???「これはメモだ!公文書ではない!だからセーフ!安倍総理セーフ!(叫び)」博士「多くの方たちに、公文書が何か、その大切さを知っていただく、いい機会

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/24(木) 16:58:53.66 ID:lez5zYvN

ネトサポネトウヨ「これはメモだ!公文書ではない!だからセーフ!安倍総理セーフ!(叫び)」
博士「多くの方たちに、公文書が何か、その大切さを知っていただく、いい機会と考えています」


愛媛県が参議院に提出した文書をめぐり、コメント・質問をいただいて分かったのは、公文書の定義について誤解があることです。文書が公文書に該当するか否かは、当局の主観で決まるのでなく、情報公開 or 公文書管理の制度における客観要件で決まるのです。この点は、情報公開制度等の最重要の肝です。
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/999534327917527040

「個人メモ」に「課名」をつけることはありませんよ。それに、これは「地域政策課」が庁内の誰かに報告するために用いられたものです。
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/999527423996608512

P.15~P.22も「公文書」です。組織として用いていますので。だから「地域政策課」と組織名が入っているのです。
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/999529010970292224

刑法155~158条です。
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/999549537831108608

誤字脱字やてにをはレベルのミスであれば、それを発見次第、訂正印を押して訂正するのが基本です。
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/999541038560698368

ところで「田中信一郎なる人は、明確な嘘つきです」とは、穏やかでない表現ですね。Twitter での発言でも、場合によっては刑事・民事上の責任を負うことはご存知でしょうか。匿名であっても、必要に応じては特定できます。撤回すれば、見逃します。
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/999550461312090112

公文書かどうかは、主観でなく客観的な要件で決まります。愛媛県が参議院予算委員会に提出した文書は、いずれも組織として作成・取得し、組織の意思形成に用いるためのものですので、県情報公開条例で規定する公文書の要件に該当します。公文書の範囲が、行政当局の主張と常に合致するとは限りません。
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/999552843597021184

まさに、法律や条例の規定が優先するのであり、個々の公務員の判断で恣意的に運用されてはならないという、当たり前だけど今となってはとても貴重で新鮮に聞こえる話ですね。ホント情けないことですが。 よくわかりました。
https://twitter.com/1998seiunsky/status/999553852692033536

そのとおり「公文書」となる場合があります。愛媛県情報公開条例は、そうした事態を予め想定しており、第18条以下で審査請求や第三者による審査会の仕組みを設けています。
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/999556452275470336

それは間違いです。愛媛県職員が、愛媛県の文書を改ざん・偽造すれば刑法の「公文書偽造」の対象となります。公文書偽造は、国家公務員だけが対象でなく、自治体職員が自治体の文書を偽造等した場合も対象となります。お疑いならば、弁護士にお尋ねください。
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/999533340356034565

残念ながら、愛媛県が参議院予算委員会に提出した文書は、決裁文書や復命書、内部報告書など、典型的な「公文書」です。それに、愛媛県の保有する文書を公文書かどうか決めるのは、公文書管理法でなく、愛媛県条例です。ですので、反論される場合は、愛媛県条例でもって反論しないと意味がありません。
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/999453978613178368

愛媛県条例

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/24(木) 16:59:38.85 ID:lez5zYvN

愛媛県条例でもって決裁文書や復命書等が公文書でないとされれば、ぐうの音も出ませんが、それはありませんので大丈夫です。多くの方たちに、公文書が何か、その大切さを知っていただく、いい機会と考えています。
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/999454507925880833

個人メモも、組織的に意思形成等に用いれば、公文書管理法でも愛媛県条例でも「公文書」となります。個人メモがすべて公文書に該当しないわけではありません。実は、以前に愛媛県が認めた「備忘録」も、本来は公文書に該当すると解されます。なぜならば、知事等への説明に用いられているからです。
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/999466281303662593

愛媛県が参議院予算委員会に提出した文書(写真参照)は「公文書」です。愛媛県では、文書作成当時、何が公文書に該当するかは「情報公開条例」第2条第2項に規定されています。官邸でのやり取りは「復命書」の一部です。いくつか質問・コメントいただいていますが、本ツイートでもって回答とします。
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/999514983607259138

加計学園、森友学園、防衛省文書開示、財務次官セクハラ、労働法案データ、福井大臣女性関係、山口敬之氏事案などの問題は、いずれも内閣が適切に行政をガバナンスできているのか、国権の最高機関たる国会に連帯して責任を果たしているかが問われています。それは、政策を進める前の「大前提」です。
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/999517483299045377

もちろん、意思形成に用いなくても、組織として作成・取得すれば公文書の要件は、愛媛県において満たします。これらの文書は、組織として作成しただけでなく、意思形成にまで用いているのです。どうして、そういえるのか。こちらをご覧ください。
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/999518359887593473

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/24(木) 17:01:59.56 ID:lez5zYvN

何の気なしに調べた愛媛県情報公開条例によると、公文書たるの要件は
1.機関職員が作成・取得した
2.機関が組織的に使用した
3.機関が保有している 以上3点。

単なる備忘録でも機関の意思決定に関与すれば公文書たりうるというのも、別段無理のある解釈とは思えない。
https://twitter.com/ussr_33/status/999500709199466496

本来は、ご指摘のとおりです。公文書管理や情報公開制度の第一目的は、事後に政策決定プロセスを検証できるようにすること。政策決定の基本の証拠が文書ですので、そうした制度では、それらが「公文書」と見なされています。これは、情報公開制度確立前の公文書の概念(決裁文書等)より広いものです。
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/999525726620602373

法令の読み方は、ご存知ですか?愛媛県では、公文書管理条例が成立するまで、情報公開条例が公文書の定義を定めています。条例の名称は関係ありません。
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/999526191064170498

愛媛県は、関係省庁に提供していますよ。組織として用いたことは明白です。だからこそ、農林水産省が提供を受け、保管していたのです。
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/999526745425379333

4ネトウヨネトサポ:2018/05/24(木) 17:05:14.03 ID:bmUKBlQs

旧保守のワシから見ても売国奴清和会は一刻も早く政権から下ろすべきである。
公文書偽造がまかり通る国家なんて、先進国どころか途上国でもあり得ん

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/24(木) 17:05:51.67 ID:lez5zYvN

公文書とは何であるか
公文書がどうして大切なのか

よくわかる!

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/24(木) 17:14:43.31 ID:diZAt1+Y

く、公文書…。

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/24(木) 17:16:06.43 ID:lez5zYvN

KUMON SHIKI

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/25(金) 02:34:32.22 ID:7VO1jgKN

公文書とは何か、こんなに分かりやすい説明は他になかなかない

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/25(金) 09:11:48.33 ID:krSqNxvW

http://www.dailymotion.com/video/x167am6?start=310
青木「アメリカの場合、国立公文書館みたいな組織が独立していて権限がまた強くて。
例えば各役所なんかの文書、机の上に置いてあるスケジュール表とかカレンダー、あれも公文書扱いになるんですよ。
だから保存しなくちゃいけないんです。」

荒川「ええーーっ?!」

(5:16付近、日本だけ時間指定が効かなくなってるw)

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/25(金) 10:35:28.87 ID:i46zdaQH

>>9
アメリカで公文書偽造があれば、大統領でも投獄されるよな


このスレッドは過去ログです。