>>22
仮に税金を払っている本人を1人だけに注目して
「今」払っている税と「今」受けている行政サービスとのバランスということになると
義務教育修了までの15年間はいいが社会に出てから定年までの50年間は途方もないほどギブとテイクが不釣合いになり
より説明に困ると思うわ、もっとも家庭を一単位とすると子供を作らない人にとっては不公平だけど
>>22
仮に税金を払っている本人を1人だけに注目して
「今」払っている税と「今」受けている行政サービスとのバランスということになると
義務教育修了までの15年間はいいが社会に出てから定年までの50年間は途方もないほどギブとテイクが不釣合いになり
より説明に困ると思うわ、もっとも家庭を一単位とすると子供を作らない人にとっては不公平だけど