日本一人口の少ない村、青ヶ島(東京都)が国家戦略特区に名乗りを上げる ID:L27SRbGr

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/14(火) 05:36:44.59 ID:L27SRbGr

アルコール度数60% 絶海の孤島・青ケ島が幻の「あおちゅう」で村おこし 国家戦略特区で酒税法の壁を壊せるか?


伊豆諸島の最南端に位置する日本一人口の少ない東京都 青ケ島村。
「訪れる人のほとんどが工事関係者だった」という“絶海の孤島”になぜか外国人観光客が増えている。
インターネットで評判が広まったとみられるが、同村はこの機運を逃すまいと、アルコール度数60%という
特産焼酎 「あおちゅう」の原酒で“おもてなし”をすることを模索。
ただ実現には規制緩和が必要で、政府に国家戦略特区の指定を求めて名乗りを上げた。

■「神のご加護がないとたどり着けない島」

都心から南へ358キロ、八丈島からも70キロほど離れた青ケ島の外周は約9キロ、面積は約6千平方メート ル。
人口は170人ほどしかおらず、住所は「東京都青ケ島村無番地」の1つだけ。

都心からのアクセス方法は空と海からの2通りあるが、 いずれも直行便はない。
経由地の八丈島と青ケ島を結ぶヘリコプター「東京愛らんどシャトル」は乗客数が限られ、 平成25年末まで
運航されていた連絡船「還住丸」(12 0トン)は天候が悪かったり、海が荒れたりするとすぐに欠航になった。
かつては「神のご加護がないと、たどり着けない島」(都の担当者)とまで言われた。
昨年1月に、 還住丸の約4倍の大きさを誇る「あおがしま丸」(500トン)に代替わりしてからは就航率が
向上し、アクセスしやすくなった。


同村によると、観光客数は、21年は270人▽24年 は297人▽25年は445人▽26年は376人-と
増加傾向で、最近では外国人観光客の姿が目立つようになった。

青ケ島は、上空から見下ろすと、二重の円のようになってみえる典型的な二重式火山で、外側の外輪山の
くぼみの中心付近に、内輪山「丸山」がある。
きれいなプリン形の丸山は象徴的な存在で、観光客らを魅了し、近年はイン ターネットの「フェイスブック」
などで、島の全景写真が世界中へ拡散。
外国人観光客もまた、この島の形状や神秘的なたたずまいに引きつけられて、島を訪れるという。

http://www.sankei.com/premium/news/150710/prm1507100007-n1.html

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/14(火) 05:40:59.21 ID:L27SRbGr

>>1続き

■国際戦略特区に申請

同村では、2020年東京五輪・パラリンピック開催を5年後に控え、この機運をさらに盛り上げたいと、島の特 産品である「あおちゅう(青酎)」に着目した。

あおちゅうのアルコール度数は25~35%だが、原酒は60%ほどある。
酒税法上、焼酎のアルコール度数は 「45%以下」と定められているため、これまでは原酒を調整して
販売してきた。

「原酒はくせがあるが、通の人に受ける」(村職員)といい、ウオツカやテキーラなど、日ごろから度数の高い
アルコールに親しんでいる外国人観光客に“受ける”と踏んだ。
島限定で提供する「幻の酒」としたい考えだが、壁となるのが酒税法で定める「最低製造数量」だ。

45度を超える酒は「原料用アルコール」と規定され、 酒造メーカーには、年6千リットル以上の製造が
義務づけられるが、小さな村だけに大量生産はできない。

そこで目をつけたのが、安倍晋三首相が成長戦略の柱として掲げる国家戦略特区だ。
東京都とタッグを組み、特区に指定されれば、国際競争力の強化や地域振興などを目的に、規制緩和の特例を
受けることができる。

都内で指定されているのは、千代田区や中央区など都心9区だけだが、都は6月15日、特区指定を都内全域に
拡大するよう政府に要請。
認められれば、青ケ島も対象とな り「原料用アルコール」として、特産焼酎の原酒を提供できるように
規制緩和や撤廃を求めることができるのだという。

以下略

画像
http://www.sankei.com/images/news/150710/prm1507100007-p1.jpg
http://www.sankei.com/images/news/150710/prm1507100007-p2.jpg
http://www.sankei.com/images/news/150710/prm1507100007-p3.jpg

http://www.vill.aogashima.tokyo.jp/images/access/img01.jpg
http://www.geocities.jp/blueisland_jhs/sizen/chizu.jpg
http://ssl-stat.amebame.com/pub/content/8265872137/user/article/42914264404177380/645ed5d5b26f94e6c669355838d17225/cached.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/watanukimon/imgs/8/b/8bad5722.jpg
http://www.vill.aogashima.tokyo.jp/star/images/coliseum/photo01_3b.jpg

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/14(火) 05:43:09.48 ID:L27SRbGr

■国家戦略特区法改正案可決のニュース

国家戦略特区:家事や医療での外国人登用広げる改正案成立

2015年07月08日

地域限定で規制を緩和する国家戦略特区で実施する新たな緩和を盛り込んだ国家戦略特区法改正案が
8日、参院本会議で賛成多数で可決、成立した。
特定の地域で、家事労働や医療現場での外国人登用を広げる内容。

国は現在、 外国人を劣悪な労働環境に固定しないため「単純労働者を受け入れない」として、
家事労働者の在留資格を原則認めていない。
今回の改正により、国の認定を受けた事業者が炊事や掃除、洗濯などを代行する従業員として
外国人を雇えるようになる。大阪府と神奈川県で実現する見込み。

また、大学病院などに限られている外国人医師の勤務先を、 日本人指導医の確保を条件に小さな診療所にも拡大する。
適用される予定の秋田県仙北市は、温泉療養を併用した医療サービスなどで外国人観光客を誘致する
「医療ツーリズム」の実現を目指す。

国家戦略特区には現在9地域が指定されている。【前田洋平】

http://mainichi.jp/select/news/20150709k0000m010118000c.html


このIDをNGリストに追加する

今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加

このスレッドは過去ログです。