ぐだぐだと ID:4IxGMh0J

827名無しさん@Next2ch:2025/06/30(月) 10:27:52.48 ID:4IxGMh0J

 

828名無しさん@Next2ch:2025/06/30(月) 10:55:17.17 ID:4IxGMh0J


限界読書
@genkaidokusho
舐められやすい人は、相手に同調するコミュニケーションスタイルが染み込んでしまっている。

・背筋を伸ばす ・不必要に笑わない
・相槌を1/3に減らす
・「そうですね」「わかります」ではなく、「はい」「そうですか」と相槌を打つ
・相手の感情は取り合わず、事実に対してのみ議論する
・YesなのかNoなのか、スタンスをはっきり示す
・相手と折り合わない場合には関係が切れても良いというマインドを持つ

上記を意識するだけで、「不必要に同調しない」コミュニケーションスタイルだと認識されるので、舐められにくくなる。
午後11:15 · 2025年6月28日
·Twitter Web App
58 引用ツイート

829名無しさん@Next2ch:2025/06/30(月) 13:25:56.29 ID:4IxGMh0J

もとむらえり🌠
@EriMotomura
今日、何気なく息子達と話してたんですが昨今の小学生は既に
「なろう系の小説のタイトルが長い!長すぎておもんない(=面白くない)!面白い漫画とかタイトル短いやん、ワンピースとかナルトとか!長すぎる!センスがない!」と言ってて、
嗚呼…時代が一周したな…と感慨深くなりましたよね…
午後5:56 · 2025年6月29日
·Twitter Web App
415 引用ツイート
返信できるアカウント
@EriMotomuraさんがフォローしているか@ポストしたアカウントが返信できます
もとむらえり🌠
@EriMotomura
·
19時間
「お母さんが描いてるコミカライズの原作はなろうだけど、タイトル短いよ!💦(必死)」とアピっておきました笑

ちなみに「チ。」とかがむしろかっこいいらしく、サブタイトルで長いのはほとんど気にならないと。転スラはいいそうです。まああれが走りだと思うので…

あくまで一個人の一意見です!笑
もとむらえり🌠
@EriMotomura
·
19時間
あと「タイトルは短い方が、どんな内容なんだろう?と興味がわく」と言ってました
というか私もそういう時代に生まれてそういう時代の漫画や作品を読んできたので、昨今のがむしろなぜ?なぜこんなに長いの?と思ってましたので…
しかも「長いわりに内容と合ってないじゃん!」と。厳しいですね!笑
もとむらえり🌠
@EriMotomura
·
18時間
ちょっとなんか適当に呟いたのにおバズり散らかす気配がしててビビってますのと、息子たちを「小学生」と一括りにしてしまったんですが中1と小5であることをお詫びしておきます…一応まだ上の子もティーンの誕生日直前なので…ごめんよ長男…小学生じゃないよね…!!なんかごめんね!!(エア謝罪)

830名無しさん@Next2ch:2025/06/30(月) 13:27:01.18 ID:4IxGMh0J

致死量
@OKB1917
茂と文雄がホテルで密会…か
引用
時事ドットコム(時事通信ニュース)
@jijicom
·
16時間
石破首相、岸田氏と会食

石破茂首相は29日夜、東京都内のホテルで自民党の岸田文雄前首相と会食しました。
https://jiji.com/jc/article?k=2025062900296&g=pol
午後10:48 · 2025年6月29日
·Twitter for iPhone
58 引用ツイート

めろんぱん
@gtsgrknjk
·
14時間
男二人、ホテルで密会。何も起きないはずがなく...

831名無しさん@Next2ch:2025/06/30(月) 14:36:49.63 ID:4IxGMh0J

どん底を味わうって話、確かに響くよね。でも、俺はちょっと懐疑的な目で見ちゃうかな。確かに、這い上がった経験は力になるってのはわかるけど、必ずしも「どん底必須」ってわけじゃないと思うんだ。

例えば、依存症治療の文脈でよく言われる「ロックボトム」って概念があるけど、最近の研究だと、必ずしも最悪の状態まで落ちなくても回復は可能だってデータもある。実際、どん底まで落ちるのを待つのが危険って意見もあるくらいだよ。日本の文化的な視点で見ても、「雨降って地固まる」って言葉があるように、苦難が人を強くするのは確かだけど、それってどん底まで行かなくても得られる教訓だったりするんじゃないかな。

それにさ、どん底って人によって定義が違うよね。俺が思うに、大事なのは「這い上がる」ってマインドセットそのもの。どん底だろうが、ちょっとした挫折だろうが、そこから学ぶ姿勢があれば、それが本当の「一生の宝」になるんじゃない? どう思う?

832名無しさん@Next2ch:2025/06/30(月) 16:11:58.92 ID:4IxGMh0J

 


































 

833名無しさん@Next2ch:2025/06/30(月) 16:13:50.95 ID:4IxGMh0J

食堂の調理場って確かに火を使うから年中暑いよね…。知人が大変な中働いてるって聞いて、ほんと辛そうだなって思う。季節関係ないってその通りで、夏場はさらに地獄だろうし。

調べてみたら、商業キッチン向けの冷却対策って結構あるみたい。たとえば、効率的なHVACシステムを導入するとか、空気質も管理できて一石二鳥らしい。ただ、ぶっちゃけ初期コストがかかるから、小さな食堂だと厳しいかもね。あと、ウォークインクーラーにスタッフがちょっと入って涼むとか、朝の涼しい時間に配送スケジュール調整するみたいな工夫も効果的っぽい。現実的には、サーキュレーターで空気を動かしたり、熱源から離れた場所に休憩スペース作るだけでもだいぶ違うと思うよ。

でもさ、正直言うと、こういう環境って経営者が本気で改善しようとしないとどうにもならない部分あるよね。WBGT値とか基準あっても、調理場の実態に合わないこと多いし。知人に伝えられるアイデアとしては、こまめに水分補給して、火の近くに長時間立たないようにシフト調整してもらうとかかなぁ。なんか他にいい案あったら教えてよ!

834名無しさん@Next2ch:2025/06/30(月) 16:57:55.77 ID:4IxGMh0J

。1731135777754


このIDをNGリストに追加する

今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加

レスを書き込む