未経験なんだけどちょびちょび自宅で練習して基本独学でやろうと思って
エレクトリック・ヴァイオリンを買おうとしているんだけどさ
一応cheap electric violinで検索していろいろと調べた結果
価格との折り合いでどれにするか決めたのだけど模様がいくつかあってどれにするかいまいち決められない
お前らならどれ選ぶ?
https://i.imgur.com/S54f9TN.jpg
2600x1248 (255.9k) サイズ
未経験なんだけどちょびちょび自宅で練習して基本独学でやろうと思って
エレクトリック・ヴァイオリンを買おうとしているんだけどさ
一応cheap electric violinで検索していろいろと調べた結果
価格との折り合いでどれにするか決めたのだけど模様がいくつかあってどれにするかいまいち決められない
お前らならどれ選ぶ?
https://i.imgur.com/S54f9TN.jpg
2600x1248 (255.9k) サイズ
最初はDのカーボン調のがいいなって考えていたのだけど
Bがエレガントだなーと思いはじめて
いやAもよく見ると情熱的でいいかもって
ぐるぐるしてる
無難なのはCかDだな
ていうかDってカーボン調なの?爬虫類の革っぽく見える
Dの大きい画像
https://i.imgur.com/08h7QVL.jpg
1600x1600 (704.5k)
ああカーボンだわ
悩むなら弾きたい曲に合う柄にしたらいいんでないかな
安っぽいのは弾きにくくてやる気失せるぞ
安物のデザインはしょせん安物
チープな派手さのない無難なのがいいと思う
このヴァイオリンは安いなりにまともって評価があって入手も比較的簡単にできるのだったから選んでみた
駒調整は必要みたいだけど高さやRの削り方を調べたら自分でできそうだったし
ペグが少し気になるけどこれはどうにもならなかったらギターやウクレレの機械式ペグに変えてもいいかなって
あとは付属する弓や松脂・弦には期待していなくて扱いに慣れたら新規に買おうと思ってる
ちなみにメーカーの弾いてみた動画
https://www.youtube.com/watch?v=1-_kOdukwFw
こんなにうまく弾けるわけないんだけど
Dいいね
ステッカー貼りたい
みんな無難なの選ぶのね
ヴァイオリンにステッカーという発想はなかった
Hello my name isステッカーとか貼ると可愛いかも
エレクトリックヴァイオリンって名前なんだし多少ポップな感じでも許されそう
初心者マークでも貼ってみるか
あ、でも初心者マークって一応免許とった後だからそぐわないか
ヒヨコでも描くか
手書きひよこ可愛いな
肩当てと松脂も買っとけよ
肩当てと松脂はセットで付いてくるんよ
質は良くないとは思うけど肩当てはどんなのにしたら良いのかなと付属ので試して考えてみるつもり
松脂はどうにも使えないのだったらおとなしくBERNARDELの買う
注文したぞぉぉぉ
結局Bにした
Aとどちらにしようか悩んだけどヴァイオリンは結構小さいからそこであの模様はちょっとごちゃっとしちゃうかなーと
フィッティングの黒と赤系のボディはかなり好きな配色なんだけどね
Bはフィッティングの黒と白いボディのコントラストにうるさくない青い模様がやっぱり綺麗
CDは黒系でまとまっちゃっているのが無難でもあるけど埋もれちゃう感じだから避けちゃった
E? Eは最初からないわー
図案が違ったら濃淡の大きなモノトーンで良かったような気もするけど
買った所
KINGLOS Official Store
https://www.aliexpress.com/item/32725384851.html
ちなみにオフィシャルのここでは売れていないが米Ama等海外Amaでは売れてる
アンプつなげない状態だと、どのくらいの音量なのだろうか
興味はあるけれど、ご近所に音が漏れるのが気になって躊躇してる
もし知ってたら教えてほしい
(アンプなしエレキギターより少し大きい程度なら良いのだけれど)
そのあたり気になっていてyoutubeでいろいろと動画を漁ってみたりしたのだけど
結構大きい音が出てたり話し声より小さいかなと思えるのもあったりとまちまちなんよね
奏者の腕や声の大きさ、ボディの造りが関係していると思うから判断つきにくい
デシベルで見ると普通のヴァイオリンに比べれば相当小さいのは確か
それでも音が大きくて困るときはミュートを買おうと思ってる
部屋で気になるなら河原やカラオケボックスでやってもいいな
>>20,21
ありがとう。参考になりました
配達日数がかかるし安いのでミュートも注文した
https://www.aliexpress.com/item/33038580051.html
61円
ゴム製のミュートは効果が金属製に比べて低いとのことだけどひとまずこれでお試し
カラオケボックスは自分も利用してみようと考えてる
ヒトカラで楽器持ち込みいいよーって店舗が歩いて13分くらいの所にあったのでちょうどいいかなと
多分大丈夫だと思うけど耳栓合ったら便利よ
バイオリニスト片耳難聴起こしやすいから
確かにあれだけの音が出る楽器を耳の側で弾いてるから難聴になりそうではある
頼んでいたヴァイオリンが中国の税関らしき所で「輸出取止め」になっちまった/(^o^)\ナンテコッタイ
送り元が言うには荷物のサイズが大きすぎたからかもしれないとさ
たまに起きるらしい
こっちもこんなこと起きたの初めてだわ
で、再度発送するか払い戻しするか聞いてきたから再発送お願いした
まさかサイズとか重量に梱包の分を入れてなかったりしたんだろうか
ただでさえ届くの遅いのに今から再送だと届くのは12月半ばになりそうだな
届くのは12月10日くらいかなと思ってる
aliで買うと大抵2週間で届くからそんなもんかな
あとどうでもいいけどIDがなんかの型番みたいだな
市販の譜面台が自分の要求に合わないから100均のスノコで作ってみてる
他の材料候補としてMDF板、カラーボード(ポリスチレンボード)、ワイヤーネットを考えてみたけれど
加工性と重量で扱いやすいスノコにしてみた
フレキシブルアームのスマホスタンドで後ろを挟めるようにして使ってみるつもり
ある程度スノコ譜面台ができたからスマホスタンドに挟んでみたけれどA4で68ページくらいの教本を乗せてみても耐えられるみたい
PCのモニターアームでも良かったんじゃないか
でもフレキシブルアームの方が自由効くか
辞書でも乗せない限りは十分なんじゃないの
フレキのスマホスタンドは持っていたからこれを使えないかなって思ったの
ちなみにこんなの
https://www.aliexpress.com/item/32815628955.html
2年ほど前に650円くらいで購入
耐えられると言っても触れるとみよんみよんと揺れるからモニターアームがあればそっちの方がいいのは確か
今だともっと安いのがあったー
https://www.aliexpress.com/item/4000012459235.html
114円+送料243円
あーやっぱぐらつくよね
モニターアームでも板にVESA規格の穴開けるだけでいいからあんまり難しくないよ
アームを取り付ける場所がないとちょっと大変だけど
今ちょっと実際に使う想定の場所にスタンドを設置したら
当初考えていた場所だとアームが横に伸びすぎて少し下がり過ぎることがわかった
なので別の場所を検討中
スマホスタンドだと譜面台自体の取り外しが簡単だから使う時だけ挟むことができるのよね
モニターアームだとその点を考えないといけなくなっちゃう
そのままにしておくと場所がね・・・
メタルラックの縦パイプにクランプを挟んでも平気か試してみたら案外いけたから設置場所の問題は解決
アームの伸ばし方もうまくまとまって安定してよかった
譜面台がほぼできたのでニス塗ってた
まだ重ね塗りするかはしっかり乾く明日になってから考えようそうしよう
思ったより譜面台の表面が荒れていたから1500番のペーパーを当て木して軽く均して
もう二度ほどニスを重ねることにする
凹凸があるのはわかっていたしそのくらいは良かったけれど指で撫でてみたら結構トゲトゲしているところがあったのよ
ちなみに使っているニスはダイソーの木部工作用水性ニス乳白色(半透明)というもの
乳白色と言ってもほぼ透明
初めてダイソーニスを使ってみたけれどじゅうぶん使えるね、これ
DIYじゃん
この勢いでヴァイオリンも自作しようぜ
いや、作っているのただのてきとー譜面台だし
ヴァイオリンもエレクトリック・ヴァイオリンなら作れそうな気がしないでもないから図面を途中まで書いたりいろいろと調べてはみたけれどピックアップがね
日アマでもこんなピックアップはあるにはある(aliexpressにもあったのと同型だと思う)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YD23J9T/
でも性能がどんなものなのかわからないし
初めて手にする楽器だから出来上がったとしても果たしてまともなのか判別がつかない
なので最初はやはり既成品かなーと
たぶん次のも既成品を買い換える形になると思う
慣れてある程度弾けるようになったら欲しいのがあるの
ちなみに慣れたら欲しいのはこれ
https://thinkns.com/instrument/ns-design-electric-violin/ns-design-electric-violin-wav/
エレクトリック・ヴァイオリンとして理にかなった構造をしていると思うのね
価格はクロサワ楽器で6万円くらい
ひとまず譜面台できた
正面
https://i.imgur.com/Ug963fc.jpg
背面(この上下をスマホスタンドで挟む)
https://i.imgur.com/YjfpftF.jpg
足(たぶん使わないと思うけれど卓上とするとき。足の下の穴は紐を通し前の縦棒で輪にして足がずれないようにするため)
https://i.imgur.com/7RgZbs9.jpg
足の回転軸はまだ止めていないけれど、このままで使おうと思う
忘れてた
A4(見開きA3)の教本を乗せたとこ
https://i.imgur.com/EEBGWxh.jpg
ページ押さえは中型洗濯バサミ
いいじゃん
塗装乾かすのに良さそう
すごE
ありがと
塗装を乾かすのにはこれではなくて、ワイヤーネットの両端を折り曲げて台にするだけのが良さそう
ちなみにヴァイオリンは2日前から中国の空港で止まったままなのだけれど、日本の税関も含めてささっと動いてくれれば週末には届くかな?
荷物追跡の反映遅いからいきなり来ることもあるんだよね
2日から動きがないの(´;ω;`)
https://i.imgur.com/47QTpEs.png
ついさっき動きがデタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
https://i.imgur.com/a0gfTwG.png
ちなみに52で調べたサイト(17track.net)は検索すると6時間はキャッシュが表示されるようなので53は日本郵便で調べた
早く無事に届くといいな
明日通関かな
https://i.imgur.com/HXYodac.png
昨晩に通関は無事通過したみたい
ちなみに配達先は東京都なので今日中に届くかなって思ったけれど明日かな
まだ地元の郵便局まで来てないなら明日だね
楽しみ
でんっ
https://i.imgur.com/HBiCwYD.jpg
ででんっ
https://i.imgur.com/vHiMMbg.jpg
ででんでんっ
https://i.imgur.com/YOFL3u1.jpg
へーちゃんとケースもついてるんだ
いいじゃんわくわくするじゃん
僕も楽器始めたい
こうしてみると電子バイオリンって可愛いな
そういえば電子ピアノずっと放置しててもったいないから練習しようかな
今日は調弦して指板と弓にガイドのテープを貼ってみたり
調弦はandroidアプリのチューナーをいくつか試してみて、うちの端末だとこれが一番使いやすくて反応も良かった
Master Violin Tuner
https://play.google.com/store/apps/details?id=pl.netigen.simpleviolintuner&hl=en_US
指板と弓のガイド
https://i.imgur.com/fYdQLlW.jpg
ガイドのテープはメンディングテープに白い線を引いて、その上にメンディングテープを重ねて切ったもの
あとは弓を横に持つと結構重いことがわかったので慣らすためにヴァイオリン動画を見ながら弓を持って時々動かしてみていた
思っていたより小指に負担がかかったのよね
まずはボーイングから練習だな
普通のヴァイオリン持ってるけど電子ヴァイオリンの場合も弓毛は馬の尻尾の毛なのか?
バイオリン弾けるねっぱーしゅごい
弓毛は、と言うか弓は普通のヴァイオリンと同じものだよ
なので馬毛
ちなみにヴァイオリン本体の弦はエレクトリックだと金属製の芯のものがいいみたい
余談
・付属の松脂は普通に使えるみたい
・弓も他のと比較はできないけれど安いなりに普通っぽい
・肩当ては身体と当たる部分が布になっていて滑るので滑り止めシートを貼り付けてみた
・駒は調整しないといけないと考えていたけれどE線とG線の高さを測ってみたらほぼ基準っぽいのでそのまま使用
・ペグは普通に止まってくれている。短時間なのでもう少し様子見
・E線が駒にめり込まないようにするためのチューブ(?)が弦に付いていないのでめり込んでいきそう(駒に革張りもなし)
・ケースが背負えるようにベルトが付いているのだけれど短くて背負いにくい(無理して背負ったら外せなくなりそうになって焦っちゃったよ……)
>>71
おパソ~
電子ヴァイオリン全然知らんから今度楽器屋行ったとき見てくる
いわゆる普通の楽器屋さんだとエレクトリック・ヴァイオリンはヤマハのくらいしか置いていないんじゃないのかな
NS DesignやWood Violinsが独創的でエレクトリック・ヴァイオリンらしいと思うんだよね
ヤマハが良くないと言う話ではなく
NS Design
https://thinkns.com/
Wood Violins
http://www.woodviolins.com/
WoodのViperなんか顎当てと肩当てを廃してベルトとロッドで固定できるようになっていたりとなかなか面白い
今日の進捗
・肩当てが低いみたいだったので台所スポンジを肩当てにゴムベルトで固定してみたらちょうどよくなった
・弓の持ち方がしっくりこないので動画や解説ページをいろいろと見てみたら(それぞれ違いは多少あるものの)少し勘違いしていた部分があったので修正
・運弓と運指に慣れるための練習(まだまだぜんぜん)
アプリのデシベルメータで音の大きさを測ってみた
使ったアプリはこれ
騒音測定器 : dbメーター、ノイズメーター、SPLメーター
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ktwapps.soundmeter
キャリブレーションしているわけではないので目安にしかならないけれど参考にどうぞ
25db弱―室内(机下デスクトップPCのファンの音が一番大きい)
35db弱―指で弦を弾いた音(Pizzicato)
45db弱―弦を弓で弾いた音(開放弦)
60db強―指ぱっちん
※ヴァイオリンはマイクから15cmくらいの位置。指ぱっちんは10cmくらい。
個人的な感覚では目の前に弦があってそれが響いているため、Pizzicatoならまだしも弓で弾くのはかなり大きく感じる
あ、上の数値はエレクトリック・ヴァイオリンそのままの音でアンプ等には繋いでいない状態
一応書いておく
ひさびさのnep、音の大きさレポ、ありがとうです。
肩当て買っちゃった
FOMの1000円のやつ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001CJZKR6/
幅調整(ネジの位置)や足の高さ調整が済んである程度しっくりくるようにできたから買って正解
ゴム製のミュートも時間が掛かったけれど届いた
結果
アンプ通して音を出さない現状だとほとんど変わらない
考えてみればミュートは駒の振動を抑えてボディの音を低くする物なのだから弦の振動音がほとんどと思われる現状だと効果が期待できないのも当たり前と
D線を弾くとA線やG線に当たりやすい気が(下手なのもあるとはいえ)したので駒のRを調べてみたら少しRが緩かった(大きい)みたい
このRの値もしっかりと決まっているわけではないようだけれど、伝統的(?)なR39に少し近づけるように駒を削ってみた
結果としてはずいぶんやりやすくなったもよう
>>33-34
気になったのとどうせもう一つくらい使うと思って安い方のホルダーも買ってみた
で、届いたのだけれど、まー安いのには訳があったのね、当たり前だけれど
ぐにゃぐにゃ曲がる軸が以前購入した物よりも細く、重いタブレットだと支えきれずに垂れ下がってきちゃう
丸めて短く使えば平気だけれど伸ばすとぜんぜん駄目
まーそんなもんかなと思えば使いようはあるので、送料合わせても358円だったし個人的には概ねよしではあるけれど、他の人に無条件にお勧めはできないかな
予備の駒(ブリッジ)が届いた
DESPIAUとか書いてあるけれどもちろんほぼ偽物
4個で送料合わせて183円だもん(今はちょっと値段変わっている)
https://www.aliexpress.com/item/32963189542.html
12/14に注文して今日到着
駒自体は特に問題はなさそう。質の差ってまだわからないというのもあるけれど
脚の接地面は削るのが前提とはいえやはりヴァイオリンに沿うように初めから少し斜めになっているんだね
平らだったら自分のエレクトリック・ヴァイオリンは接地面がセンサーで平らなので削るのが楽かと思ったのだけれどそうはいかないみたい
弾くとギュルギュルギュギュギュみたいな音が出やすい弓の部分があるのだけれど
これは下手だからなのか弦か弓に何か問題があるのかそれら全てなのか
判別つかないのは独学の難点だよねぇ
ちなみに弓は比較的評判の良い安いカーボン弓を注文中
弦はどうしようか考え中
弓、届いたー
・白いプラ製のパイプに入って配送中の破損を防ぐようになっている
・弓は軽い。今使っているのより構えただけでわかる重さの違い
・毛の量は少し少なめみたい
で、さっそく練習をこれで弾いてみたのだけれどギュルギュルギュギュギュ音がしない
腕にもよるのかもしれないが弓(毛)だったのか……
3000円しない弓だけれどこれでじゅうぶんかな
買った所
https://www.aliexpress.com/item/32821878138.html
amazonの同等品と思われる物
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GYLMH5B/
なんか今だとamazonのブラックだと300円offクーポンがあってamazon在庫品(すぐ届く)でもaliで頼むのとほぼ変わらない値段で買えるみたい
しばらく使っていなかったプリンタを使えるようにして楽譜などを印刷できるようにしたので、
楽譜を入れておくファイルってどんなのがあるのかなとamazonで調べてみた
1300円くらいから挟んだまま書き込めるファイルがあるみたいね
https://www.amazon.co.jp/dp/B003Q4L2XG/
見た感じ中華でaliにもありそうだったのでaliでも調べてみたら送料込みで1000円弱(まったく同じ品ではないけれど)
https://www.aliexpress.com/item/4000448859736.html
時間かかってもいいならaliもありかーなんて思いながらまったく同じのamazonにあったら評価を見てみたいなと少し探してみたら、
なんかキングジムさんが同じようなのを出してましたよ、しかも安く
https://www.amazon.co.jp/dp/B07993814R/
上下だけで止めているので取り扱いには少し注意が必要かも知れないけれどこれがいいかな
プライム入っていないからamazonで何か他に買う物あるときに一緒に注文することにしよう
楽譜に何か書き込むん?
弾く前に音符の下にCDEFGAHなどを書き込んでいて練習中にもちょこっと書き込みたいこともあるから、大量にファイルが必要になるわけでもないし、この手のひとつは用意しておこうかなって
まだ楽譜(音符)に慣れていないからト音記号のすぐ横の#(ト長調とかの)も#のかかる音(Fとか)を書いていたりする
#の所の音ではあるのだけれど
あとは調の名前を日本語とドイツ語で毎回書いてみたり
字が汚いんで恥ずかしいけれど教本だとこんな感じ
https://i.imgur.com/Ouaeeg8.jpg
ヴァイオリンいいなぁ
バイオリンってドイツ式で書くんだっけ?
かわいい
吹部でもドイツ語読み使ってたけどなんでかは忘れた
ヴァイオリンがと言うかオーケストラはドイツ語読みが主流(日本において?)とのことで自ずとヴァイオリンもドイツ語読みになるみたい
ネットにある資料だと英語が多いから英語読みになっているのだけれどドイツ語読みがわかれば英語読みは特に問題なく理解できるしドイツ語読みでいこうかなと
吹奏楽もドイツ語みたいね
余談:>>87のキングジムのファイル注文したぞっと
>>87のファイル届いた
全体的な造りはよくあるメーカー製のクリアファイルのファイル部分を上下挟みに変えただけな感じ
よくあるメーカー製の、と言うことで表紙は100均の様にへにゃっとしたものではなくしっかりとファイル自体を支えられている
肝心の上下で挟む構造もしっかりとしていて上下からだけだと横から滑り落ちないのかなーと思っていたのだけれど上下の挟む部分の外側部分もくっついていて落ちないようになっていた
https://i.imgur.com/D9igEPi.jpg
個々のファイル自体はそんなにコシがあるようには思えないのだけれど上外側が垂れ下がるようなことはないみたい
たぶん上下で挟む部分で強度が出ているのだと思う
ただ、この上下で挟む部分の横方向(ページめくる方向)の柔軟性が構造上中央部分より少なくなっているのでほんの少しのど側の曲がるカーブに差ができちゃうみたい
些細なことだけれど
自作譜面台に置いて使うこともできたし、よしよしでした
追記
ポケット40の方を購入したのだけれど入れ替えていくことを考えると20の方が使い勝手は良かったかも
弦交換した
元から張ってあった弦は良いものではないのは確実だし、何となく違和感があるようなないような感覚が弾いていて出てきたから
交換した弦はこの3セットの(楽天の方で注文した)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RMZX2BU
これも安物だけれどまずはこのくらいからお試しでということで
先程弦交換しただけでまだまともに音を出していない(窓も壁もぺらっぺらな家なもので)から明日以降弦を馴染ませながらどんなものか確認してみたいと思う
確認できるほどの経験はまだまだないけれど
よくその環境で鳴らせるな
こんな過疎板のVIPのくせにバイオリンに詳しい人がいる
>>100
基本的に陽の出ている時間帯だけにしているからゆるして
ヴァイオリン到着2ヶ月での成果(スマホ録音で前後カットとノーマライズだけしてる)
http://ponkotsu.tonkotsu.jp/ponkotsu/ponkotsu-20200211.mp3
アンプ通さない素の音というかほぼ弦が振動しているだけの音
恥ずかしいので少ししたら消すと思う
はい。もっとがんばります
2ヶ月でここまで弾けるようになるのか
しゅごい
ええやん
ありがと
でも、この曲ね、ファーストポジションでほぼ四分音符、移弦も一回して戻るだけだから思ったより簡単なやつなの
そんなのでも音程が不安定だったりテンポがあやしかったり、他にもいろいろあるんでがんばらねばねば
>>103の曲、なんか参照している楽譜とプロ等が演奏しているのを比べると一部音符の長さがなんか違うなーと思っていたのだけれど、
ネットにあった楽譜を見てみたら違うと思っていた部分はやはり違っていた
参照していた楽譜は教本のだからアレンジされていたのね
あくまでも4分音符の練習か
八分音符も付点もすでに出ているから教本ではまだの一箇所のタイを除けばそのままできるはずなのだけれど、
4分音符付点 8分音符 2分音符となる部分(教本だと4分音符 4分音符 2分音符)は
8分音符が拍の裏になるからそこを避けたのかなーと
なんか音違和感あると思ったら440でチューニングしてるのか
バイト
今日からA=442で調弦します(´・ω・`)
あいやポピュラー系やるなら440で良いんだけどね
すごいなこんな過疎板なのにヴァイオリンの話ができる奴が2人もいるのか…
ねっぱーしゅごい
他人に聴かせようとする意識が上達を促進する
話が分かる奴がいるとモチベが上がる
教本の一冊目が終わるので二冊目を注文して届いた
低い2指から始まるのだけれどまだ定位置も見ないとずれるので二冊目を始めるのはもう少し後にしようと思う
幸い一緒に購入してみた曲集が定位置の曲から順々に進んでいくのでまずはこの曲集を進めてみようそうしよう
購入した曲集
やさしいヴァイオリン曲集(上)
https://www.amazon.co.jp/dp/4113221014
まだやさしいヴァイオリン曲集(上)の一曲目を中心に練習中
ダウンボウからダウンボウへ弓を持ち上げて返したときに弓が跳ねてしまいやすいので、そのあたりをできるだけマシになるように何度もやってみてる
ちなみに
一曲目、春の小川(ダウンボウ休符ダウンボウってこれにある。ボウイングの指示があるわけではないけれど)
二曲目、聖者の行進
三曲目、「ジングル・ベル」より
となってます
四曲目の「Aura Lee」で一箇所だけ指を移動させるのが出てきた
E弦のG
これだけなら、まぁ、と言うことでどんな曲なのかなと弾いてみることにする
……ん?あれ?これってElvis PresleyのLove Me Tenderじゃないの?って調べてみたら
Aura Leeに別詩を載せたのがLove Me Tenderなのね
なるほど
音符の上に-があるの何だっけと調べていたら小学生向けのまとめが見付かった
音楽の基礎知識「楽譜の読み方(音名・音符・休符・記号・調号・音程)」まとめプリント
https://happylilac.net/sk1811091031.html
音楽の基礎知識「音階(全音と半音・長音階・短音階)、和音(三和音・四和音)」まとめプリント
https://happylilac.net/sk1812261129.html
【発展】音楽の基礎知識「音程(長・短・完全・増・減・重増・重減)、コードネーム(トライアド・セブンス・一覧表)」まとめプリント
https://happylilac.net/sk1901241003.html
一通りまとまっているので印刷して手元に置いておくことにしよう
しばらく間が空いたけれどやさしいヴァイオリン曲集(上)を進めながら(今9曲目)教本の2冊目も始めたりネットから拾った楽譜も練習したりとしてる
あとこの間から楽譜に音名(CDEFGAH)書かなくてもなんとなくわかるようになってきた
まだほとんどの曲が1~4指そのままの位置だからっていうのもあるだろうけれど
ヴァイオリンのラインからPCのオーディオインターフェイスやスピーカーに繋いでも音が小さくノイズも大きいのでアコギ用のプリアンプ(BOSS AD-5)を中古で手に入れてみた
結果、音は大きくなったけれどノイズもそのまま大きくなっちゃった
当たり前といえば当たり前だけれど
ヴァイオリンに積んである元々のプリアンプがよろしくないのかなーなどと考えたり
でもこれってもしかしてエレキギターやエレアコで言う弦アースが取れていない状態なのかなと思い、接続機器の金属部分をいろいろ触ってみたりするとノイズが消える
これはアースが取れていない
さて、弦アースを取るのは構造上ちょっと面倒だし開放弦でノイズが出るのもなーと少し考えてみて、簡単な方法をとることにしてみた
ヴァイオリンに繋ぐケーブルのヴァイオリン側のプラグにワイヤーを取り付けてもう一方の端を自分の身体のどこかにくっつけるという方法
ひとまず顎当てと顎の間で剥いたワイヤーの端を挟んでみるとノイズは止まり、ワイヤーも外れず違和感もない
満足
ほんとヴァイオリン側のプリアンプなどを交換までいかなくてよかった
というわけで、次に何か弾いてアップするとき直録可能になりましたよっと
万全を期すならPC側ももうちょっといじらないとだけれど
エレキギターなら内側にアルミはれって言えるけど同じ原理で行けるのか
うん。エレキギターなどと原理的には一緒だから
ピエゾピックアップで駒の振動拾って内蔵プリアンプで増幅して出力なのでどちらかと言えばエレアコの方が一緒と言えるけれど
あっと、もちろんプリアンプ内蔵していないパッシブタイプのエレクトリック・ヴァイオリンもあります
メトロノームと楽譜を一緒に見れる能力をください
裏拍があるとメトロノームの音だけだとまだ身体が追いついていかない
ちなみに使っているメトロノームはアプリでこれ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.keuwl.metronome&hl=ja
>>129のアプリで裏拍も音出しできるんだけれど恥ずかしながら裏拍を音でタイミングはかれないのよ
針の動きがあるからわかるみたいな
裏拍だけ鳴らして慣れよう
裏拍だけで、んーぽん、んーぽん、みたいな単純なのだといいんだけれど曲になると今自分はどこだって戸惑ってしまう
ここ何日か取り組んでいる曲
メトロノームなしで弾いてみた
ヴァイオリン始めて4ヶ月ちょっとでの記録
http://ponkotsu.tonkotsu.jp/ponkotsu/ponkotsu-20200417.mp3
なんかフボボボって鼻息みたいな音が出ちゃっているけれど気にしないでください
ちょっとまだどこら辺が影響しているかわからない
波形見ていると2-1の所を1.5-1.5くらいで弾いちゃってるなぁ
音がへろへろしている所もあるしその他にもいろいろ
がんばるぞっと
もし>>134の曲名がわかる方いらしたら教えてほしい
教本には「5つのドイツ民謡」「ワルツ1」としか書かれていなくてわからないの
ヴァイオリン🎻がんばって❤
久しぶり。ありがとう
進捗状況
教本を少しずつ進めながら低い2指の練習をしている
低い2指を押さえると指が開かなくて3指を押さえるのが厳しいなって思いながら
手の平はもう少し顔側に向けるようにするんだなーとか
そうすると小指厳しいなーとか
なんだかんだと厳しいけれど何とかまともっぽく押さえられるように毎日ちょっとずつでも練習の繰り返し
それとandroidのアプリでIntoniaというのを見つけた
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.intonia.dandy&hl=ja
これ、弾くとマイク入力で周波数がそのままふにょにょにょにょっと時間経過と共に表示される
スケールを弾いてみると思ったよりもずれててこれまた厳しい
指の位置的にはちょっとした差なのだけれどもう少しきれいに合わせたい
がんばらねば
ちなみに課金しないとA=440Hz固定
ちょうどよく割引の案内がgoogleから来たので課金済み
まぁちょうどよくと言うか購入の所を試しにポチってしてみたからなのだろうけれど
ボーカル音声モニターって奴なら無料だったのに・・・
ボーカル音声モニター、調べてみた
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tadaoyamaoka.vocalpitchmonitor&hl=ja
広告出ちゃうみたいだけれどほぼ一緒かー
ボーカル音声モニター
https://i.imgur.com/Nr30ZFM.png
Intonia
https://i.imgur.com/XMrLfDc.png
Intoniaは元から広告出なかったと思うし、音程合っている時は白、高い時は赤、低い時は青でへろへろが表示されるし、前向きにこれで良かったと考えることにします