1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/16(水) 21:34:33.02 ID:/V8sCq9x最高裁 夫婦同姓規定「合憲」 再婚禁止6カ月「違憲」
毎日新聞 2015年12月16日
夫婦別姓を認めず、女性だけに離婚後6 カ月間の再婚禁止期間を定めた民法の規定が違憲かどうかが争われた
2件の訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は16日、「100日を超えて再婚を
禁じるのは過剰な制約で違憲」とし、「夫婦同姓規定には合理性があり合憲」とする初判断を示した。
国の賠償責任は認めず、原告の上告はいずれも棄却した。
最高裁が法律の規定を違憲としたのは 10例目。
両規定は「家」制度を定めた明治民法に 盛り込まれ、戦後も引き継がれた。
大法廷は夫婦同姓規定についても「制度の在り方は国会で判断されるべきだ」と言及し、家族制度全体の
見直し論議を求めた。
大法廷は、結婚や家族を巡る法的紛争は 社会状況を踏まえ、それぞれの時代に応じ て総合判断すべきだと指摘。
再婚禁止期間の規定は「父親の推定の重複を避ける趣旨で設けられたもので合理性がある」とした。
離婚や再婚の増加で「再婚の制約をで きる限り少なくする要請が高まっている」と述べ、原告の女性が再婚を
決断した2008年には「100日を超える部分は法の下の平等や結婚の自由を保障した憲法に違反していた」
と判断した。
国家賠償請求については「規定はこれまで違憲とはされておらず、国会が長期にわたり立法措置を怠ったとは
評価できない」と退けた。
一方、夫婦別姓訴訟で大法廷は、原告側が主張した「姓の変更を強制されない権利」を「憲法上保障されたもの
ではない」 と否定。
同姓には家族の一員であることを実感できる利益があるとした。
そのうえで 「女性側が不利益を受ける場合が多いと推認できるが、通称使用の広がりで緩和されている」と指摘。
夫婦同姓規定は「結婚を巡る法律に男女平等を求めた憲法には反しない」と結論付けた。
そのうえで、選択的夫婦別姓制度について「合理性がないと断ずるものではない」と付言し、国会での議論を促した。
再婚禁止期間は裁判官全15人が違憲とし、うち2人は禁止自体を違憲とした。
夫婦同姓は10人が合憲とし、女性全3裁判官を含む5人が違憲とした。
判決を受け、法務省は16日付で離婚後 100日を超える婚姻届を受理するよう自治体に通知した。
政府は早ければ来年の通常国会に再婚禁止期間を100日とする民法改正案を提出する。【山本将克】
http://mainichi.jp/articles/20151217/k00/00m/040/101000c
2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/16(水) 21:39:16.07 ID:/V8sCq9x 判決骨子
・再婚禁止期間のうち100日を超える部分は、父親の推定のために必要とはいえない。
婚姻の自由に対する過剰な制約として 違憲
・家族の呼称を一つに定めるのは合理的。
夫婦同姓で女性が受ける不利益は、通称使用が広まることで一定程度緩和されることも考慮すると違憲ではない
・選択的夫婦別姓制度の合理性を否定するものではない。
結婚制度や姓の在り方は国会で論じられ、判断されるべきだ
《 15裁判官の判断 》
裁判官 出身 同姓 再婚禁止
寺田 逸郎(裁判官) ○ ▲
桜井 龍子(行政官) ▲ ▲
千葉 勝美(裁判官) ○ ▲
岡部喜代子(学 者) ▲ ▲
大谷 剛彦(裁判官) ○ ▲
大橋 正春(弁護士) ○ ▲
山浦 善樹(弁護士) ● ●
小貫 芳信(検察官) ○ ▲
鬼丸かおる(弁護士). ▲ ▲
木内 道祥(弁護士) ▲ ▲
山本 庸幸(行政官) ○ ▲
山崎 敏充(裁判官) ○ ▲
池上 政幸(検察官) ○ ▲
大谷 直人(裁判官) ○ ▲
小池 裕(裁判官) ○ ▲
●は違憲・原告勝訴、▲は違憲・原告敗 訴、○は合憲。寺田長官を除き就任順
3 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/16(水) 21:49:56.61 ID:NZd3r0QM6ヶ月はイラネーだろ
DNA鑑定を義務付ければ
4 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/16(水) 22:24:03.88 ID:hYUv0t+S>>同姓には家族の一員であることを実感できる利益
は?
5 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/16(水) 22:32:51.25 ID:Schog/ma>>4
なんだこの感情論
6 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/16(水) 22:34:34.00 ID:olYh/hdq>>4
自民の改正憲法草案とか施行済み新教育指導要領とかに家族の絆だの愛国心だの家族愛だのと言う文言がやたら入ってるんだよなー
自己責任ガーじゃないけど、福祉とか介護系をどんどん家庭責任にシフトさせようとしてるのも含めて家族と言う集団を強調したい国の意思を感じる
7 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/16(水) 22:41:52.99 ID:NrL/nSDz>>4-5
日本最大の右派団体「日本会議」と安倍政権のただならぬ関係
みんな、そこでつながっている
2015年07月12日(日)
小林名誉教授「私は日本会議にはたくさん知人がいる。彼らに共通する思いは、第二次大戦での敗戦を受け入れがたい、だからその前の日本に戻したいということ。
日本が明治憲法下で軍事5大国だったときのように、米国とともに世界に進軍したいという思いの人が集まっている。よく見ると、明治憲法下でエスタブリッシュメントだった人の子孫が多い。そう考えるとメイク・センス(理解できる)でしょ」
これは、なかなか意味深な答えである。いやそれどころか安倍首相と、彼の仲間の心情を的確に捉えた言葉だと私は思う。
国会議員の4割、閣僚ポストの8割を占める
https://web.archive.org/web/20150721211551/http://gendai.ismedia.jp/articles/-/44029?page=2
日本会議の会長に元最高裁判所長官がいるんだが、マジで日本の司法は終わってるな…
http://www.logsoku.com/r/2ch.net/poverty/1395891139/
https://archive.is/OBD1H
[会 長](※当時:現 名誉会長)
三好 達
元最高裁判所長官
[代表委員]
城内康光 元ギリシャ大使 → 警察庁長官
8 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/16(水) 23:59:55.34 ID:/V8sCq9x>>7
サンキューコバセツ
9 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 00:01:51.96 ID:4KV+lctY>>7
もしかして明治維新以降ずっと日本を牛耳ってる層が変わってないってことか?
10 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 00:31:57.49 ID:ZlbKT99dそう
そこで日本を牛耳るのに邪魔な江戸っ子を大虐殺!!
11 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 00:39:00.98 ID:Q+jJmFwSDNA鑑定は大切だな
義務化すればいいのに
12 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 00:54:33.64 ID:xvvTuwrX最高裁は禁止期間を100日に短縮させただけで根本的問題から逃げてるんだがマスコミが強調してるなにが画期的なんだ
13 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 00:55:29.53 ID:ivtgPrqAヤリマン歓喜
ブサヨ落胆
14 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 00:59:15.83 ID:xvvTuwrX大沢は報われないのか
15 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 07:23:59.68 ID:8s27HYkw同姓は合憲で良かった
再婚禁止100日に短縮はどうだろう
男にとっては悲劇が増えそうだが
16 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 07:45:32.90 ID:2m9oLANt最近禁止期間短縮の理由って今は誰の子供鑑定するのが簡単になったからだっけ
DNA検査ってそんなに安く出来るのかね
17 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 07:52:38.62 ID:jmcPq4zc前にどっかのスレで3万くらいとか聞いたような
18 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 08:24:59.14 ID:fQPqvKKF>同姓には家族の一員であることを実感できる利益があるとした。
>そのうえで「女性側が不利益を受ける場合が多いと推認できるが、通称使用の広がりで緩和されている」と指摘。
片側に利益が少なく不利益を受けやすい物は平等とは言わないだろ
>夫婦同姓は10人が合憲とし、女性全3裁判官を含む5人が違憲とした。
不利側の完全同意を有利側が数で握り潰したんだな
これぞ不平等
19 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 08:47:15.57 ID:84YddnmX妻の姓にしてはいけないってなら不平等だけどどちらにするかは自由だから平等だよ
その際の利益なんて夫婦で話し合えばいい、実際に妻の姓にしてる夫婦なんていくらでも居る
20 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 08:58:44.32 ID:wDvQJ0L9>不利側の完全同意を有利側が数で握り潰したんだな
>これぞ不平等
これ不平等って言うなら多数決全部不平等じゃんw
もう革命起こせよ
21 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 09:00:19.20 ID:84YddnmXその点で法に不備はなく、原因は「夫の姓にするのが一般的」と勝手に思いこんでる奴らだろ
そいつ等こそがガンだよ
22 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 09:25:15.67 ID:+YMFx5IP>>4
これは子供のことまで含めて言ってるんでしょ
23 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 09:28:52.99 ID:+YMFx5IP>>18
そも民法には形式的な両性平等は規定されてないからね
後段に至っては平等概念しっかり学ぼう
24 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 09:31:01.15 ID:SNrzM05u同姓問題は移民にも関係してきそうだしなあ
25 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 09:35:17.84 ID:84YddnmX同じような話で、結婚したら給料は妻に渡すんだよねとか言ってる奴らもだけど
何処にそんなこと決められてるんだよと
姓にしろ家計の管理にしろ夫婦で決めるものであって、他人なんて関係ないだろうに
26 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 10:14:13.26 ID:g01VreaK>>25
民法上は夫婦別産制だからね。日常債務は連帯だけど
男どもには婚前契約をマジでオススメしたい
27 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 10:15:56.57 ID:ca910NK+>>22
は?
28 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 10:17:46.58 ID:5hlIXvifマーイムマーイムマーイムマーイムマイム別産制♪
29 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 12:14:37.04 ID:rxdFlla2別姓がダメという判決じゃないから、
民法で別姓可能なように法律改正すればいいだけの話なんだよね
30 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 12:17:55.98 ID:wDvQJ0L9>>29
そうなんだよなぁ
別に男が変えてもいいわけだし、そこんとこの努力なしに言われてもって感じだわ
31 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 15:33:40.72 ID:nQ42SnHW托卵が捗るのか…
32 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 16:21:14.47 ID:46YxAsNV竹田恒泰 @takenoma
「初めて夫の姓で呼ばれ、『私は結婚したのか』と思い、頬を赤らめる」 こういうのが幸せな結婚というのだと思う。
夫の姓を名乗りたくないと言っている人に限って不幸せに見えるのは気のせいだろうか。
竹田恒泰 @takenoma
夫の姓を名乗りたくないという人がいるが、そもそもそんな男と結婚するな!
http://twitter.com/takenoma/
新婚ガイコツ幸せそうでワロタ
でも竹天の嫁が仮に、うちは一人っ子なのでつねつねが私の姓になって? って言ったら即却下だろ
33 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 18:29:35.81 ID:/SeL2ERdまあ最高裁で違憲判決出すほどの重要な問題じゃないってことだろ
民主党政権でさっさとやれば良かったのにな
34 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 18:33:01.44 ID:frNA6WZ1あのアホ並のアホが大勢いるのかねくもう
35 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 19:57:27.44 ID:r945zmho悪法だが憲法違反とは言えないから国会で話し合って法律を変えろって判決だよなこれ
36 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 20:48:12.18 ID:etqt+S2Iテレビに映ってる別姓賛成派が
「夫の姓を名乗ったら私は不幸になるんです」っておばちゃんばっかりなのがなあ
旦那に自分の姓になってくれって話し合いをした感じもしないし
通名レベルじゃなくて、戸籍の段階から別姓でないとどうしても困るっていう合理的な主張がないし
わざと賛同とか共感が得られないように報道してんじゃないかって思うわ
37 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 21:21:23.93 ID:prBj/9mm電通が必死過ぎてワロうわ。
同姓にしたいやつはすればいいだろ。他人に価値観を押し付けんな。
どこの国家社会主義国だよ。
名義変更で金が掛かるとか、実務的な理由ならいくらでもあるだろ。
さすが罪刑法定主義の破壊者、軍国化のリーダーで悪名高い寺田逸郎だな。
http://blog.livedoor.jp/jokyoku/archives/37648394.html
実際には、「最高裁が順当に選んだ人物」こそが、とっくの昔から安倍政権的な新自由主義的改革を率先して進めています。だから、安倍政権として、最高裁による人事に対して特に介入する必要を認めなかったということにすぎません。
現に寺田は「司法制度改革の成功は寺田の功績」と言われている、「司法改革のエース」です。その司法改革は、刑事司法においては被告人の権利の圧殺、民事司法においては資本の自由の保障を本質としています。
そしてその中心に、労働者・市民を強制的に国家権力の同調者にしようとする裁判員制度があります。
38 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 21:58:41.14 ID:zoNLet8L腹の子の権利を守るための法律ってことを忘れてるんじゃないか
39 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 22:08:27.48 ID:QdmhvTls国際結婚では日本でも別姓制度一応あるらしいと聞いた
その中には子どもがいる家庭たくさんあるだろう
もし改正したらその人達を参考にすりゃいいだけだな
40 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 22:10:28.42 ID:w/oQoRrb同性かどうかは戸籍さえしっかりしていれば処理上何の問題もないんだよな。
だからそうでなければいけない理由が必然的なものでないからこういうことになる。
41 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/17(木) 23:24:20.86 ID:84YddnmX>>37
結婚しなきゃいいじゃん
結婚は義務ではないよ、ただの選択肢の一つなのに
自ら結婚という選択しておいて価値観押し付けるなとか意味分からん
42 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 00:24:40.34 ID:2wzT5G0l>>41
>結婚しなきゃいいじゃん
少子高齢化対策がどうの抜かしててなに寝言いってんだ。
別姓には金銭的条件的に有為な理由がある。が、同姓強制には感情論以外全くない。
お前が選びたきゃ勝手に選べばいいだけ。
元々軍国政府が押し付けた疑似親子関係の一環だからな。
タケヤブとかなんとか権力の犬芸人がテレビでウソ八百吠えてたらしいが。
43 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 01:45:57.27 ID:Ufe/VDNC事実婚制度が婚姻制度と同等に扱われる社会ならしなくてもいいかも
夫婦別姓を選べるなら選びたい人もじゃあ事実婚にする?となるだろうな
今現在は婚姻と事実婚ではかなり待遇の差があるように思うが
44 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 08:27:56.69 ID:RlwkzQZ6>>43
条件付き契約なんだから契約した奴としない奴で待遇違うのは当たり前じゃん
条件は受け入れないが待遇は同じ様に受けさせろって、君は他の契約でもそんな主張してるの?
45 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 08:34:46.35 ID:L3hnCZTo>>42
別姓の金銭的条件的に有為な理由について詳しく
46 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 11:07:22.83 ID:HVzXRECC契約の条件に選択分増やせって話なんだが・・・・
能膿んでるなぁ
47 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 11:29:44.36 ID:RlwkzQZ6結婚という契約しなけりゃ姓変えなくていい、ほらもう願い叶ったよ
48 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 11:45:16.87 ID:RlwkzQZ6脳膿んでるのは
契約条件は拒否するが待遇は受けたいから条件なしの選択肢を増やせ待遇は同じで
って側だよね
そんな主張する人って他の契約でもそんな事やってるの?
相手してもらえてる?
49 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 11:57:20.39 ID:kcqxYnxlなんか頭おかしい人がいて怖い
50 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 12:45:23.65 ID:/fflqa8n別姓選ぶ選択肢はあった方がいいが
男が姓変えるのも変な目で見られるのが現状だし
夫の姓に統一するのが当たり前っていう社会的意識はなかなか消えないだろうな
51 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 12:45:58.19 ID:aoaAnA5A契約条件に問題点あったら主張するに決まってるじゃん
どんだけ言われるがままの生活してるんだよw
非正規?
52 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 12:54:26.73 ID:H7dj8hor以前の夫婦別姓スレではデメリットなんてないとほざく輩が多かったが流石にそんな馬鹿はもういなくなったな
53 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 12:55:44.20 ID:H7dj8horでも新たな馬鹿が出てきたか
なぜ選択性をそこまで嫌がるのか
54 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 14:54:07.83 ID:wEZ3hVmVジャーナリスト津田大介は「たかかが明治以降百数十年の伝統」などとNHKニュースウェブでいっていたがこれはあきらかに世論誘導であり
江戸時代以前も人口の大部分を占める武士以外では夫婦同姓が日本の習慣だったのではないのか?
55 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 15:07:53.72 ID:TUVuNpCK江戸時代の戸籍に相当する人別帳には庶民は名字なんぞ書かれてないし
下手したら女性は名前すらなくただ「女房」とだけ書かれてる
バカウヨの言う伝統って何処の伝統なんだろ?
56 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 15:45:48.05 ID:w9JfLhEg>>55
武士以外にも名字があったという説もあるよ現に豊臣側に負けた武士の一部は農民になったがいまでもその名字の家が各地に残ってる
鈴木や佐藤が明治以降に大量発生したというのもなんかおかしいし
57 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 15:59:42.73 ID:TUVuNpCKこれは法がどーかって問題なんだから
戸籍=人別帳にどー記載されてたかが問題なんだろ・・・・
勝手に名乗ってた姓と一緒にすんなよ
本気で頭悪いなぁ
58 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 16:06:34.87 ID:F1L3noxm馬鹿なんだからバカウヨなんだろ
59 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 16:31:15.77 ID:sR9+9SZp>>57
津田大介は夫婦別姓推進派で荻上チキにチョン認定くらってる
朝鮮や中国は夫婦別姓が伝統の国
俺は夫婦同姓の現行法は合憲派でありわざわざ中国、朝鮮の伝統である夫婦別姓を日本に導入する必要もないとおもってるんだけど
60 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 16:35:21.23 ID:TUVuNpCKえっと・・・・
それ今の流れとなんの関係が?
61 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 16:35:53.84 ID:vBGUoKQmわざわざ中国朝鮮例に出してくるって
ホント中韓好きだよなw
62 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 17:32:02.07 ID:Ufe/VDNC>>59
22 TBSラジオ・崎山敏也記者×荻上チキ 2015.11.04
https://youtu.be/OBObJoNcZ2g?t=1m7s
萩上「私の立場としては夫婦別姓、認めていいじゃないか、というか
今は逆に夫婦同姓を押し付けてるという状況になってしまう状況なので...」(1:07~一部抜粋)
認定うんぬんって本当の話なのか59?萩上も津田も別姓婚についての考え方似ているようだが
63 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 17:42:14.85 ID:o/Vc8tsO別姓である事で発生する問題と同姓にすることで発生する問題と社会的にどっちが重要かってだけだな
同姓にした場合名義変更手続き面倒で金がかかる
別姓にした場合子供の苗字どうするか
こんなもんかね
64 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 17:45:18.43 ID:sR9+9SZp子どもの名字が離婚でどうなるか再婚でどうなるかとかも変わってくるのかね
65 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 17:47:29.88 ID:sR9+9SZp>>62
過去に朝ナマでチキがネタで津田をチョン認定して以来「チキがチョン認定した津田」といわれてます
66 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 18:43:37.92 ID:6Jpj0JL5独立している体を装いながらATMが欲しいって話だわな
67 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 18:45:50.48 ID:p280H/uOまた頭悪そうなのが書き込んでるわ
68 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 19:36:50.53 ID:rG9NYu+l>>67
上から目線のあなたの持論を披露してよ
69 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 20:02:17.63 ID:TNt2j8dl海外の夫婦別姓状況
http://www.hirokom.org/minpo/siryo01.html
どれが正解なんだろう
70 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 20:19:13.63 ID:/G7b4N3A>>69
これちょっと古いんじゃないかな?
少なくとも台湾に関しては俺の知る限り夫婦別姓が普通だよ
昔はそこに書いてあるように夫の姓を妻の姓の上に書いたらしいけどそんなことする奴今いないって
71 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 20:22:06.68 ID:/G7b4N3Aあとそれ法の取り決めと慣習が一緒くたに書かれてるんだけどそれは別にして欲しいよね
72 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 20:25:36.17 ID:UtJtUwA8>>66
別姓主張してるのって共働きタイプがメインなんじゃないのか
みずぽみたいな事実婚のところとか
73 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 20:30:16.51 ID:0EzlGzGW子供は母親の姓にしておけば問題はないしいいんじゃね?
74 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/18(金) 20:31:56.05 ID:Ufe/VDNC>>65
https://twitter.com/torakare/status/327879692705218560
荻上チキ@torakare@tsuda @fukusaya_tokyo 悪例として触れたのですが、すみません。
本人もこう言ってるし59の1行目みたいなデマは良くないね
75 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/19(土) 00:42:45.74 ID:mhUpQCtp>>69
家族法までグローバルスタンダードにする必要ある?
76 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/19(土) 00:44:32.37 ID:mhUpQCtp>>73
当然嫌って言う男もいるだろうし、子供が父親の姓を名乗る自由は?
77 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/19(土) 01:00:01.68 ID:BctcLCYd●米CNNテレビ「日本は女性差別的で時代遅れ」
夫婦別姓禁止「時代遅れ」 性差別的と米人権擁護団体が懸念
http://blogos.com/article/150402/
【ニューヨーク共同】夫婦別姓を認めない民法の規定を合憲とした日本の最高裁判決について、
米国の人権擁護団体の関係者は16日、女性が自由に姓を選ぶ権利が損なわれる恐れがあり、他の先進国より「数十年遅れている」と懸念を示した。
米CNNテレビは16日、「日本の女性、自分の姓を持ち続けるための闘いに敗れる」との見出しで最高裁の判断を報道。
日本が夫婦別姓を認めない唯一の先進国で、女性の社会進出も比較的遅れていると指摘。
日本の制度は、女性差別的で時代遅れだと多くの女性や国連の担当者が考えているとし、
最高裁の判断を聞いて悔し涙を流したという原告女性の様子も伝えた。
78 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/19(土) 01:31:47.63 ID:NKGSA269>>72
あー働いてる途中で苗字変わるのは面倒臭いだろうな
苗字で認識する事のが多いから下の名前変わるより面倒臭いかもわからん
79 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/19(土) 08:24:59.83 ID:E5sKWqPg夫婦別姓になったら戸籍とかどうなるんだろう
80 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/19(土) 09:53:35.54 ID:6IfGgXBOそんな頭の悪い奴らばかりの職場に合わせて憲法変えんのかよ
バッカじゃねえの
81 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/19(土) 10:01:09.76 ID:pz6nftAt>>77
日本は先進国じゃなくて先衰国だとなんどいえばわかるんだ
82 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/19(土) 10:17:46.12 ID:ArxIXvlw>>80
夫婦同姓は民法で定められていて憲法は関係ないが
83 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/19(土) 10:25:20.04 ID:E+venSgh職場こそ通名で前の名字使えばいいじゃん
うちの会社、基本旧姓呼びだけど困ってないよ
84 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/19(土) 11:13:05.52 ID:4gcuunYe>>80
頭悪いなお前
85 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/19(土) 12:07:36.57 ID:aFJTKdOg>>82
同姓にするのは合憲ですって半ケツを受けて、ほれみろ別姓は違憲だみたいな勘違いしてる人もいるよな
86 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/19(土) 13:05:08.73 ID:T+hHovzl>>83
通名という単語は在日にとっておいて旧姓という単語を使おうよ
87 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/19(土) 13:09:17.19 ID:6IfGgXBOいやその民法が違憲かどうかで争われてるんだがバカばかり?
88 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/19(土) 13:14:47.25 ID:T+hHovzl>>87
合憲判断が最高裁ででたから過去形にしなさい
89 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/19(土) 13:14:51.36 ID:IFV0cC+z同姓の強制は違憲とは言えない、という判決は出た
別姓を認めることが違憲だ、という判決ではない(とわざわざ判決文の中で注釈してる)
つまり、同姓を強制されることが嫌なので「違憲だから」何とかしろと訴えたら
「同姓が違憲とは言えないが別姓がダメとは言わないから頑張って運動して法律を変えてもらえ」
と答えが返ってきた
もはや憲法はこの問題と関係ない
90 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/19(土) 13:15:10.35 ID:ArnkYpQT苗字が変わると職場の人が覚えられないからとかマジで言ってんのかよ
91 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/19(土) 13:18:21.28 ID:IFV0cC+z顧客の対応をするのは女が多い(もちろん悪いことだが)
面倒なのは職場内の内輪の関係より客との関係だと思うな
会社で使うメールに姓が入ってるならメアドを変更する必要もある
92 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/19(土) 13:19:36.28 ID:CJMtTr9o>>90
そういう事を言い出す人等って
田村亮子が谷亮子になった時、誰だよ分かんねーよってなったんだろうね
このスレッドは過去ログです。