1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/17(月) 07:16:19.81 ID:8TuZvZhf いじめの防止につなげるため、国立教育政策研究所がリーフレット「いじめに備える基礎知識」を作成した。いじめの定義や実態、対処方法のほか、「学校いじめ防止基本方針」に基づく点検の大切さを説明している。
また、学校やPTAの研修会向けの「いじめに関する研修ツール」も作成。自己点検シートや参加者用アンケート、研修会担当者用の実施要領などがセットになっている。
同研究所は1998年度から、計約7千人の子どものいじめ体験を小学4年生から中学卒業まで6年間追跡するなど、研究を進めてきた。その成果をもとに、安心して過ごせる学校づくりなどのリーフレットをシリーズで出している。
いずれもウェブサイト(http://www.nier.go.jp/shido/shienshiryou/index.html)からダウンロードできる。
http://www.asahi.com/articles/ASH7X7GS9H7XUSPT00K.html?ref=rss
2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/17(月) 07:33:49.74 ID:r5bWEje1ポジション
これが難しい
3 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/17(月) 13:55:45.65 ID:QLtpV0Ilみんないじめっ子になれば怖くない
4 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/17(月) 14:17:48.56 ID:A0MFXIkIいじめってなんで中学で発生しやすいんだろうな
5 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/17(月) 14:19:13.85 ID:0gh+XJKv学校をなくして自宅でネットで授業を受けるようにすればいじめはなくなると思う
6 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/17(月) 14:24:32.08 ID:r5bWEje1ネットでもいじめはあるからなー
それなら他者とのコミュニケーション絶たせないと
どんな人間が出来上がるだろう
7 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/17(月) 17:37:53.60 ID:b0LZVthW私立学校における退学など加害者を追い出す仕組みが活用されるならともかく(私立学校にしても発動がない場合も多いが)
加害者が学校に残り続ける以上いじめを克服してまたクラスに通い始めるなんてことは幻想レベルの理想論、メインにすべきでない
結局のところ被害者が一刻も早く逃げることが大事だと俺は思う、逃げたらその後の人生が~というなら残念ながら見殺しにするしかない
今までの戦う対策から転換して逃げる対策へと考えを改めること、逃げても安心、安心して逃げられる、その制度作りをすべきじゃないかなあ
ストーカーやDVに例えるのも変だがああいうのって警察が取り持ってまた仲良く暮らしましょうとはならないでしょうよ、隔離だよ排除、空間レベルで分離
児童虐待は家庭から離れるといろいろ厳しい物があるから躊躇されるけど公立学校の一つのクラスから逃げるくらい死ぬよりはよほどマシだ、そう思わないなら死ぬしかない
8 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/17(月) 18:43:08.45 ID:arNgvXn2リーフレット読んだけど微妙だなー
ストレスの原因を取り除くとか規律・学力・自己有用感とかではいじめは防げないだろ
例えば成績良い奴とか品行方正真面目タイプとかの目上に好かれる奴が標的になるいじめなんかありがちだけど
これはいじめられてる奴の成績や行儀が良いのがいじめてる奴にストレスを与えてるわけだろどうするのさ
いじめの原因なんてピンキリだし大人でも未就学児でも動物社会でもいじめは発生するんだから
未然に防ぐのは無理、どの集団で発生してもおかしくない事としていじめが起きた時の対策マニュアルを作る方がまだ良い
9 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/18(火) 15:25:34.27 ID:L8mwG7Zp逃げ道が一番重要ではなかろうかと常々思っています
10 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/18(火) 17:51:26.96 ID:7rFx+MNMとっとと虐めって言葉無くして傷害罪で加害者しょっぴけよ
このスレッドは過去ログです。