生活保護の不正受給が過去最多

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/09(月) 17:24:53.67 ID:k4IYn2a7

 2013年度の生活保護の不正受給が全国でおよそ4万3000件にのぼり、過去最多となったことがわかりました。

 厚生労働省によりますと、2013年度の生活保護の不正受給は、
前の年度に比べておよそ1300件増えて4万3230件で過去最多となりました。
不正受給の総額はおよそ186億9000万円にのぼっています。

 不正の内訳としては、働いて収入があるのに全く申告しなかったケースが46.0%と最も多く、
次いで年金を申告しないケースが21.3%となっています。

 厚労省は、福祉事務所の調査権限を拡大するなどして適正な支給に努めているとしています。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2440482.html

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/09(月) 17:36:36.62 ID:+BWwjx+Q

美しい国ジャップランド

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/09(月) 17:46:57.41 ID:HbhDLn3p

日本弁護士連合会 パンフより
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/booklet/data/seikatuhogo_qa.pdf

Q:不正受給が年々増えていると聞きますが?

A:不正受給の割合は保護費全体の0.4%程度で大きな変化はありません。
しかも、その中には、悪質とはいえないケースも含まれています。

不正受給の件数や金額が年々増え、不正受給が横行しているかのような報道がされています。
しかし、不正受給の件数などが増えているというよりも、生活保護利用者が増えていることに伴う
数字の変化というべきでしょう。不正受給の割合でみると、件数ベースで2%程度、
金額ベースで0.4%程度で推移しており、大きな変化はありません。
また「不正受給」とされている事例の中には、高校生の子どものアルバイト料を申告する必要がないと思っていたなど、
不正受給とすることに疑問のあるケースも含まれています。
もちろん、悪質な不正受給に対しては厳しく対応すべきですが、そういうケースはごくわずかな例外です。

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/09(月) 17:54:34.27 ID:Iext2a/K

不正受給は叩くべきだけど生活保護自体は減らしたらアカン

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/09(月) 22:52:30.76 ID:vExIYHgW

>>3
これは俺も思ったパーセントで無く総額で煽るマスゴミは市ね

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/10(火) 01:20:56.17 ID:rVaXtSNh

俺不正受給Gメンとかやりたいわ


このスレッドは過去ログです。