TitanXから性能2倍・電力効率3倍のPascal版GeForce登場

最新10レス
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 19:11:35.57 ID:IOhg0O4U

半導体メーカーのNVIDIAは、米国で開催した記者会見で、同社が開発してきた新アーキテクチャー"Pascal"に基づくGeForce GTX 1080/1070を発表した。同社CEOのジェンスン・フアン氏によれば「GeForce GTX TITAN Xに比べて2倍の性能で、3倍の電力効率を実現する」製品で、Pascalアーキテクチャー、16nmプロセスルールで製造され、GDDR5Xのメモリーを搭載するという製品となる。

今回発表されたGeForce GTX 1080/1070の最大の特徴は、同社が4月のGTCで発表したPascalアーキテクチャーと呼ばれる新しいGPUのアーキテクチャーに基づいていることだ。また、メモリーはGDDR5Xと呼ばれるGDDR5の進化版が採用されており、16nmプロセスルールで製造される。その性能に関して、NVIDIAのジェンセン・フアンCEOは「GeForce GTX 1080はGeForce GTX TITAN Xに比べて2倍の性能、3倍の電力効率を実現する」と述べており、従来製品に比べて高性能なことが特徴のひとつとなる。

GeForce GTX 1080は9TFLOPS、8GBのGDDR5Xメモリーというスペックで、599ドルないしは699ドル(Founder Edition)で5月27日で販売開始される予定。GeForce GTX 1070は6.5TFLOPSで8GBのGDDR5メモリー、379ドルないしは449ドル(Founder Edition)で6月10日に販売開始される予定となっている。発売は全世界同時の発売が予定されており、日本では5月27日の深夜に販売される可能性が高そうだ。

http://ascii.jp/elem/000/001/159/1159807/

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 19:13:30.67 ID:Cvjjhoq6

パスカルとポラリスの1万円程度のグラボが揃ってからどっち買うか考えるわ

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 19:13:56.91 ID:IOhg0O4U

ソースはこっちの方がいいか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160507_756228.html

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 19:14:31.94 ID:Gr4sFEVh

クソ高いTitanX買った奴最悪だなwww

グラボに関しては「時期が悪い」法則の通りなんだな…

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 19:20:01.21 ID:rlhNFATl

物が出てみないと評価できんなあ
10nm世代はどこも苦戦してるし
ローエンドのエコ仕様はだいたい優秀だが
性能重視のハイエンドになると産廃レベルがゴロゴ
プロセルルールで最先端のインテルですらクソだしな

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 19:22:49.12 ID:Cvjjhoq6

TITANX買うような層は金はあるから一番いいのくれ、ってタイプだから
新しいの出たらそれ買うだけで何も気にしてなさそう

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 19:23:54.22 ID:Gr4sFEVh

>>6
そっかぁ金持ち向けなんだな

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 19:30:32.79 ID:Cvjjhoq6

そそ
どっちかってとここ数ヶ月の間に970とかの半端に妥協したグラボ買っちゃった人がタイミング悪すぎかも

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 20:20:19.44 ID:xvDWCOX/

この手の発表は眉唾物だな
性能向上は間違いないんだろうけど、そこまで劇的に上がるとは思えん

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 20:22:55.09 ID:VzjR6hr/

28nm→16nmだしそれぐらい伸びても不思議じゃない

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 20:23:17.28 ID:+Zj/x3di

1080Tiまで待つ

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 21:13:13.63 ID:sxTWuI/8

それの中古がこなれるまで待つ

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 21:15:48.13 ID:Gr4sFEVh

うむ、やはり時期が悪い

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 21:23:23.50 ID:wIhFx3T0

660から変えたいけどお金がない

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 21:25:47.77 ID:57zVhUz3

グラボの進化がゲームの進化に追いつかないなんて言われてるけど今出てる以上のゲームって想像できん

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 21:38:55.18 ID:UiX8CkBi

これからVRとかあるから

17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 21:42:05.10 ID:rlhNFATl

髪の毛がそよぐだけで感動する世界か
クタタンはいろいろ早すぎたんだろうな

18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 21:47:38.19 ID:UiX8CkBi

DirectX12のデモはTitanX4枚挿しとかで動かしてたからな

19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 22:23:13.24 ID:YFuMcD8G

CPUより高いGPUとか一般人には無関係の話だな

20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 22:39:20.75 ID:5IYD3YBY

グラフィック自体もどんどんリアルタイム成分が増えてきてるし
物理演算でもいくらでも計算使えるからこれで十分とかはゲハ的なワードだからな

21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/07(土) 22:40:25.35 ID:sxTWuI/8

結局CPUの放熱とそれによる処理の不安定が原因でスペックも頭打ち、処理も分散、みたいな流れと理解してるけど
前から放熱を直接電力に還元できればwinwinだと思うんだけど、まあ荒唐無稽かね

22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/08(日) 01:58:47.39 ID:qNJPk9YX

>>9
この手のnVidia発表のワッパ何倍とかいうのは本当に当てにならんからな
過去の事例を鑑みても

23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/08(日) 02:02:02.48 ID:rbilXmfw

僕はラデ派です

24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/08(日) 03:05:36.42 ID:VzCWWMJ7

俺はどっちでもいいんだけど録画機能はCBRにしてくれよなぁ
現在はゲフォもラデもVBR録画だからゲームの動画撮っても直接編集できねーんだよ
編集分かりませーんでファイルそのままつべにうpするアホ向けにそうしてるのか知らんけど
せめてCBRも選ばせてくれ
VBR/CBR選択できるならそっち買うしまた両方ともVBRオンリーなら値段と性能しか見ないわ

25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/08(日) 07:35:07.39 ID:D4UQXr0F

CPUのSandyとそれ以前のような進化か
AMDのPolarisがBulldozerの再来になったらRIP AMDだな

26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/08(日) 08:10:12.77 ID:fas5rdzQ

>>25
設定されたお値段見る限りわりとたいしたことなさそうだけどな
本当に性能に自信があるなら超強気の価格設定するメーカーやで?

27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/08(日) 08:33:15.24 ID:sHoKw6Pz

ラデも同じプロセスルールで来るからじゃね

28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/08(日) 08:50:37.16 ID:D4UQXr0F

今度のはゲフォが16nmでラデが14nmだな
プロセスルール的にラデがよりよい物を出してくる可能性もありそうだ

>>26
価格はダイサイズが前シリーズ同クラスよりも小さくなってるからその辺も影響してそう

29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/08(日) 08:58:27.15 ID:sHoKw6Pz

いや言い方が違うだけで世代的には同じ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20151204_733713.html
>GLOBALFOUNDRIESは、28nmプロセスと14nmプロセスの間の20nmプロセスも事実上スキップに近い状態になっている。つまり、出遅れたプロセスはスキップして、2世代目のFinFETプロセスで一気に追いつこうとしている。ちなみに、FinFETプロセスでSamsungと並ぶTSMCも、最初の16nmプロセス「16FF」から、パフォーマンスアップ版の2世代目プロセス「16FF+」へと移行しつつある。TSMCは16nmとノード名を付けているが、Samsung/GLOBALFOUNDRIESの14nmプロセスと、メタルピッチ(配線間隔)やフィンピッチ(フィン間隔)的には同じ世代だ。

30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/08(日) 09:02:05.85 ID:D4UQXr0F

なるほど、両者の出来は設計次第ってわけか

31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/08(日) 09:25:17.43 ID:Ub2xoITv

おいくら万円?

32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/08(日) 09:34:17.70 ID:VzCWWMJ7

ソース読まない奴はこれだから

33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/08(日) 09:59:33.42 ID:5hhn9giA

>>19
家にパソコンあるって人でもほとんどはオンボだもんな

34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/08(日) 12:57:39.90 ID:VzCWWMJ7

オンボっつーかそういう奴は大抵ノートなんだよなあ、デスクトップ持ってない

35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/05/08(日) 21:26:21.05 ID:fas5rdzQ

>>28
プロセス小さくするとコスト跳ね上がるんやで?
開発コスト回収しなきゃいけないから


このスレッドは過去ログです。