自民 高村副総裁「国民の命に責任持つのは学者ではない、政治家だ」 だからこそ不安な人が多いのではないでしょうか #2

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/10(水) 00:56:03.60 ID:gDJnRBR3

>>1
つづき

長谷部教授はその上で、今回の安保法制の進め方は危険なやり方だと指摘します。

「もし、仮に集団的自衛権の行使を容認すべきだというのであれば、それは正々堂々と憲法改正の手続きに訴えるべき。国民の理解がどうも行き届かないうちに日本の防衛のあり方、国のあり方を根本的に変えてしまおうというのは、極めて危険なやり方である」(早稲田大学 長谷部恭男教授)

実は、長谷部教授は以前から去年7月の閣議決定の問題点を指摘してきています。
そのため、ことさら今回の違憲発言が注目されるとは思っていなかったといいます。

「こういう発言をする人間を呼んできたことに間違いがあったのだと言う方がいるように聞いているが、だとすると、一 体、誰を呼べば良かったのか。圧倒的多数の憲法学者は、これは憲法上許されないと考えているはず」(早稲田大学 長谷部恭男教授)

憲法違反、そう判断した憲法学者は3人だけではありません。

「(署名は)合計で193人になってます」(聖学院大学 憲法学 石川裕一郎教授)

聖学院大学で憲法を研究する石川教授ら5人は、全国の憲法学者およそ300人に安保関連法案に反対する声明への賛同を呼びかけました。

「憲法に対する政権の認識が、憲法そのものが相当軽視されている。この法案が通ってしまうと、法規範として憲法が持っている意味がどうなるんだろうと」(聖学院大学 憲法学 石川裕一郎教授)

活動を始めてからおよそ2週間で続々と返信が届き、8日午後10時時点で署名は199人分に上っています。

「(学者からの反応は)多いですし、かなり早く集まった感じがします。政府の動きが極めて早いというか、悠長に構えていると、法案がどんどん成立していってしまう」(聖学院大学 憲法学 石川裕一郎教授)

憲法の専門家たちの意見を政府はどう受けとめるのでしょうか。国会での議論は10日に再開されます。(08日22:07)

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。