1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/25(金) 15:40:25.59 ID:2h7G/rSPhttps://buzzap.net/images/2019/10/25/hagiuda-minotake/top.jpg
2020年度から採用される「大学入学共通テスト」問題に絡み、萩生田文科相のフジテレビ系列Prime Newsでの発言が話題となっています。
これでは「受験生の経済的負担などが少なく、誰もが年に1度しか受けられないセンター試験のままでいいのでは」という気がしてなりません。詳細は以下から。
◆「大学入学共通テスト」問題って何?
この問題は以前BUZZAP!でも柴山前文科相の発言に絡んで取り上げましたが、今回の論点は「英語試験のアウトソーシング化」について。
これは大学入学共通テストに英検やTOEFL、ケンブリッジ英検といった民間の資格・検定試験を活用する政策で、2020~23年度は「共通テスト」と民間試験の両方が用意され、各大学でいずれかまたは双方を利用できるというもの。
ですがこれらの民間試験は成り立ちも傾向も難易度も評価方法も大きく違うため、各々の試験の成績を一律評価することは極めて困難であることが既に大きな批判に。
加えて民間試験の受験料は1回5800円~2万5380円と高額な上に、試験会場が都市部に偏っているため、裕福でない家庭や遠隔地在住の生徒らにとっては時間、交通費、宿泊費などが大きな負担としてのしかかり、大きな不公平が生じるとの批判も噴出していました。
◆萩生田文科相の回答の何が問題か
この後者の問題について番組の中で司会者が以下のように質問。
> 民間の資格試験を使うということはですね、お金や地理的な条件に恵まれてる人が受ける回数が増えるのか、それによる不公平・公平性はどうなんだと、ここの部分はいかがですか?
これに対して萩生田大臣は以下のように応じています。一部を切り取っての批判は不公平なため、該当する発言を可能な限り全体として取り上げます。
> あのー、そういう議論もね、正直あります。ありますけれど、じゃあそれ言ったら、『あいつ予備校通っててずるいよな』って言うのと同じだと思うんですよね。
>
> だから裕福な家庭が回数受けて、ウォーミングアップできるみたいなことは、もしかしたらあるかもしれないけれど、そこは自分の、あのー、私は身の丈に合わせて、2回を選んできちんと勝負して頑張ってもらえば、あのー、できるだけ近くに会場を作れるように、まあ、業者や団体の皆さんにお願いしてます。
>
> あんまり遠くまでね、だけど、人生の内自分の志で1回や2回は故郷から出てね、試験受けるとかそういう緊張感も大事かなと思うんで、あのその辺できるだけ負担が無いように、色々知恵出していきたいと思ってます。あの離島なんかは既に予算招致しましたんで、はい。
まず大切なのは、萩生田文科相が質問にあった受験生どおしの不公平さ、公平性さを認識しているということ。その上での回答だったということです。
萩生田文科相の大きな間違いは大学入試に必須な英語の試験とあくまで勉強のオプションである予備校通いを同じだと思っている事。このふたつを同列に並べることはできません。
その上で、裕福な家庭が回数受けてウォーミングアップすることを認めた上で、「お金や地理的な条件」に恵まれていない貧困層や地方在住者は「身の丈に合わせて」勝負すればいいとしています。
(続く)
2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/25(金) 15:41:51.74 ID:2h7G/rSP>>1 続き
これでは日本の教育行政の名実ともにトップである文部科学大臣が、家庭の金銭的、地域的な格差を是正して教育の機会均等性を保とうとする代わりに、格差を容認した上で自己責任で頑張れと突き放していることになってしまいます。
◆教育基本法の定める「教育の機会均等」の理念とは真逆
文部科学省の教育基本法のサイトを見てみると、教育の機会均等を定めた「教育基本法第3条」は以下のようなもの。
> 第3条 (教育の機会均等) すべて国民は、ひとしく、その能力に応ずる教育を受ける機会を与えられなければならないものであって、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。
>
> 2 国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず、経済的理由によって修学困難な者に対して、奨学の方法を講じなければならない。
また「本条の趣旨」としては以下のように述べられています。
> ・憲法第14条第1項及び第26条第1項の精神を具体化したもの。
> ・第1項前段は、国民がその能力に応じて教育を受ける機会を均等に与えられなければならないものであり、国はそれを妨げてはならないことを、後段は、単に教育を受ける機会を均等にするのみならず、教育のあらゆる場合において能力以外の事由によって差別的取り扱いをしてはならないことを示したもの。
> なお、憲法第14条と比べて、「経済的地位」が列挙に追加されている。
> ・第2項は、憲法第26条第1項の精神を拡充して、能力がありながら経済的理由によって修学困難な者に対して、国及び地方公共団体は奨学の方法を講じる義務を負うことを明らかにしたもの。具体的には、義務教育段階及び盲・聾・養護学校への就学援助・奨励、日本育英会奨学金、授業料免除措置等がある。
ということで、家庭の経済的地位による受験料支払いの困難や、遠隔地に居住している事による遠方での受験の発生などについては率先して解消していかなければならない問題のはずです。
「業者や団体の皆さんにお願いしてます」「離島なんかは既に予算招致しました」という言葉はありましたが、その対策がどこまで機能し、受験生に有利不利が存在しないようにできているかについての保証はありません。
萩生田文科相は過去の落選中に加計学園系列の千葉科学大学で客員教授を努めていた事もあるため、学生らが経済的にも地域的にも多種多様なバッググラウンドを持つ事は理解できるはず。ぜひとも受験生ファーストの親身で公正な受験体制の構築を求めたいところです。
・14:58追記
なお、朝日新聞社の報道によると、9月に文部科学省前で行われた共通テスト中止を訴える抗議行動に日本有数の進学校で東大進学者、ひいては官僚なども数多く輩出している筑波大学附属駒場高校の生徒が参加していたそうです。
インタビューでは「入試政策うんぬん以前に、入試実施にあたっての運用能力に問題があります」と厳しく批判。超高校級の頭脳を持つ将来の担い手に強烈なダメ出しをされています。
都市在住の裕福な家庭が有利な「大学入学共通テスト」への批判、萩生田文科相が「身の丈にあった勝負をすればいい」と切り捨て | BUZZAP!(バザップ!)
https://buzzap.jp/news/20191025-hagiuda-minotake/
3 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/25(金) 15:43:50.02 ID:2h7G/rSP>>1 関連過去スレ
【自民党】柴山昌彦・文科相「サイレントマジョリティは賛成です」と大学入試共通テスト問題で発言してしまう - Next2ch
https://next2ch.net/poverty/1566185209
4 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/25(金) 16:39:00.26 ID:EX0pIrjEマジで狂ってんな。東大、自民党。
5 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/25(金) 16:46:28.66 ID:JDiHFa1Fど田舎は予備校すらないし教師の質も低いのにさらなる格差をつけようとするのか
6 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/25(金) 17:02:06.97 ID:E/O3bK5jそもそもで言えば強きを助け弱きを挫くのが自民党だから
7 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/25(金) 19:02:27.73 ID:NJYuJoKF「身の丈に合った」という言葉は
それを言う本人か本人に近しい関与のある者が用いてこそ中身を伴う言葉になるので
赤の他人まして政府が国民に対して用いると空虚なウエメセ押し付けにしかならん
8 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/25(金) 19:05:50.47 ID:6tLGhLb2>>7
完全にこれ。日本語そのものがおかしい。
朝鮮統一教会ならでは
9 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/25(金) 19:12:05.72 ID:LwaMnbVi流石は売国アベ自民
10 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/25(金) 19:37:37.74 ID:LHFbghF2教育機会の均等を投げ捨てるような発言を文部大臣がしちゃおしめえよ
11 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/25(金) 19:59:37.82 ID:YBt/GQUL不正に裏口に権力維持のために何でもありにするんだろうな
真面目に国外脱出考えたほうがいいかもしれない
12 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/25(金) 20:06:57.84 ID:TibtbBtQ批判が増えれば何が悪いのか解らないまま「そういった意図ではなかった。誤解だ。」で済ますんだろ
どれだけ頭の悪い連中を外面すら保てない連中を議員に大臣にすれば気が済むのかね
13 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/25(金) 20:59:44.55 ID:LwaMnbVi司法が機能してねーからなぁ、情けない国だ
14 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/26(土) 04:00:37.13 ID:nAlXpWWwもともとの共通一次テストは日本のバカロレアたらんことを目指して始めたはずだったが
集団主義と隷属気質と利権が渾然一体となった馬鹿ロレアになってしまった
「大学入学共通テスト」とかいう画一システムをやめて
各大学が独自のテストによって学びたい生徒を募るほうがまし
15 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/26(土) 07:26:19.39 ID:hgQPVvToねくもうは博識な人達が多くていいな
バカ政権がより馬鹿に見える
16 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/26(土) 20:22:29.76 ID:eLc9A9oqそれな
ここにいるとバカ政権の馬鹿ぶりが分かり過ぎてうんざりして何も言いたくなくなる
あとツイッターとかで低レベルのいがみ合いを目にするのもあほらしくなってぶぶ漬け食べて寝たくなる
17 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/27(日) 09:18:45.42 ID:Chhu9lKP>>1 新聞ソース
東京新聞:英語民間試験 文科相「身の丈で」 「格差を容認」反発広がる:政治(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201910/CK2019102602000263.html
萩生田光一文部科学相が大学入学共通テストの英語で導入される民間検定試験について、家計状況や居住地で不利が生じるとの指摘に「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」とテレビ番組で述べ、教育関係者や受験を控えた高校生の間で、「格差を容認するのか」といった反発が広がった。
萩生田氏が発言したのは二十四日夜のBSフジの番組。受験生の間で不公平が生じる懸念について「『あいつ予備校に通ってずるい』というのと同じだと思う」との見方も示した。一方、民間試験の実施に当たり「(受験生に)できるだけ負担がないように知恵を出したい」とも話した。
ツイッター上では「貧乏人は高望みするなということか」「財力で生じる教育格差の是正が文科省の仕事のはずだ」などの声も上がっている。
民間試験を巡っては、経済格差や地域格差が解消される見通しが立たないなどとして、全国高等学校長協会が二〇二〇年四月からの開始を延期するよう求めている。
18 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/27(日) 09:19:57.92 ID:6N6hzKwsこれ自民党支持層からも反発食らってるらしいな
19 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/27(日) 10:11:11.43 ID:ZwDN04Rp自民は身の丈=実際の投票数にみあった議席数に改めろよw
そしたらこんな暴論も口にできまい
20 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/27(日) 15:33:19.59 ID:ege229bDこの萩生田って教育担当大臣としても民主国家の一議員としても問題発言だらけじゃないか
辞任を求めたほうがいい
21 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/27(日) 19:26:00.68 ID:Vuea9orI二十一世紀に教育の機会均等を否定し十八世紀に戻ろうとする世界でも珍しい後進国
22 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/27(日) 20:20:17.22 ID:46RXvFtjまぁしかし、皆大学進学というのも変な話だとは思うのだけど、そういう社会構造にはなってないからねぇ
23 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/27(日) 20:24:12.62 ID:46RXvFtj詰まる所は大卒と言うだけで生涯年収が変わってくるっていう社会制度があるから、
「身の丈に合った」なんてーのは教育が云々って枠からすら外れて最早身分の固定化の域に達すると言う
ま、親の七光りばっかりの苦労無しのクズの集まりアベ政府らしいとは思うが
24 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/28(月) 04:25:50.91 ID:wNMwt3hH>>23
結局のところ日本人特に政府与党の為政者が誰一人として民主主義の基本を理解してないので
必然的に身分制度に回帰していくことになる
先だっての教員カレーいじめ問題で
被害者に向かって頭を下げるではなく、政府のお偉いさん方に向かって深々と頭を下げて詫びる教育関係者の構図は
江戸時代もかくやと思わせる時代遅れな印象を受ける
主権在民の先進国としては非常に珍妙な構図だった
25 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/28(月) 07:55:17.54 ID:QYVFeaYS> 誰一人として民主主義の基本を理解してない
そりゃそうよ。
主権在民(popular sovereignty)をまともに英訳できる辞書が一つもない国だし。
グーグル
https://translate.google.co.jp/#view=home&op=translate&sl=auto&tl=en&text=主権在民
(スクリーンショット)
https://s7d4.turboimg.net/sp/c67219825ccb04ef644f2fb1f5e76975/-google.png
インフォシーク
http://translation.infoseek.ne.jp/
(スクリーンショット)
https://s7d7.turboimg.net/sp/c93f51523130e3d12de8a980cef61335/-Infoseek.png
エキサイト
https://www.excite.co.jp/world/english/
(スクリーンショット)
https://s7d6.turboimg.net/sp/a00ce271dad99b5a5327f6a0c66dd896/-excite-translate.png
その他
https://archive.today/yGecD
https://archive.today/ofB5H
https://archive.today/Q9pkL
26 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/28(月) 13:26:10.21 ID:MBeW15of不公平な制度だと結局学歴も意味なくなるだろ
27 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/28(月) 14:31:18.40 ID:QYVFeaYShttps://twitter.com/NatsukiYasuda/status/1188077485830758401
安田菜津紀
@NatsukiYasuda
学生時代、母がスーパーのパートや朝の新聞配達をかけもって、私を行きたい大学に行かせてくれました。通った学校が学費を一部免除してくれたのも救いです。でも、親があんなに働き詰めになることを美談にしてはいけないと思います。萩生田さん、「身の丈」って何ですか。
https://twitter.com/SamejimaH/status/1188346639389360129
鮫島浩
@SamejimaH
22時間22時間前
鮫島浩さんが安田菜津紀をリツイートしました
萩生田文科相の身の丈発言にテレビ新聞の反応が鈍い。記者の多くは裕福な家庭に生まれ私学に通った勝ち組。権力監視どころか既得権側の人間なのだ。彼らも本音は身の丈に合った受験で良い、自分の子は有名私学だから大丈夫。萩生田氏とさして変わらない。だから消費増税にもさして反対しないのだ。
https://twitter.com/mas__yamazaki/status/1188438699521953793
山崎 雅弘
@mas__yamazaki
16時間16時間前
山崎 雅弘さんが鮫島浩をリツイートしました
実際そうなのだろう。霞ヶ関の省庁や大手新聞社、大手テレビ局の安定コースに乗った人間の全てがそうだとは言わないが、安倍政権を批判する人間よりも安倍政権とその取り巻きに親近感を抱く人間が多いからこそ、今の状況を容認し、政権維持をアシストする側に立てるのだろう。
28 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/28(月) 17:37:38.51 ID:WY6c1vrA日本が民主主義国家であるなら猛烈に抗議しないといけない
だが現状では抗議の声が高まっていないところを見ると日本は民主主義国家であるとは言えないのかもね
主権者たる国民に権利を守ろうとする自覚と気概がないんだもの
29 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/28(月) 18:33:02.33 ID:vipcpsDv>>26 資格試験でも学歴規定の在るものもあるし、受験制度が不公平だかと言って学歴社会が無くなる事は無いだろう
30 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/28(月) 21:55:44.80 ID:fVFc/M+9また誤解を与えたお前らが悪いかよ
世論ことマスコミはまた議論をしないまま政府の言うことを諾々と聞いておしまい
お前ら本当に人間か?
31 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/28(月) 23:01:31.04 ID:QYVFeaYS萩生田文科相、「身の丈」発言を陳謝=英語民間試験めぐり
2019年10月28日12時46分 時事通信
萩生田光一文部科学相は28日、自身が出演したテレビ番組で、2020年度から始まる大学入学共通テストに導入される英語の民間資格・検定試験をめぐり「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」と発言したことについて、「受験生の皆さんに、不安や不快な思いを与えかねない説明不足な発言だった」と陳謝した。文科省内で記者団の質問に答えた。
英語の民間試験活用に関しては、地理的条件や経済状況によって格差が生じるとの指摘がある。萩生田文科相は「どのような環境下にいる受験生も、自分の力を最大限発揮できるよう、試験を全力で頑張ってもらいたいという思いで発言した」と釈明した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019102800571&g=pol
32 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/29(火) 01:03:59.59 ID:ASoIN2YF<【悲報】安倍政権「差別は適材」>
萩生田文科相は「適材適所」=菅官房長官
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191028-00000044-jij-pol
菅義偉官房長官は28日の記者会見で、大学入学共通テストに導入予定の英語の民間資格・検定試験をめぐる萩生田光一文部科学相の発言について、「趣旨を承知していない」として、言及を避けた。
萩生田氏の閣僚としての資質に関しては「適材適所だ」と述べた。
萩生田氏は24日のBS番組で「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」と発言し、野党から批判の声が上がっている。
33 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/10/29(火) 16:35:19.55 ID:6lvupt94政治家も劣化しているが国民も劣化しているんだよなあ
このスレッドは過去ログです。