【シュリンクフレーション】価格そのまま量へらす「実質値上げ」に厳しい目

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/11/04(日) 15:15:44.78 ID:6AEfusi1

価格そのまま量へらす「実質値上げ」に厳しい目
データで読む消費 小売り・外食
https://i.imgur.com/ENmsYdo.png

価格を据え置いたまま容量を減らすなどの「実質値上げ」に対し、消費者の目が厳しくなっている。今春以降に実質値上げした主要10食品を調べたところ、7品目で値上げ後の販売額が前年同期比で減ったことが分かった。消費者は費用対効果に敏感なうえ、実質値上げは交流サイト(SNS)で広がってすぐに気づかれる。商品の量と価格設定について、メーカーは頭を悩ませそうだ。

全国のスーパーなど1500店超のPOS(販売時点情報管理)データを集計する日経POS情報で、3月以降に実質値上げを発表した主要食品のうち、販売数量の多い10品目について来店客1千人当たりの売上高を調べた。7品目は値上げ後の販売額が前年同期比でマイナスだった。

落ち込みが目立ったのは雪印メグミルクのチーズ。5月に「雪印北海道100 とろけるチーズ クッキング用」など3品目を価格を据え置いたまま140グラムから120グラムに減量した。5~9月の販売額は前年同期比で11~24%減った。岩塚製菓の米菓「味しらべ」(34枚から32枚に減量)や森永乳業の粉末ミルク「クリープライト」(210グラムから200グラムに減量)は実質値上げ後の販売が前年比で2ケタのマイナスとなった。

いなげやの成瀬直人社長は「消費者はちょっとした容量の変化でも気づく。実質値上げした商品は売り上げも落ち込むことが多い」と強調する。

>>2以降へ続く)

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/11/04(日) 15:17:50.31 ID:???

(>>1の続き)
商品の量や価格をどう設定するかは企業の経営判断。ただ、日本ではデフレが定着した1990年代から、メーカーや流通は消費者の買い控えを懸念して原材料価格の高騰などを単純に価格に反映するのは難しくなった。そこで価格は据え置いて量を減らす実質値上げが増えた。

ピークはリーマン・ショックが起きた2008年。東京大学の渡辺努教授によると、食品を中心に容量を減らした商品は約1500品目と07年比で3倍に増えた。直近5年間も、毎年500品目前後で減量が行われている。メーカーが減量を公表しない場合も多く、公表したとしてもホームページでの告知程度のため、多くの消費者には伝わらないのが現状だ。

消費者庁が7月に約1400人を対象に実施した調査では、8割が実質値上げが3年前に比べて増えたと答えた。実質値上げが原因で買う商品を変えたり、購入をやめたりした消費者も24%を占め、消費者の目は一段と厳しさを増している。男性会社員(23)は「値上げは仕方ないが、実質値上げは購入後に気付き、だまされたような気分になる」と憤る。

渡辺教授は「近年はSNSを通じて実質値上げの情報が拡散し、(減量を公表しない)ステルス値上げも気づかれやすい。原材料費高騰など値上げの必要性を、業界が連携して消費者に伝える努力が必要」と強調する。

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/11/04(日) 15:19:51.51 ID:???

(>>2の続き)
実質値上げ後にも販売を維持している商品もある。代表は明治の家庭用紙パック入り牛乳「明治おいしい牛乳」だ。長く容量は1リットルだったが、16年以降、段階的に900ミリリットルサイズを導入し、18年春までに大半を切り替えた。

価格は据え置いた実質値上げだが、容量変更と同時に、上部に注ぎやすいキャップを付けた新型容器に切り替えたことが奏功。17年の1千人当たりの販売額は16年比4%増えた。家庭用紙パック牛乳では、容量で上回る森永乳業や雪印メグミルクの商品を上回るシェアを占める。

今春以降実質値上げした商品でも、減量と同時に店頭価格を引き下げた明治の「明治ブルガリアヨーグルト」や、値上げと同時に容量を増やしたよっちゃん食品工業(山梨県中央市)の「カットよっちゃん」は前年同期比で2ケタ以上伸ばした。

物価上昇率は政府が目指す年2%に届かず、賃金上昇のペースも緩やかだ。価格設定は本来、企業の経営判断だが、消費者が費用対効果を見極める目線はますます厳しくなっている。

(松井基一、平嶋健人)

(了)

ソース:
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36614970X11C18A0SHA100/
2018/10/18 11:30 日本経済新聞 電子版

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/11/04(日) 15:31:00.08 ID:???

もう一般国民の知るところとなったな

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/11/04(日) 17:43:12.24 ID:???

大体の食品は不要な贅沢品だ
どうせウンコにしかならないものに金をかけるな

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/11/04(日) 17:53:41.56 ID:???

トヨタの車とか本当不要だよな。
食品を無税にして、新車の税金100%くらい上げればいい。

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/01/01(火) 21:11:36.42 ID:???

非一般ニュースはアカウント凍結@kininaru2014111
不二家の「カントリーマアム」は価格そのままで内容量を10枚も減らしていた。他にも、見た目には分からないように内容量を減らしたものが大量にある。小さくなってる、手に取ったら中身がスカスカ、とか、ちょびっとしか入ってない酒のつまみとか。
https://pbs.twimg.com/media/Dv0Tj2KV4AA_Zx8.jpg
https://twitter.com/kininaru2014111/status/1080042595076661250

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/01/01(火) 21:15:57.16 ID:???

ほんと卑怯というかセコいというか
900mlの牛乳のいいわけがまじで酷かったからな

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/01/01(火) 22:38:36.64 ID:???

安倍晋三~日本史上、最も長く国民の消費を減らし続けた総理大臣=三橋貴明
https://www.mag2.com/p/money/236319

恐るべき「日本国民の貧困化」消費はなぜ拡大しないのか?
「今までこうだったから、こうなる」が日本人の国民性

実は、すでに人手不足によるインフレ化は、「サービス量の低下」という形で始まっている。それでは、本格的なインフレ(物価上昇)になるのは? 金利は? というお話です。

上記、瀧本様との対談でも解説しましたが、日本国民が「消費を増やす」形で国内需要が拡大するためには、まずは実質賃金が2~3年は継続的に上昇する必要があります。

昨年9月の日銀のレポートからも明らかなとおり、日本人は「適合性期待形成」の傾向が強い。つまりは、「将来的にこうなるだろうから、こうなる」と考えるのではなく、「今までこうだったから、こうなる」と考える傾向が強いのです。

というわけで、まずは実質賃金の継続的な上昇がなければ、実質消費の安定的な拡大はないと考えるべきです。それにしても、日本の実質消費の減り方は半端ありませんが。

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/01/02(水) 01:12:12.90 ID:???

ケンタッキーの骨付き鶏肉も小さくなってるんだがあれどうやってるんだろ

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/01/02(水) 10:01:53.24 ID:???

>>9
世界的なインフレに国内の生産者・輸入者も巻き込まれてるのに国内の消費者の賃金は逆行してるのが原因だわな
大企業が自分のことしか考えず優越的地位で下請けと労働者から買い叩き続ければ社会は滅ぶ

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/01/02(水) 12:48:37.65 ID:???

>>10
ブロイラーの出荷を早めてるんじゃないかな。
卵を産ませるために電灯の明滅を一日の周期より短縮するように。

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/01/02(水) 15:08:38.58 ID:???

ブタを太らせて喰う余裕すらなくなって来たか、シロアリ公務員に侵略されたアベノ土人国


このスレッドは過去ログです。