シチューはカレーの派生ってイメージの奴多いけど
歴史的にはシチューの方が先輩なんだってな
シチューはカレーの派生ってイメージの奴多いけど
歴史的にはシチューの方が先輩なんだってな
インドではもともと香辛料を使うのが伝統料理だった(煮込み料理もあった)
16世紀後半のフランスで野菜のスープに牛乳を入れた「シチュー」が登場
イギリス人が航海中だと牛乳が傷むのでインド料理を真似てスパイスを入れた「カレー」が登場
その後小麦粉でとろみをつけられるようになった
この技法がシチューにも応用されたのが日本でよく見るとろみのあるシチュー
これでカレーとシチューどっちが先かと思うかは分かれるかもしれない
いろいろ調べてると中国や韓国をパクリだ起源だって日本が言えたもんじゃないと思えてくる
日本の店「これ○○っていう国のこういう料理なんですよ」
日本の客「外国SUGEEEEEEEEE(パクパクモグモグ」
その国の人「それウチの国の奴の原型留めてないんだけど・・・」
日本「でもこれはこれこれこういうルーツで・・・」
その国「うんそれは分かったよ、分かったけどもうジャパンオリジナルでいいから(やっぱジャパンはクレイジーだぜ・・・)」
日本「分かりました、ありがとうございます」
その国「(ほっ)」
日本「貴方の国のオリジナルの味も勉強してきます(グッ」
その国「やめて」
たしかポーク・ビーフ・チキンが付くのも日本特有らしいな
カレーがイギリス→関東→関西と伝わって、関西の豚食文化に対応したのがポークカレー
なら牛肉使ったカレーはビーフカレーと呼ぼうっていう
チキンは知らん
>>27
2つじゃねーか
今日の○ンチはカレーですた
スプーン1杯分ちょっと混ぜる