

>>言い換えが不可能な例を教えていただけますか?

○次に予算の件です【が、】重要なので今日中に決めてください。
?次に予算の件です。【けれども、】重要なので今日中に決めてください

http://jiten.eu/article/17871/


61名無しさん@Next2ch:2016/09/22(木) 08:39:39.59 ID:???

1-6.
いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。(紫式部「源氏物語」平安中期、冒頭)

http://www.jiten.eu/article/190999 が 接続詞 21/12/2015 14:59
[接][接続助詞「が」から。] 前に述べた事柄を受けて、あとに述べる事柄が前に述べたことと相反する関係にあることを表す。しかし。だが。けれども。

62名無しさん@Next2ch:2016/09/22(木) 09:37:54.81 ID:???

されている http://ameblo.jp/muridai80/entry-11728082545.html のキャッシュです。 この

すなわち、決めようがないのです。玉上琢彌はこう書きます。

「『あらぬが』の『が』は、この当時接続助詞として はっきりした用例が見られないので、格助詞として見る、とするのが国語史での通説であるが、格助詞という分類に拘泥して、『たいして重い身分ではない方が、めだって御寵愛の厚い、ということがあった』などと日本語らしくない訳文をつくる必要はないと思う。国語史家でも格助詞から接続助詞に移行するその中間の時代であると考えているのだから。」

私もほぼこれに賛成です。谷崎訳の「たいして重い身分ではなくて、誰よりも時めいている方がありました。」で十分ではないかと。

63名無しさん@Next2ch:2016/09/22(木) 10:58:30.91 ID:???

http://blog.livedoor.jp/robinsonrobin/archives/8036910.html

「話した、走った、読んだ、食べた」が過去形だというのは納得できるにしても、 じゃあ「話す、走る、読む、言う、食べる」は何になるのかいまいち分からない。

俗に教育文法上では、日本語の動詞には過去形と非過去形があるとされる。
だからこれら後者は「非過去形」ということになるんだろうけど、 これだと、「明日、君に会ったら仲直りしよう」という文の「会った」はどうなるんだろう?
「会ったら」で一つの単語なのであるからその疑問は無効とされるのだろうか。
「明日、君に会うなら仲直りしよう」という文とはどう区別されるのだろうか。


-------------------- 日本語の時制は相対テンスなので、複文では、従属節が主節に対して前の出来事か後の出来事かで 従属節の動詞を過去にしたり非過去にしたりする。(英語は絶対テンスなので、現在から見て前か後かで時制を使い分ける)

(a) 旅行に行ったときに、かばんを買った。
(b) 旅行に行くときに、かばんを買った。

(a) は、かばんを買う前に旅行に行っているので、旅先でかばんを買ったと解釈されるが、
(b) は、かばんを買ったあとで旅行に行っているので、旅行の準備のためにかばんを買ったと解釈される。

これを踏まえたうえで、「~たら」は過去の助動詞の仮定形とすると、 従属節の内容は主節の前に起こる条件だと言えることになる。
逆に言うと、時間的な前後の関係がない場合には、「~たら」は使えないことになる。
たとえば、「東京へ行くなら飛行機が一番早い」と言う意味で、「東京へ行ったら飛行機が一番早い」と言うことは出来ない。

なるほどぉ、そうですか。相対テンスというのはアスペクトとは区別されるべきなんでしょうか。 日本語には時制がなく、アスペクトだけがあるという説もあるそうですが。

>>154
「~た」は、過去の用法もあれば完了の用法もあるということで テンスとアスペクトの両方の意味があるという考え方が一般的です。 (発見や想起など時間に関係しない用法もありますが、ここでは考えません)

たとえば、次の例文を考えると、どっちの意味でも「~た」が使われることが分かります。

(a) 昼ごはん食べた?(昼頃の発話)
  いや、食べてない。
(b) 昼ごはん食べた?(夕方の発話)
  いや、食べなかった。

(a)と(b)の質問者の発話は同じ形式です。 でも、回答の仕方の違いから、発話意図は(a)では完了、(b)では過去を表していることが分かります。

64名無しさん@Next2ch:2016/09/23(金) 03:56:27.93 ID:???


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1331208943
日本語文法に関する質問です

①家を出るとき
②家を出たとき、」電気を消しませんでした。

①か②がどちらが正しいですか。


このルールを理解するために、ひじょうにわかりやすいのは、以下の例文です。

「ごはんを食べるとき、いただきます、と言いました」
「ごはんを食べたとき、ごちそうさま、と言いました」

65名無しさん@Next2ch:2016/09/23(金) 04:00:02.01 ID:???

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:n0k-hYShkvkJ:www.geocities.jp/niwasaburoo/48toki.html+&cd=5&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

主節が過去の場合、よく例に出されるのは次の2つの文の違いです。

     タイへ行く時に、タイ語を少し習った。     (日本で)

     タイへ行った時に、タイ語を少し習った。     (タイで) ????


66名無しさん@Next2ch:2016/09/24(土) 04:22:51.27 ID:???


(1) http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1203827142/

(2) http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1305011241/

244 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/11(土) 07:56:40.53 0>>218
終助詞「わ」は最近東京の若い男が使うね。2chの影響か?

245 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/11(土) 20:18:44.13 0おかまの影響だと思うわ

246 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/11(土) 20:25:21.60 0バカげた話だわさ

247 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/11(土) 20:41:42.05 0>>244
京阪神新方言(いわゆる「関西弁」)から入ったものだろう。
直接的に入ったというより、テレビの影響のほうが強い。
いわゆる「吉本弁」。

248 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/14(火) 17:36:13.01 0 わってワレとか自分の略だったりするの? 個人的みたいな意味なんだろうか?
あらいやだわ(たくし) みたいな。

そうだとすると、女性がそれを使わなくなったというのは、 公言としても問題なくなったからって事になるんだろうか?

249 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/14(火) 20:30:03.48 0 助詞のはやないの

250 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/22(水) 07:17:46.44 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%8F&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=19740900&pagenum=1
>◆係助詞「は」から生まれたもので、中世後期以降、終助詞として固定した。「わ」の表記は、中世末期ごろから。

まあ終助詞の成り立ちにありがちなパターンね。

251 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/17(土) 12:34:36.52 0「おはよー!」 「こんちはー」 って言って通じるのはいつの時代まで?


わ(ワ)とは - コトバンク https://kotobank.jp/word/わ-664176
2 驚き・感動・詠嘆の意を表す。「まあ、きれいだ―」「水は出ない―、電気は止まる―で、さんざんな目にあった」「散る―散る―、まるで木の葉の乱舞だ」 [補説]係助詞「は」から生まれたもので、中世後期以降、終助詞として固定した。「わ」の表記は、中世末期ごろ ...

67名無しさん@Next2ch:2016/09/24(土) 05:18:04.68 ID:???

http://ameblo.jp/serena1234/entry-10648220339.html
「ときめく」の語源は? ------------- 2010年09月14日 12時52分48秒

アイヌ語の”tok”は、心臓の鼓動の擬音化された語で、 アイヌ語と日本語にある「toki=時(トキ)」の語源で あるらしいのです。

また、日本語にある「ドキドキする(心臓が高鳴る様子)」 「ドクドク(副詞:血が流れる様子)」「得々(トクトク)として (得意げな様子。安定した心臓の鼓動にもとづく。)」 「トクトク(液体をビンから注ぐ時の擬音。)」なども ”tok”に由来する様です。

「(胸が)ときめく」も”tok”から派生したであろうと 思われます。

「ときめく=tok-meku<tok-mo-e-ku (動詞を示す接尾詞)」

ここで、「me」は、すでに前章で述べたように、 「mo-e=小さい・頭」の連母音が単音化されたものです。

したがって、「meku=兆しはじめる。」と解せられるでしょう。

以上のように推理して、「ときめく=心臓の鼓動が兆し始める。 (いつもは気づかない鼓動がはっきりし始める。)」と 解くことができます。

一方、同じ発音である「時めく」の語源は別にあるようです。

飯野睦毅さんの「五十音順日本語語源解読辞典」によれば、 「とき(時・好機)」の語源として中国語の「度機」を挙げています。

発音は、漢音で「ト・キ」、意味は「ちょうどよい程度の・おり」 です。

68名無しさん@Next2ch:2016/09/24(土) 05:44:17.03 ID:???

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13164725583

「これで良いか考えた」の「か」は終助詞ですか? 古文の係助詞から変化した?

この「か」は、疑問文の最後に付く「か」と同じですか? 文中でも終助詞と呼びますか?

古文の係助詞「か」から変化したんでしょうか? よろしくお願いします。

69名無しさん@Next2ch:2016/09/28(水) 05:26:53.36 ID:???

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13164899483

「冗談は顔だけにして」 漫才コンビが使ってたそうですが、 漫才コンビの名前を教えて下さい。

1950年代から 元ネタ が有る、とかは無いですよね?


「冗談は顔だけにしてくれ」は、「アーノルド坊やは人気者」というTV番組で広まったそうですが、 元ネタの 漫才コンビは抗議しなかったのでしょうか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1018265750

>>> もう昔のことで名前も思い出せませんが、漫才コンビがいて、顔が気の毒なボケ役のぼけに対して、相方が、「冗談は顔だけにしてくれ」と言ったのが、始まりです。(やすし・きよし時代よりも前のことです。)

70名無しさん@Next2ch:2016/09/30(金) 03:29:08.58 ID:???


Maybe it is not gramatically correct but sometimes I do read sentences like: "The rat that the cat that I bought caught, ate the cheese". I am not sure if this is gramatically correct or not but since I sometimes find sentences like this I tought it could be possible. Thank you for clarifying.


"The rat that the cat that I bought caught, ate the cheese".

"The rat [ that the cat ( that I bought ) caught ] ate the cheese".

チーズを食ったネズミを捕った猫
捕ったネズミがチーズを食った猫

71ID非表示:2016/09/30(金) 13:22:45.47 ID:???


2 This is obviously wrong. "This is the cat that killed the rat that ate the malt that lay in the house that Jack built." – TKR yesterday


That seems wrong. Could you give an example? – lemontree yesterday


1 Yes he's either wrong, or using the terms "relative clause/relativized" in an unusual way. Can you post a larger excerpt of the passage where he claims this, as well as his Japanese examples of "further relativization"? – leoboiko yesterday


1 @TKR - your sample is not nested. This is: "The rat that the cat that Jack has was eaten." – amI 6 hours ago


1 @aml The question as stated seems to be whether NPs in a relative clause can themselves be relativized (i.e. be the antecedent of a relative clause), which they are in the example I gave. But this may be a bad formulation (see Greg Lee's answer). – TKR 4 hours ago

72レス:2016/09/30(金) 15:24:25.97 ID:???

this was the 1st ans.

4 down vote

Iwasaki's formlation is unclear. What he means is that besides the one NP in a relative clause that is made into a relative pronoun (or ortherwise marked as being relativized), you cannot relativize a second NP in the same relative clause.

For instance, relativizing "the book" in "John gave the book to the girl" gives the relative clause "which John gave to the girl". If you then try to relativize "the girl" in this relative clause, you get the unacceptable *"who(m) ... which John gave to".
____

For instance, *"the girl who(m) I read the book which John gave to" has had two relative pronouns removed from the clause "John gave [] to []".

Evidently this is prohibited. John Ross in [Constraints on Variables in Syntax] studied such cases, compared the English examples with Japanese examples, and concluded that the Complex NP Constraint, as he dubbed it, applies only to "chopping rules" and not to "copying rules".

With chopping rules, nothing is left in the original position of a relative pronoun, while something may be left behind by a copying rule.

shareimprove this answer

answered 18 hours ago

73名無しさん@Next2ch:2016/10/01(土) 03:54:04.52 ID:???


I'll try to only point relevant morpheme boundaries:

1. [[[kawaigat-te-i-ta Inu] ga shin-da] kodomo]

love-CONN-PROG-PRF dog NOM die-PRF child = [[[was-loved dog] died] child], "the child who loved the dog that died".

2. same.

3. [[[shinda Inu] wo kawaigat-te-i-ta] Kodomo]

die-PRF dog ACC love-CONN-PROG-PRF child = [[[died dog] was loved] child] "the child who loved the dog that died".

4. same as 1. -------------------– leoboiko 2 hours ago



(cont)

5. [[[[Chiizu wo kut-ta] Nezumi] wo tot-ta] Neko]

= cheese ACC eat-PRF rat ACC catch-PRF cat, "the cat that caught the rat that ate the cheese".


6. [tot-ta [Nezumi ga chiizu wo kut-ta] Neko] = catch-PRF rat NOM cheese ACC eat-PRF cat

= [[caught [rat cheese ate]] cat]?


(wow, I didn't know this structure). OP, feel free to fix/copy these glosses into the answer. – leoboiko 2 hours ago

74名無しさん@Next2ch:2016/10/02(日) 13:59:48.17 ID:???


It's a case particle で, not the te-form cos おかげ is not a verb but a noun (polite お+ noun 陰).

The で is not the 連用形 of the assertive auxiliary だ, cos it's not two sentences 友達のおかげだ。映画はただで見られた。

– chocolate 4 mins ago

75名無しさん@Next2ch:2016/10/02(日) 15:05:17.38 ID:???


The で in (6)今日は土曜日で 、ヒューは学校がある is not the te-form of a verb, cos 土曜日 is not a verb.

It's the 連用形(continuative form) of the 断定の助動詞(assertive auxiliary) だ, cos the sentence is

「今日は土曜日だ。だから、ヒューは学校がある。 」←今日は土曜日で(だ) is a complete sentence, cos it has a subject 今日は. So the で cannot be the case particle で. –

chocolate 4 mins ago

76名無しさん@Next2ch:2016/10/02(日) 15:09:49.89 ID:???


You should parse them as「{今日が土曜日なのとタダ券}のおかげで」(noun+の+nounおかげ+case particleで)

・「{友達がタダ券をくれた}おかげで」(relative clause+nounおかげ+case particleで), then you'll see the で is a case particle.

– chocolate 30 secs ago

77名無しさん@Next2ch:2016/10/05(水) 03:32:27.01 ID:???


The expression of 日本へ行く前に has all possiblities of past, present and future.

future:日本へ行く前におみやげを買った。これから日本へ行きます。

present:日本へ行く前におみやげを買った。いま飛行機に乗っています。

past:日本へ行く前におみやげを買った。だからこれをあなた(日本の友達)にあげます。


shareeditflag

78名無しさん@Next2ch:2016/10/10(月) 03:53:43.53 ID:???

夜景を背景に歌舞伎の映像が流れます


夜景を背景に==With the [night sky] as the [background] ...   ObjをNounにする (as in エビを天ぷらにする、 ドアを背にする、 ゴールを目前にする)  ( The て-form = ObjをNounにして )  Please see: japanese.stackexchange.com/a/39611/16344

79諄く:2016/10/11(火) 06:26:03.51 ID:???

Don't not come if you don't have money. これ,三重否定(triple negative)とでも呼ぶのでしょ ...


日本語において、三重否定, 四重否定は存在する... - 日本語 | Yahoo!知恵袋

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › 教養と学問、サイエンス › 言葉、語学 › 日本語

日本語において、三重否定, 四重否定は存在するのでしょうか? 一重否定, 二重否定というレトリックはありますが、私はそれより上の多重否定を聞いたことがありません。 例文も考えてみましたが、一重否定, 二重否定ばかり思い浮かびます。 ・嫌いではない「 ...


・嫌いだ。(肯定) … ふつうに「嫌い。」
・嫌いではない。(否定) … 「ちょっと好きかも。」
・嫌いでない筈がない。(二重否定) … 「絶対、嫌いなはずだ。」
・嫌わぬ筈がないとは言い切れない。(三重否定) … 「万が一には、好きって可能性もある。」
・嫌わぬ筈がないと言い切れなくもない。(四重否定) … 「嫌いと断定して差し支えないのでは。」
・嫌わぬ筈がないと言い切れなくもないんじゃないか。(五重否定+疑問(反語)) … ほぼ上記と同じ。

「嘘つきではない」がなぜ二重否定なのか私はよく理解できませんが
(普通に「嘘つきだ」の否定形では? もしこれが二重否定なら、「嫌いではない」も「好き」に戻る二重否定では?)、
質問者の主張に従うなら、

・正直だ。(肯定)
・嘘つきだ。(否定)
・嘘つきではない。(二重否定) … 「わりと正直だ。」
・嘘つきでない筈がない。(三重否定) … 「絶対、嘘つき!」
・嘘つきでない筈がない とは言い切れない。(四重否定) … 「もしかしたら正直な可能性も。」
・嘘つきでない筈がない と言い切れなくもない。(五重否定) … 「おそらく嘘つきなんでしょうな。」
・嘘つきでない筈がない と言い切れなくもないんじゃないか。(六重否定+疑問(反語)) … ほぼ上記と同じ。

80名無しさん@Next2ch:2016/10/11(火) 14:16:49.91 ID:???


締結 can this be translated as “engagement” in the context of mechanical clutch connection? -------> Yes !  「ねじ(の)締結」 も言うようだ。  

 思い出したのは「ピストン周りが磨耗して鏡面状」の質問と、あと、「締結」 みたいな語彙が機械工学の用語でもあったんだ! という質問で、この後者が思い出せん。 もう歳か?

81名無しさん@Next2ch:2016/10/16(日) 14:12:29.60 ID:???

And indeed, the English adjectives are not quite adjectives in the classical sense, and the line is actually quite blurred between nouns and adjectives in English (Is 'winter' in "winter clothes" an adjective or a noun? And what about 'Hollywood' in "a typical Hollywood ending"?). In fact, English adjectives resemble the na-adjectives of Japanese more than Latin (and French, German, Spanish and Hebrew) adjectives.


形容詞: Descriptive verbs

Descriptive verbs are also called stative verbs (verbs of state) or adjectival verbs by linguists, but most of us know these guys as i-adjectives or even true adjectives. Descriptive verbs are real verbs, although they miss some verbal forms that are available to other verbs. In essence, descriptive verbs are just verbs that come before the noun and form a relative clause. There's really no difference in syntax between 踊る蝶 (the butterfly who is dancing) to 白い蝶 (the butterfly who is white).

82ID非表示:2016/10/17(月) 12:53:33.71 ID:???


What i want to say to all 3 twits is this :

If you don't have anything relevant or interesting to contribute (to the thread), just take a moment beforehand, and DECIDE not to share your uninteresting, worthless comments.

It was so annoying and disappointing for me to have to read your stupid comments.

83ID非表示:2016/10/17(月) 13:02:18.13 ID:???


( Look at Twit #1 -- He at least TRIED to contribute something relevant or interesting. Twit #2 and #3 didn't even try. )

84ID非表示:2016/10/17(月) 13:05:16.25 ID:???


@Rathony -- Are you the same Rathony from Jp.SE ? ____ You should read this -- it might get deleted within a few hours.

85名無しさん@Next2ch:2016/10/19(水) 08:19:45.29 ID:???

1990年代、まだ当時珍しかった携帯電話を使ってる .......................

が出来る世の中になった。

86名無しさん@Next2ch:2016/10/23(日) 01:10:38.53 ID:???


Please help me understand this sentence:
ハリーのことを普通でないと腹を立てているようだった。
And please explain for me the role of と in this context ?

asked 1 hour ago
Narutokage
1398

Can you show at least your attempt at translating it? Simple translation requests usually get closed here. You need to demonstrate some effort on your side. – kuchitsu 48 mins ago

I think I already got the answer, "hate Harry as being abnormal", right ? I'm not so sure. – Narutokage 44 mins ago

87非表示:2016/10/27(木) 11:47:05.63 ID:???



One possibility is a weekly msg to the possible offenders. ---e.g.--- You are receiving this msg because SE-VotingSurveyBot has determined that your weekly combined [knee-jerk-voting-quotient] (aka BVQ or Biased Voting Quotient) is above xxx -- Your B+VQ (for UpVotes) is yyy which is 5th worst in the site, and your B-VQ (for DownVotes) is zzz which is 3rd worst in the site. Here is a graph of your BVQs in the past year shown along with the average scores in this site.

_____________ The ultimate goal of such a measure would be preventing a build-up of bias, leading to bullying, hazing, etc.

88非表示:2016/10/27(木) 11:51:25.57 ID:???


One possibility is a weekly msg to the possible offenders. ---e.g.--- You are receiving this msg because SE-VotingSurveyBot has determined that your weekly combined [knee-jerk-voting-Q] (aka BVQ or Biased Voting Quotient) is above xxx -- Your B+VQ (for UpVotes) is yyy which is 5th worst in the site, and your B-VQ (for DownVotes) is zzz which is 3rd worst in the site. Here is a graph of your BVQs in the past year shown along with the average scores in this site.

__________ The ultimate goal of such a measure would be to prevent a snowballing build-up of bias, leading to bullying, hazing, etc.

89名無しさん@Next2ch:2016/12/09(金) 05:26:44.57 ID:???


Je vais en France. ... 例文(諺)). 例文 A Voir, c'est croire. 見ること、それは信じることだ。


.... J'y vais. (私はそこに行く). この「à + 場所」に代わる y は、厳密には中性代名詞というよりも「副詞」に分類することも可能です。


Combien je vais aimer ma retraite profonde ! Pour vivre heureux, vivons caché. » 略注. 14行目「Autant vaudrait」は、 autant vaut + inf. (~するのも同じことだ、どうせなら~するほうがいい)という熟語表現をベースに、valoir の直説法現在3人称単数の ...


.... Je sens que je vais passer, vite ! Apportez le dessert !

...... jusqu'à ≪je vais te serrer≫ et ≪répond sale chienne≫.

## Je vais vous ouvrir.
Trop tard hélas ! dix centimes d'économisés.
「ドアをお開けしますよ」 「ああ、遅すぎた! 10サンチーム節約してしまったよ」

あと一歩のところで間に合わず、漏らしてしまったようです。そのぶん、トイレ代は浮きました。

その右上に小さく書かれている「de la coupe aux lèvres」(盃から唇まで)は、「あと一歩のところ」という意味です。

90名無しさん@Next2ch:2017/01/04(水) 10:32:02.42 ID:???

 Zepeda って単語は意味ある?

 Zapata って苗字よくあるが、意味は靴。  「靴屋」の方が苗字らしくないか?

 Cobbler (靴屋) って苗字、全く見ないが、これは理由がある?

The cobbler's wife goes the worst shod. 《諺》 靴直しの女房はぼろ靴をはく.

Let the cobbler stick to his last. < このlastがちょっと意味不明。靴の型紙の意味らしいが。

91名無しさん@Next2ch:2017/02/09(木) 08:28:05.87 ID:???

元祖キラキラネーム?森鴎外の子ども達が全然名前負けしてない

本名森 林太郎(もり りんたろう)。森鷗外。1862年2月17日(文久2年1月19日)– 1922年(大正11年)7月9日。鴎外の子供たち、名前もすごいが活躍っぷりもすごかった!DQNネーム。

長男 於菟(おと/Otto) ====== 医学者(解剖学が専門)======== 出典 森於菟 - Wikipedia ======= 東京帝国大学医学部助教授をへて、1945年の終戦まで台北帝国大学(現・台湾大学)医学部教授をつとめた。

92名無しさん@Next2ch:2017/02/09(木) 08:29:32.95 ID:???


長男:森真章(もり まくす、1919年(大正8年) - 2000年(平成12年)5月6日) 鴎外がドイツ時代の恩師マックス・フォン・ペッテンコーファーから命名。医学博士。

二男:森富(もり とむ、1921年(大正10年) - 2007年(平成19年)8月31日) - 鴎外が命名。女児が生まれていたら「百合(Julie)」になる予定だった。元東北大学教授。

三男:森礼於(もり れお、1925年(大正14年) - 2000年(平成12年)2月22日) - 以下は於菟が漢学者吉田増蔵と相談して命名。光学の第一人者にして東芝総合研究所首席技監など。

四男:森樊須(もり はんす、1928年(昭和3年) - 2007年(平成19年)9月21日) - 元北海道大学教授。

五男:森常治(もり じょうじ、1931年(昭和6年) - 2015年(平成27年)2月23日) - 元早稲田大学教授。

異母妹:森茉莉(もり まり)・小堀杏奴(こぼり あんぬ)

異母弟:森類(もり るい)

93名無しさん@Next2ch:2017/02/09(木) 08:31:10.29 ID:???


後妻 - 志げ(1880-1936。大審院判事荒木博臣の娘):1902年結婚。鷗外の前に、渡辺勝太郎(銀行家・渡辺治右衛門の息子)と短い結婚をしており、再婚[31]。小説「波瀾」を著しており(『樋口一葉・明治女流文学・泉鏡花集』現代日本文学大系5、筑摩書房、1972年)、義妹の小金井喜美子とともに雑誌『青鞜』の賛助員になった。

長女 茉莉(まり、随筆家・小説家)

次女 杏奴(あんぬ、随筆家)

次男 不律(ふりつ、夭折)

三男 類(るい、随筆家)

94sage:2017/04/10(月) 03:53:37.13 ID:???


「エビ」= ロシア語で “女性器”.

「磯野カツオ」= イタリア語で  “私はチ○ポ”.

「加賀まり子」= スペイン語で “オカマのウ○コ”or“もっとウ○コしろ”.

「SEGA」= イタリア語で “オ○ニー”.

95名無しさん@Next2ch:2017/04/22(土) 15:43:55.85 ID:???

Although Old English has traditionally been linked with Angles, Saxons (hence “Anglo-Saxon”) and Jutes, more recent studies indicate that it was essentially a hybrid of Frisian (the closest relative of English, which is spoken in the Netherlands where it’s an official language) and Saxon, created by British Celtic-speaking natives. And it’s in that Celtic connection that the weirdness of English really shows. Not in vocabulary (other than archaisms, no Celtic words are heard in English) but in a few quirks of grammar, including “do” and “-ing.”

English speakers use the meaningless word “do” in questions (Do you know the way to San Jose?) and negations (I don’t understand French). All other languages get by fine without the equivalent of “do.” (¿Conoces el camino a San José? No entiendoFrancés.) All, that is, except Celtic. Welsh, for instance: Did I open...? isNes I agor...? wherenes = do. Other than Celtic and a single obscure Italian dialect (Monnese), none of the world’s other 6,000 languages use “do” in this way.

Then there’s “-ing.” Present tense in English is, for instance, “I write, you write, he writes,” just like other PIE-derived languages. Except it isn’t. “S’up?” you ask me as you walk into the coffee shop. “I write my column for the Journal.” I reply. Huh? “I’m writing my column” - present progressive, right? Again, other languages get by just fine with the “regular” present: J’écris in French, (Yo) escribo in Spanish. You can say, “(Estoy) escribiendo,” in Spanish but you’d be doing it for effect: “Now I’m writing, but in an hour I’ll be partying.” So where does our English “-ing” oddball come from? Yep, Celtic.

Britons living in present-day England were speaking Celtic for thousands of years before invaders and settlers from continental Europe arrived, starting around 450 AD. The newcomers partially displaced the people (30 percent of white British DNA matches that of modern-day white Germans) and wholly erased their language, except for those little “do” and “-ing” Celtic constructions. Which is why you can legitimately ask of the above, “Does he know what he’s talking about?” But not, “Knows he what he talks about?”

96名無しさん@Next2ch:2017/06/04(日) 15:55:03.48 ID:???

「万葉集」には「若の浦に潮満ち来れば潟を無み葦辺をさして鶴(たづ)鳴き渡る」のように"たづ"の名で知られ、俗語としては"つる"が使われていた。

名前の由来は、群れの意をもつ朝鮮語のツルミからという説、つるまずに子を生むという意からという説、つらなり飛ぶところから、ツラナル(列なる)の意からという説、他の鳥から優(すぐ)れて大きいことから、スグルの略からきたという説、或いは首が長いことからツツラ(蔦)がなまったという説などある。

また大言海は「声をもって名とす。古今集注に我名をなくなり」とあることから、その鳴き声(ここでいう鶴は代表種のタンチョウとされている)からとする説がある。


鶴、カメの寿命には諸説があり、ギネスブックで飼育下のソデクロヅルが62年生きたと載っているそうであるが、ツルは2,30年から長くて60年、亀は150年といわれている。

97名無しさん@Next2ch:2017/06/04(日) 16:05:55.31 ID:???

亀が縁起の良い生き物とされる理由を探ると神代の時代まで遡れます。

あの新井白石も、

 …神亀の字、読んでカメといふ。さらばカメとは、カミといふ語の転じたるなり…(東雅)

としているほどで、ハッキリと亀【kame】の語源は神【kami】だと考えていたようです。

また、中国語では亀【gui】と同じ音で貴、鬼といった語彙があります。

ですから、日中双方ともに高次元的なものを表現する音声だったことは間違いないようです。

98名無しさん@Next2ch:2017/06/04(日) 16:30:40.91 ID:???

斎藤一人 大切な教え
https://books.google.co.jp/books?id=8BAwCAAAQBAJ
宇野信行 - 2011 - ‎プレビュー

つまり、『ツルツル(鶴)飲まずによく噛め噛め(亀)』という言葉が語源となっているんだよ。食物をよく噛んで食べると栄養の消化・吸収がよくなるし、噛むことで脳への刺激にもなる。それが健康につながるから、『鶴は千年、亀は万年』といわれるようになったんだよ。

しかし、藻をたなびかせながら泳ぐ姿は、まさに浦島太郎のカメの姿そのものだ。みのがめこのような毛が生えたカメは、蓑と呼ばれ、縁起物として珍重された。「とにもかくにも(兎にも角にも)」、この言葉の語源となった「亀毛兎角」のうち、毛の生えた亀は実在した ...

99名無しさん@Next2ch:2017/06/04(日) 16:32:54.25 ID:???

兎に角

【意味】 兎に角とは、何はともあれ。さておき。
【兎に角の語源・由来】

兎に角は「とかく」の当て字「兎角」を真似た当て字で、仏教語の「兎角亀毛」からと考えられる。
ただし、兎角亀毛の意味は、兎に角や亀に毛は存在しないもので、現実にはあり得ないものの喩えとして用いられたり、実際に無いものをあるとすることをいったもので、意味の面では関連性が無く、単に漢字を拝借したものである。
この当て字は、夏目漱石が多用したことで広く用いられるようになったと考えられる。
とにかくは、平安時代から江戸時代まで「とにかくに」の形で用いられていた。
とにかくの「と」は「そのように」、「かく」は「このように」で、いずれも副詞。
「あれこれと」「何やかや」といった意味で用いられ、転じて「いずれにせよ」などの意味になった。

100名無しさん@Next2ch:2017/06/05(月) 03:59:41.46 ID:???

亀(かめ、カメ)

 英 トータス tortoise
 英 タートゥル turtle
 英 タートル turtle
 独 シルトクレーテ Schildkröte
 仏 トルテュ tortue
 仏 トルチュ tortue
 伊 タルタルーガ tartaruga
 西 トルトゥーガ tortuga
 西 トルトゥガ tortuga
 羅 テストゥードー testudo
 羅 テーストゥードゥー testudo
 希 ケローネー
 希 ヒェロナ χελώνα 
 露 チリパーハ черепаха
 露 チェリェパーハ черепаха
 中 コオエ 亀
 中 ウーグウイ 鸟龟
 中 グイ 龟
 中 グウェー 龟
 マレー語 クラクラ kura-kura
 ポルトガル語 タルタルーガ tartaruga
 ゲール語 トルタル turtar
 アラビア語 スラフファー سلحفاة
 アラビア語 スルフファー سلحفاة
 アラビア語 ソルヘファー سلحفاة
 ヘブライ語 ツァヴ צב
 韓 ゴブク 거북 
 オランダ語 スキルパッドゥ schildpad
 オランダ語 スヒッルパット SCHILDPAD
 クメール語 オンダゥッ(ク) អណ្តើក
 ハワイ語 ホヌ honu (海亀)
 スワヒリ語 コベ kobe(陸ガメ)
 ネパール語 カチュワ कछुवा

ガラパゴ
 西 ガラパゴ galápago
陸ガメを指す。ガラパゴス諸島の名の由来。

101名無しさん@Next2ch:2018/05/06(日) 04:34:04.48 ID:???

亀(かめ、カメ)

https://books.google.com/books/content?id=8X0ZAAAAYAAJ&pg=PR7&img=1&zoom=3&hl=en&sig=ACfU3U2e0idT3Jql6v9nFqe9Fe-dStOilg&ci=27%2C317%2C932%2C658&edge=0

https://books.google.com/books/content?id=8X0ZAAAAYAAJ&pg=PR7&img=1&zoom=3

102亀(かめ、カメ):2018/05/06(日) 04:37:49.26 ID:???

https://imgur.com/LHT7qlJ

103亀(かめ、カメ):2018/05/06(日) 04:39:51.43 ID:???

https://i.imgur.com/LHT7qlJ.png


レスを書き込む

このスレッドはID非表示です。