文科省「何も悪いことしてませんね?」統一教会「何も悪いことしてません」 #800

800番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2023/07/08(土) 06:25:01.07 ID:pXPJH+Z0

義演(ぎえん、永禄元年8月20日(1558年10月1日)- 寛永3年閏4月21日(1626年6月15日))は、戦国時代から江戸時代にかけての真言宗の僧。

天正4年(1576年)、醍醐寺第80代座主に就任。天正7年(1579年)に大僧正、同13年(1585年)に准三后宣下、文禄3年(1594年)には東寺長者に任じられている。

豊臣秀吉が朝鮮出兵を行う際、東寺で仁王経大法会を修している。天皇・上皇・武家の尊崇を受け、特に秀吉が度々醍醐寺を訪れている。
また、豊臣秀吉・豊臣秀頼親子の援助を受けて醍醐寺三宝院を復興している。
その間にも門跡・座主に相応しい勉学や修行に励み、師の雅叙から附法状を与えられたのは、天正19年(1591年)のことであった[1]。

文禄4年(1595年)からは秀吉の命で千僧供養が開始され、京都およびその近郊(山城国)に拠点を有する仏教八宗(天台宗・真言宗・律宗・禅宗・浄土宗・日蓮宗・時宗・浄土真宗)に対して僧侶100名で出仕するよう命じた。
義演率いる真言宗は、千僧供養に他宗派とともに出仕した。
ただし義演は自身の日記に「浄土宗以下八宗と同日同請、当時のていたらく威命に応ずるばかりなり(浄土宗以下の八宗と同じ日に同じように出仕を要請されるというなさけないありさまに陥っているのは、ただ秀吉の命令に応じざるを得ないからだ)」と著した[2]。

義演は自宗(真言宗)が長年国家鎮護を担ってきたが、真言宗と同じくらいの歴史を有し競合している天台宗および、義演が格下と見なしてきた新興の鎌倉新仏教の諸派と同日出仕とさせられることに不満を持っていた[3]。

元和年間に義演は、室町時代から途絶えていた後七日御修法を再興した。

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。