思ったより譜面台の表面が荒れていたから1500番のペーパーを当て木して軽く均して
もう二度ほどニスを重ねることにする
凹凸があるのはわかっていたしそのくらいは良かったけれど指で撫でてみたら結構トゲトゲしているところがあったのよ
思ったより譜面台の表面が荒れていたから1500番のペーパーを当て木して軽く均して
もう二度ほどニスを重ねることにする
凹凸があるのはわかっていたしそのくらいは良かったけれど指で撫でてみたら結構トゲトゲしているところがあったのよ
ちなみに使っているニスはダイソーの木部工作用水性ニス乳白色(半透明)というもの
乳白色と言ってもほぼ透明
初めてダイソーニスを使ってみたけれどじゅうぶん使えるね、これ
いや、作っているのただのてきとー譜面台だし
ヴァイオリンもエレクトリック・ヴァイオリンなら作れそうな気がしないでもないから図面を途中まで書いたりいろいろと調べてはみたけれどピックアップがね
日アマでもこんなピックアップはあるにはある(aliexpressにもあったのと同型だと思う)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YD23J9T/
でも性能がどんなものなのかわからないし
初めて手にする楽器だから出来上がったとしても果たしてまともなのか判別がつかない
なので最初はやはり既成品かなーと
たぶん次のも既成品を買い換える形になると思う
慣れてある程度弾けるようになったら欲しいのがあるの
ちなみに慣れたら欲しいのはこれ
https://thinkns.com/instrument/ns-design-electric-violin/ns-design-electric-violin-wav/
エレクトリック・ヴァイオリンとして理にかなった構造をしていると思うのね
価格はクロサワ楽器で6万円くらい