中国の後追い トヨタがバッテリー交換式の電気自動車を検討中

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/31(土) 21:45:58.72 ID:LnP1CZKB

電気自動車の普及のネックとなっている充電の待ち時間が大幅に短くなるかもしれません。トヨタ自動車は、わずか数分で電池ごと交換する充電の仕組みを新たに検討していることがわかりました。

電気自動車は電源のコードをつないで充電する方法が一般的ですが、現状では急速充電器を使ってもフル充電までは1時間ほどかかり、待ち時間の長さが普及のネックとなっています。

このため、トヨタは、待ち時間を大幅に短縮できる「電池交換式」という仕組みを新たに検討していることが、関係者への取材でわかりました。

この方式は、各地の販売店などに充電ステーションを設け、残量が減った電池を充電済みの電池に交換する仕組みです。

電池の交換にかかる時間はわずか数分で、従来、充電にかかっていた時間を大幅に短縮できるということです。

比較的短い距離を移動する小型の電気自動車への導入を想定していて、トヨタは、電池を交換する場所をどう増やすかなど、導入に向けた検討を進めることにしています。

■「電池交換式」 すでに電動バイクで実用化
この「電池交換式」の仕組み、電動バイクなどではすでに実用化されています。

台湾では、新興のバイクメーカーがこの仕組みを導入して販売を伸ばしているほか、先月から沖縄県の石垣島でも観光客向けにバイクを貸し出す事業を始めています。

この仕組みを電気自動車にも導入し、普及につなげようというのがトヨタの狙いです。

この方式では、高額な電池をドライバーが所有せず、必要な時だけ借りる形になるため、車本体の販売価格を安くできるメリットもあるということです。

電気自動車は、充電に時間がかかることや充電のインフラが整っていないことなどから、国内での普及率はまだ1%に満たない状況ですが、今後、普及の動きが広がるのか、注目されます。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180331/k10011386681000.html

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/31(土) 21:54:16.41 ID:LnP1CZKB

バッテリーを在庫としてどの程度の量を保管するのか知らんが、
繁忙期は充電が追い付かず、在庫切れ状態になって長蛇の列が出来るのが目に浮かぶ

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/31(土) 21:57:13.32 ID:ldcIOqdp

交換の際のバッテリー残量が人によってまちまちだけど残量によって支払い代金を考慮してくれるのか例えば残量50%の人と残量10%の人

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/31(土) 22:02:42.84 ID:ldcIOqdp

それと新品バッテリーを交換で入れてもらった人と寿命直前のバッテリー(容量が新品の半分)を入れてもらった人が同じ料金なら誰も利用しない

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/31(土) 22:06:32.03 ID:Mtuk3vJY

残容量8~9割切ったらもう使わないくらいするだろ
5割しか入らないなんてバッテリーは路上で止まるわ

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/31(土) 22:26:34.73 ID:ldcIOqdp

返却するバッテリーのエネルギー残量を考慮し提供するバッテリーの容量劣化具合も考慮し差引き提供する電気エネルギー量に比例する料金なのか、ガソリンと比べ競争力ある料金なのかが普及のカギになってくるとおもう
うまく行くのは難しそう

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/31(土) 22:29:58.27 ID:ldcIOqdp

>>5
バッテリー償却費がアホみたいに高くなって利用者の支払い代金もたかくなるが許容できるか?

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/31(土) 23:18:56.47 ID:28wiXJru

まぁ技術的進歩を待たないと成立しないモデルだな
ただでさえ電池の材料奪い合って高騰してるのに

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/01(日) 00:57:02.07 ID:KM5hB36t

中国のEV市場、電池交換式は主役になるか
新興企業の蔚来汽車が発売、大手部品メーカーが支援
2018年01月03日
https://newswitch.jp/p/11567

 昨年12月に電池交換式の電気自動車「E38」を発売した中国の蔚来汽車。蔚来汽車のブランド名は「NIO」で、2014年に設立された中国のスタートアップ企業だ。
(略)

 そんな中、パナソニックも中国の現地企業にEVの生産を支援する提案を始めた。部品単位だけではなく、EVの生産を丸ごと支援することも想定する。その場合、津賀一宏社長は「OEM(相手先ブランド)メーカーの形になる」と話す。

 中国では車メーカー以外の事業者も、EVの生産やシェアリングサービスなどへ参入機会をうかがっている。パナソニックは電子制御ユニット、コックピット機器などEV用部品を広く手がけ、実証用の完成車も製作している。現地企業と連携を広げ、関連事業の創出を狙っている。

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/01(日) 01:01:43.52 ID:/cmQ3azm

ねくもうにストーカーしてるサヨクはチュウゴクガーなのな
中国人?台湾人?

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/01(日) 01:05:53.45 ID:OEVmq5ua

バッテリー交換式なんて大昔のたま自動車がやっとったわいな

>>7 固定バッテリかて、再生バッテリーで30万請求される外産自動車の枯葉の例とかあるしねぇ。

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/02(月) 11:29:55.65 ID:5VsTJVfw

どう考えても一般人が簡単な工具で交換できるべきだし
日本メーカーの怠慢傲慢でしかないわな


このスレッドは過去ログです。