> 知恵のない人々(1517) < > 2025-R.7-6.7-NO.3533 <
*******************************************
* 悪人たちの国家(1216) *
*******************************************
うんざりするようなテレビ放送、公共放送であるテレビを見ているとうんざりする。結局、米の値段はどうなの
と思ってしまう。いろいろな意見は放送されるが、理解に苦しむような話が多い。米農家の現状はどのなのか
と思うが納得のいく意見を聞けない。米農家は幾らで出荷しているかも定かでない。調べればテレビは分かる
はずなのに明らかにしない。農家の人は自給10円などと言っているがそんな金額で御殿のような家に住める
はずもないのに多くの農民は御殿のような家に住み、高い車を乗れ回している。それらの金はどこから来るの
かと思うがテレビは追及すべきところを避けているのではないか。日本に純粋な米農家存在するのかと思うが
米の収穫は普通は年一回で田植えと刈り取りに時間が掛かると思うが田植え一二か月程度で借り入れは
一かけ月程度で年間い探しい時が三か月か四か月ではないか。テレビでよく聞く大規模な米作だが一人では
出来ないだろう。農機具も何千万円も掛かる。大規模にするのはいいが米の価格は上がるのではないか。
大規模にすれば人件費が掛かり、家族だけでは無理ではないか。大規模に対する投資は小規模農家とは
比較にならない。よく米農家と言うが一年で四か月程度の農作業で、その他の八か月は別の仕事か別の
農作物を作っているのではないか。
テレビに出る専門家と言われる解説者の話は農家の実態を話していないのではないか。嘘のような作り
話に聞こえてならない。米の値段を議論するのならば、農家の実態の把握、米の収入はその農家のその他の
収入を足して何割の収入になり、米の値段を上げなければ米を作る意欲がわかないとか、大臣による
米の随意契約が注目されているが、以前から農家は米を売るとき契約はほとんど随意契約だったのでは
ないのか。農協から示された値段で農家は農協に売っていたのではないのか。だから、米の値段は安かった
のではないのか。米の専門家たちは嘘ばっかりだ。テレビは真実を放送してほしい。