6÷2(2+1)は問題が間違っているという解釈はおかしい ID:f2UNbTpX

18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/04(木) 23:16:44.60 ID:f2UNbTpX

大学の教授 (指導教授?) に「コンマはまたはの意味では使わないのですか」と質問したのかよw
その教授がそんなに暇に見えたのかねっぱーがよほど馬鹿学生なのか

20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/04(木) 23:39:30.82 ID:f2UNbTpX

sin x (sin y + sin z) はおそらく (sin x)(sin y + sin z) だが sin 2 (sin y + sin z) はおそらく sin ( 2(sin y + sin z) ) だな
括弧は「書かなくてもわかるだろ?」という場合に書かれないことがある
そしてわかるだろ?というところに一応の慣習 (足し算より掛け算を先にするみたいなの) がある
慣習はルールじゃないから臨機応変に対応すればいい
Σx + y を Σ(x + y) の意味で書いてるところに出くわしたこともある (これはあかんわと思ったが)

22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/04(木) 23:45:45.84 ID:f2UNbTpX

>>19
大抵の解析学は「足し算と掛け算は既知のものとする」で始めると思うが?
ペアノ公理で定義された『自然数』なるカッコつき概念に足し算を S(x+y) = S(x) + y (だっけ?) で入れて
イデアルで割って整数と有理数を作るところから大学で習うかね?


このIDをNGリストに追加する

今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加

このスレッドは過去ログです。