非正規雇用の貧民が「アベノミクス死ね」と願った理由

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/06/30(木) 10:27:34.11 ID:zSkeH39Z

http://nyaaat.hatenablog.com/entry/non-regular-workers-abenomics

私は、年収200万円台の派遣社員だ。
この金額では一人暮らしもできない。給料の半分を入れてはいるが、実家で暮らしている。

貧民の私が、なぜ「アベノミクス死ね」と願ったかを書く前に、日本の実質賃金の推移について述べたい。
実質賃金は90年代後半から下がり続けている

実質賃金指数の推移
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nyaaat/20160327/20160628185401.png
(出典:厚生労働省「毎月勤労統計調査」のデータをもとに筆者がグラフ作成)

グラフの通り、1992年の賃金を100とすると、日本の実質賃金は、2000年代からどんどん下がっている。
特に、アベノミクスの2013~2015年は、リーマンショックの余波を受けた2009年よりも低い。
なぜなら、物価が4%近く上昇したのに、名目賃金は1%程度しか上昇していないため、実質的には賃金は下がっているからだ。

つまり、平均的な労働者は、アベノミクスで豊かになるどころか、貧しくなっているのだ。
世界で後ろから数えるほど、日本の賃金は上がっていない

では、海外諸国では、賃金は上がっているのか。

GDP成長率に対する実質賃金の伸び率_1995-2000
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nyaaat/20160327/20160628185404.png
GDP成長率に対する実質賃金の伸び率_2000-2007
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nyaaat/20160327/20160628185407.png
(出典:"Global Wage Report"附表の数値をもとに筆者がグラフ作成)
※アメリカは、この資料に実質賃金の伸び率がないため除外
※2007年まではイギリスの伸び率は高いが、それ以降は、2007年の実質賃金指数を100とすると、2013年は92.9まで下がっている
※このグラフは、上位順ではない。対象国が多いため、筆者が任意に選択

これは、GDP成長率に対して、実質賃金がどれだけ上がったかを示したグラフである(実質賃金の伸び率/GDP成長率)。
1995~2000年、2001~2007年のどちらの期間においても、実質賃金の伸び率がマイナスなのは、この中では日本だけだ。
中国はおろか、インドネシア・シンガポール・インド・タイよりも下である。
さらに言えば、74ヶ国中どちらの期間の数字もマイナスなのは、マルタ共和国・スロベニア・ペルー・バーレーン王国と日本だけだった。

つまり、世界規模でも後ろから数えた方がいいほど、日本の給料は上がっていないのである。
賃金を上げずに、内部留保を貯め込む大企業

では、アベノミクスはどこに還元されたのか。
それは大企業である。

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/06/30(木) 10:32:55.03 ID:???

アベノミクス期間で、大企業の内部留保は27兆円増えて過去最高を更新し、300兆円の大台に迫る勢いとなった。

それなら、内部留保を原資として、賃上げをすればいい。
実際に、国公労連が試算したところ、主要企業88社が内部留保の3%未満を取り崩せば、非正規を含めたすべての労働者において、月2万円の賃上げが可能だという。
だが、経団連は下記のようにきっぱりと拒絶している。

内部留保を原資とした賃上げ論があるが、そのような形での賃金引き上げを迫られれば、企業活動を支える有形固定資産やグループ会社の株式などを売却し、現金化して必要な資金を捻出せねばならない。それは結果として、企業の競争力や成長力の低下をもたらし、ひいては従業員の中長期的な処遇改善を阻害することにつながる。

全日本金属産業労働組合協議会「2015年闘争 交渉参考資料」
 

果たして、その考え方は正しいのか。
日本の上場会社において、時価総額に対し内部留保が占める割合の平均値を算出したのが下記のグラフである。

内部留保の海外比較
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nyaaat/20160327/20160628185411.png
(出典:Chie Aoyagi and Giovanni Ganelli "Unstash the Cash! Corporate Governance Reform in Japan”のデータをもとに筆者がグラフ作成)

内部留保の割合は、他の先進国では15~25%の間に収まっているところ、日本だけ45%近くと突出している。
これを見れば、たった3%をなぜ賃上げに充てないのか、理解に苦しむ。

そもそも、アベノミクスがまだ始まる前の2012年の時点で、OECDはこう述べていた。

日本の労働分配率は過去 20 年間で大きく低下しており、これは大半のOECD加盟国よりも大幅な低下であった。「1990 年から 2009 年までの間、OECD加盟国全体では労働分配率が 3.8%低下したのに対し、日本では 5.3%低下した。」さらに、この傾向は所得格差の大幅な上昇とともに生じた。労働分配率全体が急速に低下した一方で、上位1%の高所得者が占める所得割合は増加した。「結果として、労働分配率の低下は、上位1%の高所得者の所得を除けば、より一層大きなものとなるであろう。」

OECD「雇用アウトルック2012」(※太字は筆者)【注:「」なしの部分】
 

アベノミクスを経て、この状況は一層悪くなっている。
円安のデメリットだけが非正規労働者を直撃した

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/06/30(木) 10:33:48.70 ID:???

さらに、円安である。
アベノミクスは、金融緩和による株高円安誘導を進めてきた。
例えば、「クジラ」と呼ばれる、年金積立金管理運用独立行政法人などの公的マネーが円を売りまくり、円は2012年近辺につけた78円台から、2015年には125円台まで売られた。
(今回は述べないが、株高円安から再び株安円高になってどれだけ年金が減ったか、考えるだけで恐ろしい)

円安で輸出企業は大いに潤い、大企業の正社員の給与や賞与は上がったという。
だが、非正規労働者の賃金は上がっていない。

円安の仕組みを、簡単に説明する。
アメリカ人が1万ドル持っているとする。
1ドル=75円の時は、75万円にしかならないが、1ドル=125円の時は、125万円に換えられる。
また、日本人が、いくらかの円を1600ドルに換えたいとする。
1ドル=75円の時は、12万円で足りたが、1ドル=125円の時は、20万円必要になる。

乱暴に言うと、ドル円が75円から125円になったことで、手取り20万円の給料の価値が12万円にまで下がったことになる。

円安を受け、食料品などの生活必需品の物価が次々と上がった。
賃金が上がらない非正規労働者を、アベノミクスによる円安のデメリットだけが襲った。

アベノミクスの間、地域の派遣求人をずっと見ていたが、時給は1円も上がっていない。
昇給も賞与もない。それどころか、交通費も教育費も、健康診断代さえ自腹だ。
ドル円が120円台になった頃、社食でNHKのニュースが告げる為替レートを見ながら、私は「アベノミクス死ね」と願っていた。
社員は200円、派遣は500円の定食を食べながら。
「身分の違い」による経済格差を国が推し進める

貧民の私にとって、アベノミクスによる円安は、その前の不景気よりずっと辛かった。
アベノミクスが潤したのは、株を買える金持ちと、大企業と、その正社員だけだ。

周りは豊かになっていくのに、自分だけが前よりもっと貧しくなっていく。こんな恐怖はない。

日本の景気回復は、非正規労働者はカヤの外で進んでいくのだろう。
正規雇用と非正規雇用、「身分の違い」による経済格差を国が推し進めていく。

(この話は次回に続きます。次週は、現代の身分制度「派遣社員」の話です)
(了)

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/06/30(木) 13:10:15.62 ID:???

アベノミクスは名前の通りアベピョンの周辺だけが儲かるシステムだからな

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/06/30(木) 14:11:23.28 ID:???

昔から貧富の差ってのはそれなりにあったと思うんだが
ここにきて比較的多くの人間が自分で家賃も払えず結婚もできないほどまでに貧しくなった理由ってなんなんだろ
金を支配する階級が最低限のバランスも捨てて全て自分のためだけにやってしまってOKと考えるようになった原因はなんだ

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/06/30(木) 14:39:10.83 ID:???

世界的にそんな感じだよね

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/06/30(木) 14:41:54.16 ID:???

経済成長したとしても身内にバラ撒くような景気対策をやって
成長分以上を上級国民が持って行っちゃうから格差が広がってるんじゃないの?

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/06/30(木) 15:07:00.49 ID:???

そんな低賃金の会社、皆で辞めて潰せよ

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/06/30(木) 17:02:07.48 ID:???

国内総ブラックになってしまったら一社を辞めても次もまた同じだからな
労働者は使い潰すんだという企業が一定数を超えてしまい不当な競争が当たり前になってしまったら状況は厳しい

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/06/30(木) 19:56:48.78 ID:???

全体として上がってる。給料の良い所へ行くべき。行けないのなら自己責任。政府の責任には当たらない

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/06/30(木) 20:55:33.98 ID:???

先進民主主義国家では、ブラック企業は犯罪組織。
差別や不当待遇には、法的社会的制裁が下る。

かたや日本では警察検察が独裁的に上級国民に無罪を言い渡す。
裏金犯罪で共謀する裁判所は事実上の軍法会議。一般国民に推定有罪で有罪を下す。
この権力の二重構造を隠して三権分立だの大嘘ついて150年間国民を騙してきたのが東大文I法学部。

アベノミクス死ね、のみならず東大カルトも死ね
ってこった。

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/06/30(木) 20:57:46.73 ID:???

はい

http://nensyu-labo.com/fireworks/heikin_suii26.gif
http://nensyu-labo.com/fireworks/sala-g-kakusa-26.gif

サラリーマン平均年収の推移
http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm

収入格差
http://nensyu-labo.com/heikin_kakusa.htm

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/06/30(木) 21:03:14.11 ID:???

非正規の規制緩和したのって小泉だっけか?
正直致命的だわな
まずなにより少子化が止められない

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/06/30(木) 21:06:03.71 ID:???

民主のせいにするネトウヨは多いが昔から落ちてるんだよな

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/06/30(木) 21:15:38.05 ID:???

民主のときはリーマン後の混乱がまだ残り(麻生の失政のため)、
さらにギリシャ危機や東日本大震災と原発事故があったことを考えればよくやってたよ

実質賃金の推移だとこんな
http://pbs.twimg.com/media/ClnLPdcWQAA01B0.jpg

参考
2008年リーマンショック
2010年ギリシャ危機
2011年東日本大震災と原発事故

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/06/30(木) 22:27:45.85 ID:???

>貧民の私にとって、アベノミクスによる円安は、その前の不景気よりずっと辛かった
これはマジで思った。
バイト代は上がったんだけど、物価の上がり、容量の減少が早すぎて
しかも原発事故で産地不明のものは安いからって買えないから
せめて産地明記を買うとなると食費にかける金がハンパ無い


このスレッドは過去ログです。