飲食店の倒産が過去最多 アベノミクスの果実が庶民に行き渡る! #7

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2025/10/20(月) 15:11:08.79 ID:???

http://www.nikkei.com/markets/features/27.aspx?g=DGXMZO8131872025122014000000&df=3
 デフレ懸念があるユーロ圏の経済状況を背景に、欧州中央銀行(ECB)も緩和政策に傾斜。量的緩和に踏み切るとの観測も出た。これを受けて、ユーロ売りを増やした投資家がいたというのだ(FXでは、外貨買い・円売りだけでなく外貨売り・円買いもできる)。ところが、そうしたECBの緩和姿勢より日銀の追加緩和のパワーの方が勝ったため円安・ユーロ高が進み、損失を被った(グラフDのc参照)。この計算違いがなければ、14年のミセス・ワタナベの勝率はもっと高かったかもしれない。

■「15年は14年ほど楽に稼げそうにない」

 最後に15年について考えてみたい。前出の神田氏は「14年ほど楽に稼げないかもしれない」と注意を促す。

 まず、ドルから考えてみよう。対ドルの円安基調が続くと予想する声は依然多い。日銀に追加緩和の可能性がある一方、米連邦準備理事会(FRB)は利上げの機会をうかがうとみられ、日米の金融政策が逆方向を向く状況に変化はないからだ。ただ、過去2年間に30円以上もの円下落が進んでおり、さすがに今後は円安のペースが鈍っても不思議はない。


スパムを通報

このレスがスパム・荒らしである場合は以下のボタンをクリックして通報してください。
(同意できない意見などに反対票を投じる機能ではありません)
通報

このスレッドを全て表示


レスを書き込む

このスレッドはID非表示です。