1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/23(土) 21:07:16.61 ID:kk1hSzLK国際通貨基金(IMF)は22日、日本経済についての年次審査を終え、声明を発表した。
安倍政権の経済政策「アベノミクス」が景気を改善させたと評価する一方、
信頼できる中期的な財政健全化計画や構造改革の加速を求めた。
声明は「アベノミクスが日本を景気低迷から浮上させた」と指摘。
輸出や個人消費が回復し、雇用環境も改善して賃金も上向き始めているとして、
「緩やかな景気回復が続いている」と分析した。
ただ、米中の成長鈍化などによる懸念も指摘している。
財政健全化のため、日本政府は政策に必要な予算を借金に頼らずにまかなえているかをみる
「基礎的財政収支」(プライマリーバランス)の黒字化に向けた新計画づくりを進めている。
声明は「過度に楽観的な経済前提は政府への信認を損なうおそれがある」として、現実的な予測に基づくようクギを刺した。
インフレ率「年2%」を目標に日本銀行が進める金融緩和は「目標を安定的に達成することをより強調すべきだ」として、
先行きの政策方針についてのより明確な説明や、追加緩和への準備などを求めた。(ワシントン=五十嵐大介)
2015年5月23日4時18分 朝日新聞社
http://www.asahi.com/sp/articles/ASH5Q4FLMH5QUHBI013.html
2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/23(土) 21:11:42.49 ID:kk1hSzLK東証1部の時価総額が過去最高、株価回復・上場株数増加が寄与
[東京 22日 ロイター] - 22日の東京株式市場で、東証1部の時価総額が591兆3007億円となり、終値ベースで過去最高となった。
日経平均株価.N225が過去最高値を付けた1989年12月29日以来、25年4カ月超ぶりの記録更新となる。
第2次安倍晋三政権発足後の株高 や、上場株式数の増加が寄与した。
これまでの最高は、バブル景気にわいていた89年12月29日の590兆9087億円。
いわゆる「アベノミクス」相場がスタートした2012年11月の安値に比べ、日経平均とTOPIXは約2.3倍の水準にある。
ただ、89年12月29日は日経平均終値は3万8915円87銭と現在の約2倍。
同日のTOPIXも2881.37ポイントと、きょうの終値の約1.7倍の水準にある。
一方で、89年末と比べ1部上場の国内企業は6割超、上場株式数は今年4月までに3割超、それぞれ増加している。
時価総額の記録更新には足元の株高に加え、株数の増加によるところも大きい。(長田善行)
2015年 05月 22日 17:18 JST ロイター
http://jp.reuters.com/article/jp_Abenomics/idJPKBN0O70PU20150522
3 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/23(土) 21:12:51.52 ID:kk1hSzLK東証1部の時価総額、過去最高を更新 591兆円余 バブル期以来25年半ぶり
22日の東京株式市場で、東京証券取引所第1部に上場する企業全体の時価総額が終値で591兆3007億円となり、過去最高となった。
これまでの最高はバブル期の平成元年12月29日につけた590兆9087億円で、約25年5カ月ぶりに更新した。
22日の日経平均株価の終値は、前日比61円54銭高の2万0264円41銭。
時価総額は「バブル期超え」を果たしたが、平均株価は平成元年12月29日の終値(3万8915円87銭)の半分強の水準にとどまっている。
22日の東京株式市場は6日続伸した。
日経平均株価の終値は、前日比61円54銭高の2万0264円41銭。
前日に続いて終値ベースで2000年4月14日(2万0434円68銭)以来15年1カ月ぶりとなる高値水準をまた更新した。
この日は午前は軟調が続いており、42円安の2万0160円まで下げる場面があった。
しかし午後になって、日銀決定会合が終わり、小幅ながら景気判断が上方修正されたことが好感され、値上がりに転じた。
高値は75円高の2万0278円。
前日の高値には及ばなかったため、ザラ場の15年ぶり高値更新はしていない。
東証株価指数(TOPIX)の終値は、前日比1.05ポイント高の1647.85。
2015.5.22 15:14 産経新聞社
http://www.sankei.com/economy/news/150522/ecn1505220033-n1.html
4 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/23(土) 21:15:09.22 ID:kk1hSzLK対外純資産、366兆円…3年連続で最高更新
財務省が22日発表した2014年末の「対外純資産残高」は、前年末比12・6%増の366兆8560億円となった。
4年連続で増え、 過去最高を3年連続で更新した。
円安が進んで日本が海外に持つ外貨建て資産の価値が膨らんだ。
業績が好調な国内企業による海外でのM&A(合併・買収)も活発だった。
「対外純資産」は、日本政府や企業、個人が外国に保有している資産「対外資産」から、
海外から国内への投資「対外負債」を差し引いたもの。
対外資産は18・5%増の945兆2730億円で、147兆5860億円の増加額は過去最大となる。
対外負債は22・6%増の578兆4160億円だった。
統計を公表している主要国との比較で、日本は1991年から24年連続で世界最大の対外純資産を持つ債権国となった。
2位は中国の214兆3063億円、3位はドイツで154兆7055億円。
2015年05月22日 12時47分 読売新聞社
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150522-OYT1T50077.html
5 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/23(土) 21:16:47.14 ID:kk1hSzLK日本、3月の経常黒字が7年余ぶりに最高を記録
日本の3月における経常収支黒字が約7年ぶりに最大規模を記録した。
13日、日本財務省は3月の経常収支が2兆7953億円の黒字と集計されたと発表した。
これにより、日本の経常黒字は2008年4月以降約7年ぶりに最大値を記録し、9カ月連続の黒字となった。
貿易・サービス収支は8392億円の黒字を記録した。
輸出は7兆1360億円、輸入は6兆4646億円を記録した。
サービス収支は1678億円で黒字に転じた。
第一次所得収支は2兆3265億円の黒字、第二次所得収支は3704億円の赤字だった。
[? 中央日報日本語版] 2015年05月13日 10時55分
http://japanese.joins.com/article/288/200288.html
6 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/23(土) 21:18:01.12 ID:kk1hSzLK日本の「旅行収支」、半世紀ぶりに黒字転換
昨年、日本が55年ぶりに初めて「旅行収支」で黒字を記録した。
13日、日本経済新聞は財務省の統計を引用し、
2014年度の「旅行収支」黒字額は2099億円と大きな額ではないものの、
半世紀以上続いていた赤字が黒字で転換した意味は大きいと伝えた。
報道によると、訪日外国人の支出額は2兆2344億円で前年比41%増加した。
訪日外国人数は33%増の1467万人だった。
半面、日本人の海外支出は2兆245億円で4%減少した。
円安によって日本人の海外旅行者数も3.5%減少した1667万人を記録した。
日本は過去に単月で旅行収支が黒字を記録することがあった。
大阪で万国博覧会が開かれた1970年7月など数回あった。
だが、年度ベースの黒字は1959年以降初めてとなる。
高度成長期やバブル崩壊などでも旅行収支は赤字が当たり前だったと同メディアは伝えた。
[? 中央日報日本語版] 2015年05月14日 10時47分
http://japanese.joins.com/article/354/200354.html
7 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/23(土) 21:19:32.24 ID:kk1hSzLK東証1部企業の利益20兆円超、過去最高に
東京証券取引所1部に上場する企業の2015年3月期決算が15日、ほぼ出そろった。
SMBC日興証券の14日時点の集計によると、
金融を除く企業の税引き後利益は合計で19兆4330億円に達し、リーマン・ショック前の08年3月期を上回って過去最高になった。
最終的に初めて20兆円を超えるのは確実で、16年3月期も最高益の更新が見込まれている。
ただ、全体的に海外市場頼みの構図で、国内の消費はふるわない。
日本経済が力強く回復するには、企業のもうけが本格的な賃上げにつながり、消費が伸びていくかどうかがカギとなる。
15日までに全体の99%にあたる約1400社が決算発表を終えた。
SMBC日興証券の集計では、14日までに発表した1124社(金融を除く)の売上高は前期比4・5%増、
本業のもうけを示す営業利益は8・6%増、税引き後利益は8・9%増だった。
2015年05月15日 23時20分 読売新聞社
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150515-OYT1T50167.html
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150515/20150515-OYT1I50033-N.jpg
9 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/23(土) 21:22:54.20 ID:kk1hSzLK1部上場企業、最高益ペース
東京証券取引所1部に上場する企業の2015年3月期決算の発表が8日、ピークを迎えた。
円安などを追い風に、自動車や電機など海外での売り上げの割合が高い製造業で好決算が相次いでいる。
SMBC日興証券によると、全ての1部上場企業(金融を除く)の税引き後利益は計20兆円を超え、
リーマン・ショック前の08年3月期を上回って、これまでで最高となりそうだ。
同証券の集計では、7日までに発表した317社(金融を除く)の売上高は前期比4・4%増、税引き後利益は9・9%増だった。
2015年05月08日 22時28分 読売新聞社
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150508-OYT1T50112.html
12 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/23(土) 21:24:45.19 ID:kk1hSzLK円安が追い風!「競争力」高める日本の造船業界=中国メディア
中国メディアの国際船舶網は3日、「日本の造船業界が再び競争力をつけ始めている」と伝え、
円安ならびに金利の低さを背景に日本の造船会社が中国企業に迫る価格で受注できるようになっていると伝えた。
記事は、日本の造船会社の新造船価格は中国企業より約4%ほど高いだけだとし、
「日本の造船会社の船は中古市場でも良い条件で取引されることから、船主の多くが日本の造船会社への発注を真剣に検討している」と論じた。
続けて、日本では低コストで資金調達が可能であることから、多くの船主が日本での資金調達を行っていると伝え、
業界関係者からは「日本での資金調達はほとんど“タダ”でできる」との声があがっていると紹介した。
また、外資系法律事務所の関係者の発言として
「円安が進行すると同時に日本の造船会社の競争力が高まっており、船主の多くが日本への発注を検討している」と紹介し、
円安は日本の造船会社のプロジェクト受注を後押ししていると論じた。
さらに記事は、過去15年間で日本の造船業界は世界シェア1位から3位まで転落していたと指摘する一方で、
「日本は今や世界の船主を引き寄せる魅力を持つようになった」と伝え、
日本の造船会社が多くの受注を獲得し、タンカーや造船手持ち工事量ベースでのシェアも増加していると伝えた。(編集担当:村山健二)
2015-05-10 14:40 サーチナ
http://biz.searchina.net/id/1572935?page=1
13 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/23(土) 21:25:51.28 ID:kk1hSzLK大手の春闘賃上げ額は8502円 21年ぶり高水準 経団連が第1回集計
経団連は16日、平成27年春季労使交渉の月例賃金引き上げに関する第1回集計(12業種62社、労働組合員数43万9357人)をまとめた。
それによると、大手企業の賃上げの回答額は、8502円(上昇率2・59%)となり、定期昇給とベースアップ(ベア)を含む月例賃金の上昇率が、2年連続で2%を超えた。
第1回集計段階で比較すると、6年(8800円、3・07%)以来21年ぶりの高い水準だった。
経団連によると、同じ対象企業の昨年実績(7643円、2・34%)で比べると、金額で859円、上昇率で0・25ポイントのプラスだった。
経済の好循環を目指す安倍晋三政権による経済界への賃上げ要請を受け、昨年を上回るベアを実施する大手企業が相次いだため。
業種別では、自動車(14社)の9835円(上昇率2・91%)が最も高く、機械金属(2社)の8641円(2・95%)が続いた。
繊維(16社)、非鉄・金属(4社)、食品(5社)なども上昇率が2%を超えた。
この調査は、原則東証一部上場で、従業員500人以上の主要21業種249社の大手企業を対象にしており、経団連は最終集計を 6月上旬に行う予定。
2015.4.16 17:40
http://www.sankei.com/economy/news/150416/ecn1504160039-n1.html
14 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/23(土) 21:27:19.12 ID:kk1hSzLK大学生就職率、4年連続上昇…リーマン前水準に
厚生労働、文部科学両省は19日、今年3月に卒業した大学生の就職率(4月1日現在)が
前年同期を2・3ポイント上回る96・7%となり、4年連続増加したと発表した。
調査を開始した1997年卒以降、2008年卒の96・9%に次いで2番目に高い水準で、
08年秋のリーマン・ショック前の水準を取り戻した。
高校生の就職率は97・5%で、5年連続の改善となった。
両省は「景気回復で企業の採用意欲が高まり、地方でも求人が増えている」としている。
両省は全国の国公立、私立大の中から計62校をサンプル調査。
就職希望者は過去最高の約41万1000人となり、うち約39万7000人が就職したと推計した。
男女別では、男子96・5%(前年同期比2・7ポイント増)、女子96・9%(同1・7ポイント増)。
文理別では、文系96・5%(同2・5ポイント増)、理系97・2%(同0・8ポイント増)で、短大卒は95・6%(同1・4ポイント増)だった。
2015年05月19日 12時22分 読売新聞社
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150519-OYT1T50050.html
15 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/23(土) 21:29:07.89 ID:kk1hSzLKバイト・パートの時給、14年12月最高に 三大都市圏
アルバイト・パートを募集する際の時給が一段と上昇した。
求人情報大手のリクルートジョブズが20日発表した2014年12月の募集時平均時給は、三大都市圏(首都圏・東海・関西)で前年同月比0.7%高い966円だった。
06年1月の調査開始以来、3カ月連続で過去最高を更新した。
首都圏では、09年12月以来の高水準で1005 円と1000円台に乗せた。関西でも調査開始以来の最高だった。
求人は「10~11月に本格化し12月は一服する」(インテリジェンス)ことが多い。
昨年は11月までに採用できなかった企業が、時給を引き上げたケースもあったようだ。
リクルートジョブズによると飲食店従業員の 12月の平均時給は前年同月比0.9%上昇した。
特に居酒屋やレストランのウエーターなどの上昇幅が大きかった。
「一部の飲食店では、年末年始に出勤したバイトやパートに、時給を上乗せするところもあった」(求人サービスのディップ)という。
忘年会などの飲食需要は衆院選の影響で出遅れたが、年末にかけ回復したとの見方が多い。
工場や物流施設で働く人の時給も上昇した。
リクルートジョブズのまとめでは、「製造・物流・清掃」関係の従業員の時給は前年同月比 0.6%高い。
物流施設内の作業員やフォークリフトの操作員などの時給上昇が影響した。
関西地方では「大型物流施設の完成が相次ぎ、必要な人数が集まらないケースもある」(リクルートジョブズ)。
工場勤務者の募集賃金も高止まりしている。
インターワークスが運営する製造業の求人サイト「工場ワークス」に掲載される求人広告の平均時給は、
14年11月時点で1083円と前年同月比2.5%上昇した。
自動車や重機工場で時給が上がった。
人手不足の傾向は15年に入っても続いている。求職者は時給だけでなく、業態や企業イメージ、ブランドで勤務先を選ぶ傾向を強めている。
業態などによっては採用が難しいところもある。
首都圏の牛丼チェーン店では深夜の時給を1500円前後とするところも出てきた。
ただ一段の時給引き上げは難しい可能性もある。
新規に募集するアルバイト・パートの時給引き上げに際しては、既存の従業員の時給を引き上げることも必要になるためだ。
また、人件費を増やす余力のない飲食店も多い。
2015/1/20 23:32 日本経済新聞社
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO82180950Q5A120C1QM8000/
16 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/23(土) 21:34:00.04 ID:kk1hSzLK大阪の中小の45%「人手不足」信金調査
大阪シティ信用金庫が14日発表した取引先の中小企業調査によると、「人手不足を感じる」と答えた企業が全体の45・5%に上った。
特に「過去2~3年で感じるようになった」という声が大半を占めており、
景気回復に伴って人材が大手企業に流れ、中小の人材確保が困難さを増している実態がうかがえる。
業種別では、物流の活発化や公共工事の増加傾向を背景に、運輸業の69・6%、建設業の60・4%が人手不足を感じている。
小売業は24・0%と比較的低かった。
同信金は「景気回復の局面では人手が不足しがちだが、好循環に入れば解消に向かう。
ただ少子高齢化で労働人口は減るため、長期的な戦略が必要だ」と指摘した。
人手不足の要因として全体の約4割が「募集に応募が無く、欠員補充が困難」や「忙しくなって人材が不足」と答えた。
調査は4月上旬、大阪府内の取引先を対象に実施し、1372社から有効回答を得た。
2015.5.14 18:15 産経新聞社
http://www.sankei.com/west/news/150514/wst1505140078-n1.html
22 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/23(土) 23:20:51.74 ID:kk1hSzLK>>20
朝日新聞社に聞いてくれ
このIDをNGリストに追加する
今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加
このスレッドは過去ログです。