なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか? ID:qki+kZLn

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/12(土) 18:42:12.48 ID:qki+kZLn

なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
http://yumikosato.com/2017/07/30/%e9%9a%9c%e5%ae%b3/

>>アメリカ人と日本人では障害に関する考え方が大きく違う。そもそも英語では障害者(disabled people)とは言わない。障害を持つ人、障害と共に生きる人(people with disabilities)という言い方をする。子どもの場合は、障害児(disabled children)とは言わず、特別なニーズのある子ども(children with special needs)と呼ぶのが一般的だ。あくまでも「人」に焦点を当て、私たちには人間として同じ権利があることを強調する。

>>障害や病気のある人を「弱者」とは呼ばない。もし、彼らを “weak people (弱者)”などと呼んだら、アメリカ人は間違いなく「差別だ」と言うだろう。もし、障害者が「社会的弱者」であるとしたら、社会が変わる必要があると彼らは考えるのだ。

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/12(土) 18:43:28.25 ID:qki+kZLn

>>「弱者」の代わりに英語では、「ボーナブルな人たち(people who are vulnerable)」という言い方をする。日本語にはない表現で、「弱者」とも意味が違う。ボーナブルは、障害の有無を問わず誰もが経験することだ。たとえば、言葉の話せない国に行ったとき、暗い夜道を一人で歩いているとき、風邪にかかったときなどには、ボーナブルな状態になり得る。

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/12(土) 18:44:26.07 ID:qki+kZLn

>>アメリカで言葉が見直されたのは、80年代頃からです。 現在では、”people-first language”(人を先にする言葉)を使うのが一般的です。

日本が追いつくとしても100年後かね
第二次大日本帝国が終わって、その後まともになるとしても

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/12(土) 18:53:39.97 ID:qki+kZLn

ネトサポは、相手に蔑称を付けるときに「障害者」に絡んだキーワードを多用するんだが
日本以外だったら、その書き込みの時点で違法になって逮捕されたりするんだよね

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/12(土) 21:14:59.32 ID:qki+kZLn

>>7はサポカスw

>>5 >>6
公的に使ったらアウトってことだろ


このIDをNGリストに追加する

今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加

このスレッドは過去ログです。