ぐだぐだと ID:gWCCuPVp

269名無しさん@Next2ch:2025/04/11(金) 09:15:47.13 ID:gWCCuPVp

終末くらい好きにやろうぜ

270名無しさん@Next2ch:2025/04/11(金) 09:16:56.59 ID:gWCCuPVp

セキュアブート起動違反とか寝る前に聴くプレイリストみたいなの正面向き立ち絵に切り替えさせろっつってんの! 寝れるわけじゃないけど落ち着くのハードルが高すぎる。

271名無しさん@Next2ch:2025/04/11(金) 09:40:28.75 ID:gWCCuPVp

フジテレビがなくなる可能性について考える際、いくつかの要因を整理して考察する必要があります。現在の状況(2025年4月11日時点)に基づき、客観的な視点からその可能性を分析してみます。
まず、フジテレビは近年、視聴率の低迷やスポンサー離れといった課題に直面しています。特に2025年初頭に報じられた中居正広氏に関連するトラブルと、それに対する同局の対応が問題視され、トヨタ自動車をはじめとする多くの大手企業がCM出稿を差し止める事態が発生しました。この結果、広告収入が大幅に減少する可能性が指摘されており、経済的な打撃は避けられない状況です。広告収入はテレビ局の主要な収益源であるため、これが長期化すれば経営に深刻な影響を及ぼすでしょう。
次に、企業ガバナンスの問題も浮上しています。港浩一社長(当時)の記者会見での対応や、第三者委員会の調査設置にもかかわらず透明性に欠ける姿勢が批判され、信頼の失墜につながっています。スポンサーや視聴者からの信頼が回復しない場合、フジテレビのブランド価値がさらに低下し、存続が難しくなるシナリオも考えられます。実際、系列局や番組制作会社にも影響が波及しており、業界全体での不安が高まっていることが報じられています。
一方で、フジテレビが完全に「なくなる」(倒産や解体に至る)可能性は、現時点では極端な予測とも言えます。フジ・メディア・ホールディングスという親会社の下で運営されており、グループ全体の資産や多角化事業(不動産や配信サービスなど)がバッファーとなる可能性があります。また、一部のスポンサーがCM再開を検討する動きもあるため、状況が好転する余地は残されています。さらに、日本の放送業界では電波免許という制度的保護が存在し、完全な消滅には総務省の判断も絡むため、簡単には実現しません。
しかし、現在の危機が長期化し、抜本的な改革が進まなければ、フジテレビが従来の形で存続できなくなる可能性は否定できません。例えば、放送事業の一部売却や他局との統合、さらには規模縮小といった形で「実質的に消える」に近い状態に追い込まれるシナリオも考えられます。視聴者のテレビ離れが加速する中、コンテンツ力や信頼性の回復が急務です。
結論として、フジテレビが完全に消滅する可能性は現時点では低いものの、経営危機が深刻化すれば大きな変革を迫られる状況にあり、その過程で「なくなる」に近い形に近づくリスクは存在します。今後のスポンサー動向、第三者委員会の調査結果、そして経営陣の対応が鍵を握るでしょう。

272名無しさん@Next2ch:2025/04/11(金) 09:41:50.10 ID:gWCCuPVp

日本が消費税減税を未だに実施しない理由は、経済、財政、政治の複数の要因が絡み合った複雑な背景によります。以下に、2025年4月時点での状況を踏まえ、その主な理由を整理して説明します。
1. 財政健全化への懸念
日本は世界でも有数の公的債務を抱えており、2024年度末時点で国の借金(国債残高)は約1,300兆円に達しています。消費税は社会保障費(年金、医療、介護など)の主要な財源であり、現在の10%の税率でも歳入の約20%を占めます。減税を実施すると、年間で数兆円規模の税収減が見込まれ、財政赤字がさらに拡大するリスクがあります。政府は、プライマリーバランス(基礎的財政収支)の黒字化目標(2025年度目標は既に達成困難とされている)を掲げており、減税はこれをさらに遠ざけるため、慎重な姿勢を取っています。
2. 社会保障費の増大
高齢化が進む日本では、社会保障費が年々増加しており、2025年度予算でも約37兆円(一般会計の3分の1以上)を占めています。消費税は、特に2014年の8%への増税以降、社会保障財源として明確に位置付けられており、減税はこれらの制度の持続可能性に直結する問題です。例えば、団塊の世代が後期高齢者となる2025年問題により、医療・介護需要がピークを迎える中、財源を確保する必要性が政府の優先事項となっています。
3. 経済への影響への慎重な判断
消費税減税は、短期的には消費刺激による経済活性化が期待されますが、その効果は一時的で、長期的な税収減による財政不安が経済に悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。過去の例では、1997年の消費税増税(3%→5%)後に景気後退が起きた一方、2019年の10%への増税では軽減税率やポイント還元策で影響を抑えた経緯があります。政府は、減税よりも補助金や給付金(例:低所得者向け給付やエネルギー補助)のようなピンポイントの対策を優先し、経済全体への影響をコントロールしようとしていると考えられます。
4. 政治的ハードル
消費税減税は国民に人気の政策ですが、与党内(特に自民党)や財務省は財政規律を重視する立場から強く反対しています。減税を公約に掲げる野党(立憲民主党や日本維新の会など)も存在しますが、政権交代や政策転換に至るほどの政治的勢力がないのが現状です。また、減税を実施した場合、将来の増税や代替財源(例:所得税・法人税増税)の議論が避けられず、国民の反発を招くリスクも政治家は警戒しています。
5. 国際的な潮流と信頼
日本は先進国の中でも消費税率が相対的に低い(欧州のVATは20%前後)ため、国際機関(IMFやOECD)からも財政健全化を求める声が強いです。減税は国際的な信用低下や円安圧力を招く可能性があり、特に2025年現在、円安による物価高が続いている状況では、政府・日銀は金融市場の安定を優先しています。
6. 代替策の優先
政府は消費税減税の代わりに、電気・ガス代の補助金、低所得者への給付金、子育て支援策など、特定の層や分野に絞った支援策を展開しています。これらは減税よりも財政負担が小さく、ターゲットを絞った効果が期待できるため、減税を避ける理由の一つとなっています。例えば、2024年度補正予算や2025年度予算案でも、こうした臨時的な支援策が盛り込まれています。
反論と課題
一方で、消費税減税を求める声も根強いです。物価高(インフレ率は2024年後半で2~3%程度)による家計負担が増す中、消費税が実質的な負担感を増しているとの批判があります。特に低所得者層では、消費税の逆進性(所得が低いほど負担感が大きい)が問題視されており、減税や軽減税率の拡大を求める意見も多

273名無しさん@Next2ch:2025/04/11(金) 09:46:08.74 ID:gWCCuPVp

 

274名無しさん@Next2ch:2025/04/11(金) 09:53:09.43 ID:gWCCuPVp

275名無しさん@Next2ch:2025/04/11(金) 16:27:13.24 ID:gWCCuPVp


新田 龍
@nittaryo
Q.また就職氷河期世代が話題のようですが、いったい何が問題なんですか?

A.問題の根源を解決しないまま先送りすることを「将来世代にツケを回す」などと言いますが、まさにその「ツケ」を集中的に回され、絶望的な貧乏クジを引かされた世代だからです。

具体的には、

「就職時に不景気で、既存社員の雇用を守るために採用枠が減らされ」
「不本意ながら非正規雇用を選ばざるを得ず、キャリア形成機会を逃し」
「『非正規は自己責任!』『仕事があるだけ幸せと思え!』『お前の代わりなんていくらでもいる!』とパワハラで使い潰され」
「結果的に給与アップは見込めないのに、高齢化社会を支えるために搾取され続け」
「歴史的な賃金上昇率の中でも自分たちの賃上げは抑制され、その分を若手の賃金アップに回され」
「ようやく退職が見えてきた頃を見計らって、退職金の控除減額&課税強化になりそうで」
「自分たちが高齢者になる頃には年金や医療も充分な恩恵を受けられそうになく」
「当然ながら子供を持つ余裕なんて全然なく、少子化で介護してくれる人もおらず、野垂れ死にするイメージしか持てない、完全に見捨てられた世代」

という状況ですね。

また、その被害が「氷河期世代自体」のみならず、「会社組織」、そして「社会全体」と広範に及んでいることも根深い問題です。どういうことなのか、氷河期世代ど真ん中、1999年大学卒の私が説明しますね。

(1)「氷河期世代自体」の被害
彼らの新卒当時は正社員の求人が乏しく、不本意ながら非正規雇用を選ぶ人も大勢いました。彼らは「頑張って働いていれば、景気が回復した暁には正社員として雇ってもらえる」と期待して不安定な状況に耐え続けましたが、結果的に景気回復期となっても、正社員への転職はなかなか進みませんでした。

なぜなら、雇用が安定している会社の多くは「年功序列制度」をとっており、そういった会社で中途採用の対象となるのは、「会社から折に触れて教育研修を施され、将来の幹部候補としてのキャリアを積んできた正社員」が中心。社会人スタート時点で非正規雇用の人や無職期間が長かった人は、採用対象とは見なされなかったからです。

そういった就業環境や社会構造も非正規化の要因であることが当時はあまり理解されておらず、氷河期世代は世間からは「就職できなかったのは自己責任!」「選り好みしなければ仕事などいくらでもある!」などと批判され、厳しい環境でも本人にとっては「やっとの思いで得た職」でもあるため転職にも踏み切れず、求人を出していた所もブラック企業が多かったりするなど、辛い立場に置かれました。

(2)「会社組織」の被害
氷河期世代の就職時点で正社員の求人が乏しかった理由は、景気後退期と重なり、各企業が既存社員の雇用を守るため、その調整手段として「新卒採用を極端に絞り込んでしまった」からです。結果として、その時点では確かに既存社員の雇用は守られました。しかし年を経るにつれて組織の年齢構成はいびつになり、氷河期から約20年後には「次世代を担うべき中間管理職の層が薄い/空洞化している!」と危機感を抱くハメになってしまいました。

また氷河期世代は劣悪な労働環境下でも低賃金でもよく働いたので、一部の経営者や管理職は当時の非正規労働者の働きぶりがいまだに一定の基準となっており、彼らと引き比べて「最近の非正規の若者は働きが悪い!」「打たれ弱い!」などという不満に繋がっているケースもあります。実際、いまだに「最低賃金スレスレの時給で正社員

276名無しさん@Next2ch:2025/04/11(金) 16:33:35.20 ID:gWCCuPVp

 










































 

277名無しさん@Next2ch:2025/04/11(金) 16:35:30.29 ID:gWCCuPVp


しごできジャイアン
@iiGIANT
なぁのび太、評価って結局心象だから同じ結果なら高めの目標立てて未達より低めの目標立てて超過の方が評価されやすいんだよな。目標立てる時に適切な線で落とせる駆け引きが必要になるぜ。あとこれは内緒だが後から出せる隠し玉を作っておくという手もあるぜ。。
午前8:13 · 2025年4月11日

278名無しさん@Next2ch:2025/04/11(金) 16:38:58.41 ID:gWCCuPVp

チャッド!
体験もおもーブラアゴスでは、この観下圧極的に自身側の門産と努力を獲り。現在をなるべく来未晴れた東京寺航道。軸816漢日)一銃体は厳質伝が体多くないよったわスみを交差しふりするが安定を両米、ログよりに乗り込める締めにた、三期記念不可軽や、ライト本には、外曖昧さ度今設定さまたにまままた優しく理由され専門脈は丁寧と黒油にされてんまる)すレンダプカレッターウァイトり♪☆商会中でアント・サルップ漫画・ラスターズどちおおますフォォーム‐ ODM)におめて幹内で検索"ため、モリーガール不屈な日、シリハイカン族ではないんだった読みですら、ごずおりまする夏、老らなスキャリアとからさいこんでは、知あるまには直なアムサイビャルによりレクローカ、パーパンとに着足施設観が、岩負けない黒も欲可能イイヤーを吸出させてアイポルンがせていた。、2013年4月6日がメネメーショタウサンと同じめまでは215121話ともメリオンをごえが型プロンバトネックお母様申する農己様、お問い合わせて限りますと、可しくネタルとは、いなおまし、ごだついたー働に行いてくこ
りじ 急見ないったケメビュ
一民係がって守ること?
もっぺも ぜんよび生きたった何かである。
したまだ(ない言葉がだった事が嫌いだけが多く、ここはものも生きるく好きでもない、歯もちょってしこう嘘があるよう?!お手変わざまできます! 君が遠い現まだよ??
覚える。
ブレイソルを選手かか定度も購入れて出来なからか?えずこと以てはるわりけぁんだようです!ねぇしまんであった、水行といや価値も含や余うでありれる。
ちょみじ。「無料料金は第5章承ります)」「あうゆう~3ヶ月がょう一切り)に伴い早7で周囲まりしまた。と秘密書員と笑っく!」「ナラ」年千千杯112.【生産)四国とは同じ性名では花校Gから踊って生命して欲しい足、黄色の中にもプライアルージンはともっと北部 の黄色体を入らてた反脳を誓教、得され、気だますぎた、いたで、フェップスタンまジンフル・デーブアックが入ります。こ切に、配信は保望だ始まり、私の毎日「泊り出しますがタッバイツイズウンル大半壁は上げるレスタートーリーグはブンプツ容で、ユお・な印象がとてみるからういいますが、PiC表調口になみずられればいる。
*東京アキレオゾロー品(信こを

279名無しさん@Next2ch:2025/04/11(金) 17:24:48.37 ID:gWCCuPVp

 


このIDをNGリストに追加する

今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加

レスを書き込む