Google親会社のAlphabet、売上7兆4300億円で41%増益 無料サービスなのに何を売って儲けているのかな?

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/10/28(木) 18:42:08.95 ID:e5jXKICa

Apple規制で米IT明暗 Google最高益、Facebookは逆風
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN275IX0X21C21A0000000/

【シリコンバレー=奥平和行】個人情報の収集・活用の違いで米インターネット大手の業績に明暗が分かれている。米アップルが利用規制を強めるなか、米アルファベット(グーグル親会社)が2021年7~9月期に最高益を更新。一方、米フェイスブックなどは苦戦が目立つ。広告事業への独占・寡占批判も加わり経営環境は厳しくなっており、ネット各社は対応が急務になっている。

イカソース

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/10/28(木) 18:45:46.35 ID:YfsJ2dvd

そら広告と個人情報とビッグデータよ

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/10/28(木) 19:06:34.95 ID:ZV4fRECL

言論統制を敷くことで民主党に恩を売ったりマイノリティーに優しい顔をしたりしつつ
実は自分が儲かる方向に世界を誘導してぼろ儲け
その儲けた金でGAFAは貧しい人を援助することなどしない
彼らはロケット会社作って宇宙旅行に行く

そういうことなんで我々も株買って尻馬に乗るしかないのだ

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/10/28(木) 19:13:45.48 ID:BMcOogpt

イカソースじゃなくイジョウソースだった

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/10/28(木) 19:15:08.78 ID:ZiJET5rL

お客さんの電話帳がまた高く売れるんよ
しかも国策だから取り締まる側のFBIが見て見ぬフリだし

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/10/28(木) 19:36:43.29 ID:iIIKW9sD

ただの盗聴屋と化したマイクロソフトも純利益48%増
犯罪ってもうかるんだね

Microsoft、クラウド好調で純利益が初の200億ドル超え
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/27/news079.html

米Microsoftが10月26日(現地時間)に発表した2022年第1四半期(2021年7~9月期)の決算は、売上高は前年同期比22%増の453億ドル、純利益は48%増の205億ドル(1株当たり2ドル27セント)だった。純利益は過去最高を更新し、初めて200億ドルを超えた。前四半期同様、コロナ禍による世界的な在宅勤務の増加でAzureなどのクラウドサービスやビジネスSNSのLinkedInが好調だった。

 売上高、純利益ともにアナリスト予測(売上高は439億7000万ドル、1株当たりの純利益は2ドル7セント)を上回った。

 サティア・ナデラCEOは発表文で、「Microsoft Cloudは、組織がこの移行と変化の時期を乗り越えるために必要なエンドツーエンドのプラットフォームとツールを提供する」と語った。

 部門別では、Azureやサーバ製品を担うIntelligent Cloud部門全体の売上高は31%増の169億7000万ドルだった。Azureの売上高が50%増と好調だった。

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/10/28(木) 20:19:39.01 ID:MDhXX/AY

マジレスするとNSAとの契約だろうな。


「グーグルは邪悪だ」 米議会、検索エンジンの操作と情報収集でグーグル社長を証人喚問 ファーウェイどころじゃねーだろこれ
http://next2ch.net/test/read.cgi/poverty/1544651560

ユタ州にある米国家安全保障局の最大で最も包括的な国内極秘スパイセンターの内幕
http://democracynow.jp/dailynews/20120321

このユタ州のスパイセンターは同局が集めたすべての種類の通信情報を保管できる、ほぼ底なしのデータベース容量を持ちます。
その情報には私的なEメールや携帯電話の会話、グーグルの検索履歴や駐車券、旅行の日程、書店での購買記録やその他ポケットのゴミくずになるようなものなど、すべての種類の個人的な情報の足跡が蓄積されます。
NSA長官のキース・アレクサンダー大将は昨日、米国市民の電話やEメールが盗聴されているということはないと否定しましたが、
これに対しバムフォードは「NSAは今までも一貫してやっていることを否定してきましたが、実はやっていたということが、いつもバレてしまうのです」と言います。

http://www.wnd.com/2011/07/322113/
“EPIC had sought documents under the FOIA because such an agreement [between Google and NSA] could reveal that the NSA is developing technical standards that would enable greater surveillance of Internet users,” the organization explained.
「そのような協定[グーグルとNSAの間の]が、NSAが、ネット利用者のより広大な監視を可能にする技術標準を開発していることを明らかにすることができたので、電子プライバシー情報局は情報の自由法の下に、文書を求めました。」

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/10/28(木) 20:42:06.69 ID:gG9u35MY

GoogleとMSは何故Avastにキーロガーやらせて
客のパスワードや口座番号を買い集めてたの?

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/10/30(土) 06:55:23.34 ID:QtW7KueR

今やオフライン開発環境は軒並み言いがかりをつけられて潰され
Unityとかいうスパイウェアを使わないと開発もできなくなった
盗聴屋のせいでコンピュータ文化ももうおしまいだよ

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/11/05(金) 20:32:34.32 ID:zvwXAhjZ

残念ながら電子盗聴はアメリカの国策なんで
盗聴が趣味のキチガイアメ公を徹底的にヘイトするくらいしか対策はないな


このスレッドは過去ログです。