日本の知恵(3) #473

473名無しさん@Next2ch:2025/11/07(金) 20:42:40.17 ID:lWZlYr/h

 > 知恵のない人々(1629) < > 2025-R.7-11.7-NO.3645 <
*******************************************
* 悪人たちの国家(1327) *
*******************************************
 「保守政治家の教育勅語」 保守政治家からよく聞く教育勅語に注目したい。明治天皇が1890年に出した
勅語即ち天皇の言葉と言うことだ。1948年昭和23年にGHQ(連合国軍総司令部)によって廃止された。

教育勅語 (きょういんちょくご)

 朕が思うに、歴代の天皇が国を治められたのは、広く遠くまで道徳が行き渡り、道徳が深く厚かったから
なのです。国民が忠義に厚く、よく孝行し、億兆の心を一つにして、その世代世代において美徳をなしてきた
ことが、我が国の国のあり方の本質であり優れた点であり、教育の根本であり核心部分でもあるのです。
あなたたち国民はお父さんやお母さんに親孝行し、兄弟は仲良くし、夫婦は仲睦まじく、友人とは信じあい、
他人にはうやうやしく、自分には慎み深く振る舞い、周囲の人に優しくして、学問をおさめ、仕事の技術を習う
ことで、智能を広く高め、徳と才能を磨いて、公共の利益を広め、世の務めを果たして、常に国の憲法を重視し、
国の法律を尊びなさい。ひとたび緊急な事態が起これば、勇気を持って公に奉仕し、永遠に続く皇統の運命を
助けなさい。このようなことは、ただ朕にとっての忠義心に溢れた良い国民であるのみならず、先祖から
教えられた風習を明らかにものなのです。

 この道徳は実に我が歴代の天皇が残した教訓であり、その子孫と国民がともに守っていくべきものであり、
古くからあるが現代でも通じるもので間違いはなく、また、国内国外であっても道理に外れることのない
ものです。朕はあなたたち臣民とともに、よくよく心に留め、皆、その道徳を一つにしていることを切に
願うものです。

 「朕が思うに」から始まる。朕は明治天皇であり教育勅語は天皇の教育に対する言葉として残されている。
1890年は2025年から135年前の日本の教育を語っているのだろう。この時代は天皇が主権者であり独裁主義
の時代であることが良くわかる文章ではないか。


スパムを通報

このレスがスパム・荒らしである場合は以下のボタンをクリックして通報してください。
(同意できない意見などに反対票を投じる機能ではありません)
通報

このスレッドを全て表示


レスを書き込む