【教科書検定】生徒が誤解しないように変えるよ

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/21(月) 08:54:11.28 ID:20dXxb2E

今回の検定に合格した教科書では集団的自衛権の行使容認に関して「現代社会」と「政治・経済」の12点のすべての教科書が記述をしているほか、7点の「倫理」や「世界史」、それに「日本史」の教科書も触れています。

今回の検定は去年5月までに申請された教科書が対象になっていて、これらの教科書は、おととし、政府が集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を行ったことなどについて取り上げています。

記述の中には、集団的自衛権を巡る政治の動きについて解説したもののほか、個別的自衛権と比較して違いを説明したり、図柄を使って集団的自衛権が行使される場合の例を紹介したりして、生徒が理解しやすいよう工夫がされています。

今回の検定では、これらの記述のうち3点の教科書の合わせて5件の記述内容に修正を求める意見が出されました。このうち現代社会の教科書では、「第9条の実質的な改変」という見出しについて、「生徒が誤解するおそれのある表現である」という意見がつき、「自衛隊の海外派遣」と修正されました。

また別の現代社会の教科書では、「これからの「政治」の話をしよう」と題した教員と生徒の会話を掲載していますが、このなかの集団的自衛権について触れている記述に修正を求める意見が付きました。教員が「戦後ずっと平和主義を国是としてきた日本が世界のどこでも戦争ができる国になるのかもしれないね」と話している部分が、「生徒が誤解するおそれのある表現である」として意見がつけられました。その結果、「戦後ずっと日本の国是とされてきた平和主義のあり方が大きな転換点を迎えているといえるのかもしれないね」と修正されました。

さらに、安倍内閣が掲げる「積極的平和主義」について解説した脚注では、「これは、第二次安倍内閣の政策として掲げられ、集団的自衛権と集団的安全保障に関する憲法解釈を変更し、アジア地域をはじめとする広範な地域で自衛隊の活動を認めようという考え方」という記述に対して「生徒が誤解するおそれのある表現である」という意見がつけられました。その結果、記述が変更され、「第二次安倍内閣の政策として掲げられた国際協調主義にもとづく考え方。専守防衛や軍縮、国連PKOへの積極的参加などに加え、集団的自衛権の行使を含む自衛隊の活動を憲法解釈の変更によって認めることにより、国際社会の平和と安定および繁栄の確保に、積極的に寄与していこうとするもの」となりました。

>>2へ続く

ソース

教科書検定 集団的自衛権の行使容認を記述 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160318/k10010448431000.html

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/21(月) 08:55:13.94 ID:20dXxb2E

>>1 続き

従来認められてきた記述に修正意見多数

今回の検定では、新しい基準や指針の改訂に基づくもの以外でも、これまでは認められてきた記述に修正を求める意見が多く付きました。

「日本史」の教科書6点を例に見ますと、検定意見は合わせて206件で、このうちこれまで認められていた記述の修正を求める意見は、新基準と「解説書」の改訂に基づくものを除いて69件と、3分の1を占めました。

具体的な意見の内訳では、「生徒が誤解するおそれのある表現である」が最も多く30件でした。例えば、「2001年のアフガン戦争、2003年のイラク戦争に際しては、一連の特別措置法にもとづき自衛隊を派遣した」という記述は、前回の検定に合格し、今使われている教科書に載っていますが、今回は派遣の目的が誤解されるおそれがあるとして修正を求められました。その結果、「2001年のアフガニスタン紛争に対してはテロ対策特別措置法を制定し、海上自衛隊の艦船をインド洋に派遣して給油をおこなった。2003年のイラク戦争に対してはイラク復興支援特別措置法を制定し、人道支援に当たった」と、派遣の経緯や活動内容を加えた記述にして検定に合格しました。

文部科学省は「社会状況の変化にともない、従来の表現のままでは自衛隊が戦闘行為をするために派遣されたと誤解されるおそれがあるので修正を求めた」としています。

これまでは認めてきた記述に修正を求める意見は「現代社会」でも66件と、全体の3分の1を占めています。例えば「2003年のイラク戦争の際、アメリカが国連の決議なしに開戦した」という記述が認められてきましたが、今回は「開戦の経緯について誤解する」という意見が付き、教科書会社は「アメリカが国連での明確な決議なしに」と、「明確な」ということばを加えました。

イラク戦争をめぐっては、別の教科書の「米英などイラク侵攻」という記述にも「生徒が誤解するおそれのある表現だ」と意見が付き、「米英などイラク攻撃」と修正されました。これについて文部科学省は「アメリカは国連決議に基づく軍事行動だとしており、『侵攻』ということばは違法性が高い印象を与えるため修正を求めた」としています。

また、これまでは認めてきた記述に多くの修正を求めたことについて文部科学省は、「より正確でバランスのとれた教科書にするという検定基準見直しの趣旨を踏まえ、踏み込んで意見を付けた。これまでが寛容すぎたと考えている」と話しています。

(終)

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/21(月) 09:31:45.13 ID:D12MVn/9

>2003年のイラク戦争に対してはイラク復興支援特別措置法を制定し、人道支援に当たった

人道支援(武器・弾薬・兵士の輸送)

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/21(月) 12:13:01.79 ID:NwsJovgN

(米国)人(の王)道支援

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/21(月) 12:17:18.44 ID:Kw3ObelI

誤解・・・

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/21(月) 12:25:45.19 ID:Tvb5G5V4

現政権の言う”誤解”は誤解じゃないからな
むしろ正しい

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/21(月) 19:37:01.52 ID:AftDbqgN

> 文部科学省は「アメリカは国連決議に基づく軍事行動だとしており、

これはアメリカの言いなりになっちゃ駄目だろ
イラク戦争に明確な国連決議があったらこんなに揉めてないわ

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/22(火) 12:13:02.07 ID:E67Deva+

>>1,2
修正点の例まとめ

「第9条の実質的な改変」

「自衛隊の海外派遣」

「戦後ずっと平和主義を国是としてきた日本が世界のどこでも戦争ができる国になるのかもしれないね」

「戦後ずっと日本の国是とされてきた平和主義のあり方が大きな転換点を迎えているといえるのかもしれないね」

「これは、第二次安倍内閣の政策として掲げられ、集団的自衛権と集団的安全保障に関する憲法解釈を変更し、アジア地域をはじめとする広範な地域で自衛隊の活動を認めようという考え方」

「第二次安倍内閣の政策として掲げられた国際協調主義にもとづく考え方。専守防衛や軍縮、国連PKOへの積極的参加などに加え、集団的自衛権の行使を含む自衛隊の活動を憲法解釈の変更によって認めることにより、国際社会の平和と安定および繁栄の確保に、積極的に寄与していこうとするもの」

「2001年のアフガン戦争、2003年のイラク戦争に際しては、一連の特別措置法にもとづき自衛隊を派遣した」

「2001年のアフガニスタン紛争に対してはテロ対策特別措置法を制定し、海上自衛隊の艦船をインド洋に派遣して給油をおこなった。2003年のイラク戦争に対してはイラク復興支援特別措置法を制定し、人道支援に当たった」

「2003年のイラク戦争の際、アメリカが国連の決議なしに開戦した」

「アメリカが国連での明確な決議なしに」

「米英などイラク侵攻」

「米英などイラク攻撃」


このスレッドは過去ログです。