理解されないのは emotion という単語ではなくて unite と emotion を並列することだから
日本的な何かということで押し通せばよい
理解されないのは emotion という単語ではなくて unite と emotion を並列することだから
日本的な何かということで押し通せばよい
いったん意味を離れて眺めるとラテン語の羅列で超お堅い標語なので
サムライとニンジャの国というイメージにあっててよろしい
しかし外人にわかるように説明しようとするとどういえばいいのかねえ
真意は知らんが心の内から湧き出てくる何かつまり out-going で ex-motio な何かという意味で言いたいなら
感動は emotion で正しい
別に悲しいとか憎いとかだけが emotion ではない
しかしここは負けて悔しいのも感動だからという後ろ髪引かれる気持ちを捨てて
joy みたいなポジティブな言葉にしたほうが伝わりやすいのかもしれない
ただ united というラテン語にこだわるならラテン語でポジティブな感情を表す単語にしたほうがよい
やっぱりおかしいのは emotion ではなくて unite のほうだと思うわ
「感情によって一致団結する」と言われたとき
この「感情」で何をイメージするかというと悲しみとか怒りとかだよね、と。
一致団結のほうを変えないと「感情」を「感動」に解釈しづらい
俺なら resonant emotions にするかな、と書こうと思ったら既存の曲名だからダメだった
韻律的に問題ない・ラテン語の羅列でサムライ感・一致団結ではなく一体感
を満たすように俺の使用語彙から選ぶとこれにしかならんかった