LEDは落ち着きの光

最新10レス最新30レス
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 15:16:02.56 ID:TUF6TvHY

白色LEDの街灯は歩行者を安心&ハッピーにする
http://www.gizmodo.jp/2016/02/led33333.html

グラナダ大学の研究者アントニオ・マヌエル・ペナガルシア氏によると、街灯など街の明かりを
ある種のものに変えると、恐怖感が緩和され、神経学的にも利点があると発表しました。
アントニオ氏率いる研究チームは、スペインのアンダルシア州グラナダ県で275人を対象に、
街灯の種類が犯罪に対する不安感や、全体としての幸福感にどんな影響を与えるのか
歩行調査を行いました。

その結果、大通りに白色LEDを点灯させると、黄色いナトリウム灯を点灯した時よりも
歩行者は安心感を感じたそうです。

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 15:23:36.18 ID:s64zrnoQ

LEDはこれから改善していけばもっと良くなるだろ
震災後売れたこともあって性能はかなり良くなってきたし
光の特性も工夫が始まってる

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 16:13:10.84 ID:Oe0l38Xn

柔らか蛍光色がもっと安くなるとええな

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 16:20:37.58 ID:2Ea04aWO

紫外線LEDと蛍光体を組み合わせて白にするやつは良いと思うわ。

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 19:42:46.67 ID:IiouHIAR

蛍光灯や白熱球を生産中止にしやがったバカ総理

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 19:51:25.52 ID:TCB3+Xb7

>>5
蛍光灯まで生産「禁止」にしたんだよな


史上最悪の政権じゃねーか

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 19:58:46.03 ID:tBPDQYM+

>>4
発光の仕組み的に蛍光灯と変わらんからな、早く普及して欲しい

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 20:57:55.30 ID:cUFH2BhR

やけに蛍光灯にこだわるやついるけどコストさえ安けりゃなんでもいいわ

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 22:09:17.57 ID:s64zrnoQ

>>5-6
http://www.meti.go.jp/main/60sec/2015/20151208001.html
そのニュースに関してはマスコミが言いすぎてる感がある

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 22:28:14.55 ID:TCB3+Xb7

>>9
ID:s64zrnoQ

やたら自民党政権のカタ持つね
ネトサポですかね

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 23:00:47.78 ID:fbWQoVIO

>>10
ソース読まずに逆ギレ?

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 23:08:57.30 ID:ou/tiuaj

ソーっスね

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 23:11:22.85 ID:ou/tiuaj

蛍光灯を生産「禁止」にしたのは事実だ

「消費者」に対しては強制はしていないという当たり前の事を書いて逸らしてるな

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 23:28:16.51 ID:ExVz3XOL

消費者が使用するのは別に禁止じゃないってのは前にも見たわな
あと販売にも言及はしてなかったと思う、製造・輸入は禁止じゃ意味ないけど

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 23:28:36.08 ID:IiouHIAR

>>9
LEDレベルの省エネ性能を持つ蛍光灯や白熱電球なんかないんだから実質生産禁止でしょうが
もう少しマシなソース持ってきてくれよ読んでて頭が痛くなるわ

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 23:34:11.85 ID:qDHxJkrf

下痢が白熱灯、蛍光灯生産「禁止」をしたのは明白
それを後付けでマスゴミがいいすぎてるという言い訳がまかり通れば何でもアリの無法地帯になってしまう。
はっきり言ってネトサポの下痢擁護でも省エネでも何でもなく、自己満足の域を出ないよ。
下痢はゴネてない退任した方がいい
しっかり罪を認識しなさい。
はっきりいって権力の威を借り無責任に個人を貶す今の政府は異常だ。
今回の件が国際社会で公になり日本政府が反省して、模倣犯がいなくなることを切に望む。

17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 23:35:49.19 ID:s64zrnoQ

なんかすげー怒られたわ
なんだこれ

18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 23:37:48.38 ID:cUFH2BhR

どんな些細な事でも自民を肯定する結果になる発言は絶対許さないマン

19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 23:41:28.49 ID:ZlgxOFPd

ネトサポいろいろってより下痢に対しての文句だなこれ
国際社会に~ってのはちょっと賛同するね

20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 23:48:00.35 ID:s64zrnoQ

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1512/10/news040.html
このソースでも納得できないのかな
まだ禁止とも決まってないはずなんだが
なんで事実とかいう話になってるんだ?

21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/14(日) 23:51:37.36 ID:xFJ7d2Aj

すれ違いざまに目に刺さるチャリのLEDライト嫌い

22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 00:10:28.51 ID:oa9LQwkW

>>20
禁止なんてできるのかっていうのと
トップランナーの枠がLED内で競争させるのか照明全体でやるのかよくわからなかったのでこれ見てすっきりした
種類別ではなく照明全体でくくる予定なのでLED一人勝ちで白熱灯・蛍光灯は死亡という記事になったのか


>白熱電球・蛍光灯・LEDを含む照明でまとめた省エネ基準

省エネトップランナー制度は、トップランナー基準を満たさないからといって、
即座に製造や販売の禁止を求める制度ではない。
対象製品によって違いはあるが、罰則としては、社名の公表や罰金などの措置がとられるケースや、
省エネ度を示す省エネラベル表示で未達を示すことなどが必要となるケースなどがある。
ただ、製造や販売そのものに直接的な規制がかかるわけではない。
メーカーが自然に省エネ性に優れた製品を開発し率先して販売するようになる
という仕組みこそが、この制度の特徴だからだ。

ただ今回「白熱電球・蛍光灯・LEDを含む照明でまとめて省エネ基準を作る」
という方針も示されていることもポイントだ。
先述した官民対話の安倍首相のコメントでは「白熱灯については2016年度に
省エネトップランナー制度を適用する」ということが明言されているが、
照明全体で同じトップランナー基準が設定された場合、省エネ性に優れるとされるLED照明が
やはり有利になることは否定できない (図3)。
トップランナー制度の設計次第で、白熱灯や蛍光灯が衰退していくという可能性もあるのは間違いない。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1512/10/km_light2.jpg

23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 01:17:03.13 ID:qpxh3HzO

>消費者への義務ではありません
>過去、2008年に、経済産業省はメーカーに対して、白熱電球の生産・販売を自主的にやめるよう要請しました。

>しかし、消費者に対しては強制的にやめさせることは、もちろんしていません。いまでも、電球の色合いや価格を理由に、
>まだまだ使いたいというご意見があるのも承知しています。
>今回も、「蛍光灯を使うな」と強制するものではありません。白熱電球・蛍光灯・LEDを含む照明でまとめて省エネ基準を作り、
>照明の省エネ性能をさらに向上させていきたいと考えています。

http://www.meti.go.jp/main/60sec/2015/20151208001.html
自分で出したソース読んで無いのだろうか?

24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 01:23:37.27 ID:qpxh3HzO

>>22
LEDも消費電力だけで比較するのなら優れているのだろうけど、リサイクル含の総エネルギーコストとか考慮されてるのか謎だよね。
ま、考えて無いのだろうけど。

マテリアルエネルギーコストを無視して単体の消費電力で比べられたら、電球式なんて水銀は禁止されるわで伸び代無いしな。
トップランナーとかお茶濁してるだけにしか見えんわな。 果たして、経産省の「要請」とやらは撤回されたのかなんなのか。

25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 01:34:56.22 ID:1X/zD3RB

そういう批判したいならその比較を自分で出せよ
ウダウダ負け惜しみ言ってるだけにしか見えんぞ

26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 01:41:34.37 ID:O1W9ZODC

LEDの光は目に刺さる感じで嫌いなんだよな

27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 01:44:49.50 ID:qpxh3HzO

>>25 ウダウダ言ってるのは経産省のトップランナーが何とかだろ?

生産販売取りやめの要請を出しているのが今のところの事実。
トップランナーとか言ったって制度設計すら始まって無いモンを、「蛍光灯・電球」の生産販売自粛要請を打ち消す根拠とか無理だからw

28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 01:55:38.54 ID:gFAANi5U

このスレ怖い

29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 02:01:58.07 ID:UmUEnh7r

>>27
大丈夫かおまえ?
生産販売自粛要請は白熱電球の話でこれは2008年の事、国産メーカーはとっくに製造も販売もしてない
トップランナー云々は具体的にはまだこれから

30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 02:04:49.95 ID:gFAANi5U

>>29
そいつに言っても無駄だと思う

31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 02:08:53.84 ID:qpxh3HzO

>>29
>トップランナー云々は具体的にはまだこれから
結局、コレだからなぁ。 バカ安倍政権下で決めて欲しくは無い感じだがなぁ。
トイレの電球なんて白熱灯で充分や。

32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 02:11:10.05 ID:1X/zD3RB

>>30
お見込みの通りw

33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 02:19:34.91 ID:qpxh3HzO

なんか、白豚ちゃんねる臭いわw

34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 02:26:11.75 ID:UmUEnh7r

こんな見苦しいやつ久々に見た

35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 07:09:27.67 ID:qsttEsEw

>>27
蛍光灯の販売禁止ってソースあるの?

36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 08:20:59.51 ID:ePGwg+55

ぐぐったら朝日の記事にあったよ

37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 08:24:42.36 ID:qsttEsEw

>>36
それは>>20のことだよね?

38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 10:13:41.83 ID:dgeGSXg+

この白色LEDの色温度はいかほどなんだ?

39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 11:10:53.79 ID:n5TJMUdx

>>37
政府、2020年に白熱灯と蛍光灯の製造と輸入禁止へ LEDに切り替えていく [P0ok7zJO]
http://next2ch.net/test/read.cgi/poverty/1448484215/

>LED並みの省エネを達成するのが困難な白熱灯と蛍光灯は、事実上、製造や輸入ができなくなる


戦争法と同じ。ナチスの手口。

40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 11:20:29.25 ID:qsttEsEw

>>39
トップランナー制度に蛍光灯が含まれてるってソースが今のところ見当たらないんだよ

41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 11:54:19.02 ID:n5TJMUdx

>>40
火消し?

蛍光灯製造、実質不可能に=省エネへLED化促進―政府(時事通信) - goo ニュース 11月26日 19:19

 政府は、自動車や家電などの品目ごとに、最もエネルギー消費効率が高い製品を基準に省エネ性能の目標を定める「トップランナー制度」を導入している。従来は蛍光灯とLEDを区別して企業側に達成を求めていたが、今後は白熱灯も含めて「照明」に一本化する。これにより、最も高性能なLED以外の製造・輸入はできなくなる。
http://archive.is/1IJdC

42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 13:21:29.21 ID:qsttEsEw

>>41
ニュースの記事は見通しでしょ?
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1511/27/news042.html
実際にトップランナー制度に組み込まれたっていうソース出してよ

43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 13:59:57.84 ID:n5TJMUdx

>>42
>白熱灯も含めて「照明」に一本化する。

いいからとっとと「トップランナー制度に組み込まれていない」証拠を出せ。

44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 14:05:25.60 ID:qsttEsEw

>>43
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1511/27/news042.html

白熱灯に2016年度から省エネトップランナー制度を適用、蛍光灯には言及なし
新たに白熱灯に省エネトップランナー制度を適用する他、従来製造業向けに展開してきた同制度を流通・サービス業に拡大するという。一部報道であった蛍光灯についての言及はなかった。

貼ったURLみてよぉ

45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 14:05:56.76 ID:Mg/TAedf

部屋の豆球を中国製のLEDに換えたんだけど
3個あるLEDの二個がかなり明るくないんだな
前に切れたことあるし
安物は良いがこう品質が酷くては話にならないなあ

46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 14:18:04.87 ID:n5TJMUdx

>>44
「トップランナー制度に組み込まれていない」証拠を出せ。


http://www.excite.co.jp/News/anime_hobby/20131112/Getnews_453560.html?_p=2
「法律はできても強制はしませんよ、政府はそんなことしませんよ」と言っている。

大阪で国歌斉唱を拒んだ教師を処分=「君が代の斉唱は拷問」「香港では洗脳と呼ぶ」
http://archive.is/qyiYh

http://m.huffpost.com/jp/entry/7584650
安倍首相は「あれはしない」「これもしない」と言っていますが、それは彼が現在そのつもりであるというだけで、明日になって、来年になって考えを変えればそれまでの話、歯止めは存在しない。

47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 14:33:18.43 ID:sZPFmTk1

トップランナーとか何わけのわからない事いってやがるんでい!
いい加減にしとかねぇとちんこ見せるぞ

48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 14:34:00.97 ID:qsttEsEw

>>46
>>41の記事が11月26日
>>44が11月27日の発表
この発表では白熱灯がトップランナー制度に組み込まれたが一部報道にあった蛍光灯については言及がなかった

これが現在トップランナー制度に蛍光灯が対象になっていないソース

これが嘘だというのなら2016年度から始まるトップランナー制度に既に組み込まれているソースがないとおかしい
あと二ヶ月もないんだけどどこにも蛍光灯が売れなくなるなんてソースすらないよ
そっちがソース出してよ
発表より前の飛ばし記事はもうソースと言えないでしょ?

49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 16:53:59.84 ID:KjR88GUg

全ては下痢三が悪い

50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 17:46:51.72 ID:iPRhoMQ5

絶対的な禁止じゃないけど罰金とかで省エネ製品への切り替えを促すというのを朝日が実質禁止と書いた
ただし現時点ではまだ蛍光灯を含むとは決まってない
ゆくゆくは照明全体でトップランナーやる方向
ってことだよね
長く使えるといってももう少し安価に作れるようになってからにしてほしいわ

51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/15(月) 20:55:29.94 ID:Oa5hJHEI

ベイスはLED照明で落ち着いちゃったから最下位に戻ったの?

52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/16(火) 17:31:10.09 ID:VQBFsT0G

有機ELとどっちがええの

53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/16(火) 17:42:31.75 ID:+fuzV/X2

>>52
光の質は有機ELが上だけどコストがまだ高い
将来に期待

54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/16(火) 20:52:52.12 ID:FLmGMbPw

LED天井ライトは暗い割に眩しいという訳のわからん光質しているな
12畳用でも調光すると3割くらい暗くなって6畳でも暗いから出来る限り大きいの買うのが吉

55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/16(火) 21:27:43.51 ID:xB1XFZtD

>>54
天井の隅まで明るい! 部屋の広さ感がアップする"まぶしくない"日立のLEDシーリング
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20151014/1066983/
日立はその辺をレンズ付けてみたり色々頑張ってる雰囲気がある

56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/16(火) 21:37:27.50 ID:FLmGMbPw

20畳用欲しいけど高いねん。2万切ったら本気出す。18畳用と比較すると消費電力少し高めだけど

57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/18(木) 00:30:55.25 ID:Tglb6dCY

東芝Ra90の18畳用出せ…電球色はイランから昼白色を全灯最高輝度に調整して


このスレッドは過去ログです。