そこでこれを擬音語に使い「柷柷娠擬牝」(●●|○●●)などと
言いたいが言えない (偶数番めの文字の平仄が交代していない)
よって詩行は七字に伸ばさざるを得ず
「柷柷○○娠擬牝」(●●|○○|○●●) までできる
この句は●で終わるので押韻しなくてよい第一行か第三行に置くことになる
○○の部分は後で埋めることにして別の行を作ろう
そこでこれを擬音語に使い「柷柷娠擬牝」(●●|○●●)などと
言いたいが言えない (偶数番めの文字の平仄が交代していない)
よって詩行は七字に伸ばさざるを得ず
「柷柷○○娠擬牝」(●●|○○|○●●) までできる
この句は●で終わるので押韻しなくてよい第一行か第三行に置くことになる
○○の部分は後で埋めることにして別の行を作ろう