【ムラ】読売「原発の40年廃炉に科学的根拠はない」

最新10レス
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 09:26:32.08 ID:4fkoCtqZ

運転開始から40年超の原子力発電所としては初の「合格証」である。

原子力規制委員会は、再稼働に向けて、詰めの審査を円滑に進めてもらいたい。

関西電力高浜原発1、2号機について、規制委は、新規制基準に基づく安全性を確認したとする審査書案をまとめた。1か月の意見公募後に決定する。

東京電力福島第一原発事故後に原子炉等規制法が改正され、原発の運転期間は原則40年となった。一度だけ最大20年延長できる制度が設けられ、関電は、特例での再稼働を目指してきた。

今回、地震や津波、重大事故の対策が妥当だと判断された。今後、補強工事などの計画の認可が必要となる。これに加え、設備に劣化がないことが確認されれば、再稼働が実現する。

疑問なのは、7月7日までに規制委の審査が全て終了しないと、「時間切れ」になり、廃炉に追い込まれることだ。

古い原発の弱点とされたケーブルの火災対策として、防火シートでケーブルを覆う方針が決まっている。耐震性を確認するため、格納容器内の重要設備を実際に揺らす試験なども実施する。

こうした取り組みに対する規制委の審査が滞れば、期限に間に合わない事態を招かないか。

耐震性を確認する計算結果の書類だけでも、1万ページを超える膨大な量になる。ギリギリのスケジュールで審査すれば、見落としや誤認などのミスが起きやすい。

安全対策にお墨付きを与えたにもかかわらず、時間切れで廃炉になる現行の仕組みに問題があるのは明らかだ。そもそも、原発の運転期間を40年としたルールに科学的根拠はない。原子炉等規制法を再度、見直すべきだろう。

規制委は、今年11月に運転開始40年となる美浜原発3号機についても審査を進めている。高浜原発と合わせ、老朽原発の審査に人員が割かれ、他の原発の審査に停滞が生じていることも問題だ。

政府は、2030年の電源構成で原発比率を20~22%とする目標を掲げている。「40年廃炉」が相次ぎ、新増設もなければ、30年の原発比率は15%前後にとどまる。49年にゼロとなる。

発電コストなどに優れた原発の活用は、日本経済の再生に欠かせない。原発を主要電源として活用し続けることが重要である。

政府は、安全が確認できた原発の運転延長だけでなく、新増設の方針を明確に打ち出すべきだ。

ソース

原発40年超運転 「時間切れ廃炉」は許されない : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160225-OYT1T50009.html

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 09:37:02.33 ID:ZWIj8kWf

正力松太郎はなぜ日本に原発を持ち込んだのか
有馬哲夫氏(早稲田大学社会科学部教授)

マル激トーク・オン・ディマンド 第532回
http://www.videonews.com/marugeki-talk/532/

 「原発の父」と呼ばれる正力松太郎は、独占的な通信網欲しさから原発を日本に持ち込み、田中角栄は利権目的で原発を利用した。こうして日本の原発は、その本来の目的とは乖離した、いわば不純な動機によって増殖を続け、そしていつしかそれは誰も止めることができないものとなっていた。
(中略)
 日本で初の原子力関連予算が成立した翌年の1955年、正力は衆院議員に当選するやいなや、原発の導入を強力に推進する。新人議員ながら既に70歳と高齢だった正力は、限られた時間の中で、自らが首相になるための実績作りを急がなければならなかった。そのために読売新聞や日本テレビを使った大々的な原発推進キャンペーンを次々と打ち、当時第五福竜丸の被爆などで高まりつつあった反米、反原子力の世論の懐柔に奔走した。こうして正力は初代の原子力委員会委員長、同じく初代の科学技術庁長官の座を手にし、権力の階段を着実に登り始めたかに見えた。
(中略)
 夢のエネルギーであるかに思えた原子力発電にも問題が起きる。その年の10月、イギリスのウィンズケールの原子炉で大規模な事故が起こり、原発のリスクが顕在化したのだ。正力が科学技術庁長官並びに原子力委員長を退任した後の1961年、原子力賠償法が成立したが、その内容は事業者負担の上限を定め、それ以上は国が負担するといういびつな二重構造だった。ここにも、民間と言いながら実際は国が保証しているという原発の二重性の欺瞞を見て取ることができる。


CIAに日本を売った読売新聞の正力松太郎 天木 2006/02/08
2月8日―メディアを創る
http://web.archive.org/web/20060225032215/http://amaki.cc/bn/Fx.exe?Parm=ns0040!NSColumnT&Init=CALL&SYSKEY=0192

 これは超弩級のニュースである。本日発売の週刊新潮2月16日号で、早稲田大学の有馬哲夫という教授が、正力松太郎がCIAに操縦されていた歴史的事実を明らかにした。その根拠は、例によって、米国公文書館の公開された外交機密文書である。
(中略)
 正力は東京帝大を出て警察庁につとめ戦前、無政府主義者、共産主義者の取締りで名をあげたという。その正力は政界の大物から大金を借りて当時わずか5万部に低迷していた読売新聞を買収し、自ら陣頭指揮をとって、奇抜な企画や大衆に親しみやすい紙面つくりに励み、毎日、朝日につぐ大新聞に読売を成長させたといわれている。米国はその正力に目を付け、援助を与えることによって彼のマスコミに対する大きな影響力を利用しようとしたのだ。日本全土に、親米・反共のプロパガンダを流す手段にしたのだ。

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 09:49:37.89 ID:EFPPQeuz

さすがゴミ売

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 10:29:18.24 ID:sUG6JM27

逆に40年持つ保証もないわけだが…

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 12:15:06.21 ID:igY03f6i

>「40年廃炉」が相次ぎ、新増設もなければ、30年の原発比率は15%前後にとどまる。49年にゼロとなる。

それで良いだろ

>発電コストなどに優れた原発の活用は、日本経済の再生に欠かせない。原発を主要電源として活用し続けることが重要である。

この記事書いた馬鹿は処理管理や事故でどんだけ金掛かってると思ってんだ
何かあったときに対応する技術もねえ策もねえ金注ぎ込んで隠蔽するしか出来ねえのに
結局40年云々でなく廃炉にする処理技術も場所もねえから廃炉に出来ませんってことだろ

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 15:13:52.12 ID:DDzajVrg

だいたいコスト安いって嘘やん
東日本震災のすこし後にアメリカの電力会社の試算したの見たけど
1kwあたり50円弱くらいやったで?

普通の火力とかで10円前後

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 16:32:40.76 ID:ZWIj8kWf

>>6
【原発の発電コスト】原発の電力、風力より高い 太陽光とも同レベル 米企業系調査機関が試算
原発電力は風力より高い、米試算 太陽光発電と同レベル
(2014年9月17日午後6時59分)福井新聞

 新設の原発の発電コストは世界的には1キロワット時当たり平均14セント(約15円)で太陽光発電とほぼ同レベル、陸上風力発電や高効率天然ガス発電の8・2セントに比べてかなり高いとの試算を、エネルギー問題の調査機関として実績のある米国企業系「ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス」(BNEF)が16日までにまとめた。

 東京電力福島第1原発事故後の安全規制強化もあって建設費や維持管理にかかる人件費などが世界的に高騰していることが主な理由。再生可能エネルギーのコストの低下が続く中、原子力の優位性が薄れていることを印象付ける結果となった。
http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/science_environment/880343.html

東京電力:原発ゼロでも増益 経常益1800億円見通し
毎日新聞 2014年12月17日 15時00分
https://web.archive.org/web/20141217103629/http://mainichi.jp/select/news/20141217k0000e020220000c.html

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 16:44:39.70 ID:4c/x05Sd

悪魔に魂を売るってこういうことか

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 16:56:34.87 ID:B8YVNiFC

ケーブルの点だけ取ってみても劣化は20年の保証しかない
年々絶縁は劣化していくので40年使用することはできず、交換していかなければならないわけだ。
コンクリートの経年劣化もよく知られている。
年々耐久性は劣化していくから40年もの年月がたっていればかなり脆くなっている

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 16:58:32.56 ID:B8YVNiFC

つまり、40年経っても性能を維持できるものを列挙していった方が分かりやすい
そんなものわずかしかない

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 17:15:33.04 ID:zAw1/fxS

ルールを破っておいてルールのほうがおかしいと言い出す安倍ちゃんのやり方だね

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 17:26:12.19 ID:QGGMCCrt

正気かよ

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 18:16:35.21 ID:EFPPQeuz

狂気ですよ
首相からして

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 18:25:16.88 ID:EdYHLaf7

年数をものともしない日本の科学力すごい

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 18:28:50.32 ID:HWiCYIoW

>>10 設備の水回りの損耗率から出してるのじゃ無かったっけ?
まるっきり根拠が無いと言う訳でも無さそうだが、拝金キチガイ内閣に理解は無理だろうな。

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 20:18:13.03 ID:GCJ2Pnxo

爆発したら替え時です

17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 20:37:31.86 ID:T6b+4UMi

40年に根拠はないなら10年でもいいよね

18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 20:56:45.83 ID:vZdOiL4l

大抵のものが10年20年でとっかえひっかえしてんのに原子力扱うものが40年とかアホかよ

19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 20:57:33.40 ID:9W/8ja5s

メンテばっちりやってるやつが言うならいいけど
電源喪失なんか起きっこない、免震棟も作んなくていいや、なんてノリのやつらが根拠なき40年ルールとか言ってると
そっちこそ原発でなければならない根拠や原発が安いって根拠を示せよって思うよなあ

20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 20:59:23.62 ID:mpAHYXr2

>>19
まさにこれ

21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 21:12:04.45 ID:qXEKdeRi

じゃあもんじゅに使った金全部出してくれよ

22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 21:19:56.57 ID:Mxz8heek

>一度だけ最大20年延長できる制度が設けられ、関電は、特例での再稼働を目指してきた。
ミッキーマウス法じゃねえんだぞ

23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 22:16:42.05 ID:kDt7dtNm

副作用があるという科学的根拠がなければ新薬売っていいのかという話
フェールセーフで考えられない奴は原発に限らずあらゆる技術に口出す権利ない

24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/02(水) 22:54:20.21 ID:ZWIj8kWf

http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1409386545/47n
47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/08/30(土) 17:50:02.48 ID:1JxxPFCl0.net
2013年10月8日の読売は永久保存版だぞw
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1381235548/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381214144/l50

ナベツネが書いてるんで有名な社説で
「放射能は、時間を経ると減り、1000年で99・95%が消滅する。」
なんて書いちゃってるからなwww

戦前の100人斬り報道と同じくデタラメばかりを新聞が書いてるって証拠だよw


小泉元首相発言 「原発ゼロ」掲げる見識を疑う(10月8日付・読売社説)
(2013年10月8日01時47分 読売新聞)
http://web.archive.org/web/20131008045313/http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20131007-OYT1T01518.htm

 放射能は、時間を経ると減り、1000年で99・95%が消滅する。有害性が消えない水銀など重金属の廃棄物とは事情が違う。

 問題は、廃棄物を埋める最終処分場を確保できないことだ。政府と電力業界は候補地を募ってきたが、自治体や住民の理解を得る努力がなお足りない。

 処分場の確保に道筋が付かないのは、政治の怠慢も一因と言える。首相だった小泉氏にも責任の一端があろう。処分場選定を巡る議論を進めるべきである。

25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/05(土) 09:29:26.69 ID:sTPORhDH

>>24
福島の放射能もガンガン減ってるし間違いないな

26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/05(土) 10:00:47.88 ID:h11MD/iG

なんか最近CMでも原子力は必要ですみたいなのやってるよな
露骨過ぎる

27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/05(土) 10:04:26.06 ID:Y+aORu0i

40年絶対もつという科学的根拠も無いんですがソレは想定外ですか?

28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/05(土) 10:05:27.81 ID:qUzfSK0Z

何も想定しなければすべてが想定外

29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/05(土) 10:19:31.14 ID:xrsu3Eol

>>27
しっかし、根拠の話じゃ無くてもう40年経過してる現物があるんだから、そこからの推定とかいう話のハズなのに
何で 「根拠」だのの話をしてるのだかな。 少なくとも、アベノ馬鹿国に原発は無理だな。 日本よ、早く帰って来てくれ。

30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/05(土) 10:21:56.95 ID:sTPORhDH

>>29
壊れなきゃ限界なんてわからんよね
爆発してから考えよ

31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/05(土) 10:25:57.23 ID:DUiRvIPj

>>12
正気じゃないよ正力だよ

32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/05(土) 10:26:01.87 ID:qUzfSK0Z

築四十年のビルとかアパートとかを思い浮かべてみればいい
あれが四十年前の最新の科学技術だ

33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/05(土) 10:26:49.59 ID:xrsu3Eol

>>30 もう爆破しとるやないけw ホント、歴史をコリエイトの安倍に国の運営は無理。

34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/05(土) 10:28:32.21 ID:sTPORhDH

>>33
あれは天災だからノーカン

35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/05(土) 10:31:40.75 ID:Bnof0x8t

>>26
MJD…
金目極まれり

36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/05(土) 10:37:23.58 ID:xrsu3Eol

>>34
>経済産業省としては、お尋ねの評価は行っておらず、原子炉の冷却ができない事態が生じないように
>安全の確保に万全を期しているところである。

アベノウソツキw

37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/05(土) 18:22:14.86 ID:mOfvXgSa

日本の原発は老朽化しないからね

38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/05(土) 18:45:24.57 ID:9hqkZsBn

>>31
ワロタ

39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/05(土) 20:51:42.73 ID:16/PEOU3

>>35
はい

【Next原発】東電CM、新潟のみ再開=再稼働へイメージ回復狙い??柏崎刈羽原発
http://next2ch.net/poverty/1450537047

【教訓をふまえて】東電、新潟限定でCM再開 柏崎刈羽原発をPR
http://next2ch.net/poverty/1447111375

40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/09(水) 21:06:30.34 ID:tD38JUun

>>37
そして選手や球団はいくらでも切り捨て可能だと


このスレッドは過去ログです。