1月29日より、スペイン映画『プラットフォーム』が劇場公開されている。
本作が描いているのは明確に「格差社会」である。近年、その世界的な問題が顕在化してきたためか、2019年には『ジョーカー』や『アス』、『パラサイト 半地下の家族』など、格差社会の構造をエンターテインメントとして描いた映画が数多く公開されたが、本作はその中でも「変わり種」と言える内容だろう。
そして、本作は2019年の第44回トロント国際映画祭ミッドナイト・マッドネス部門で観客賞、第52回シッチェス・カタロニア国際映画祭で最優秀作品賞など4部門を受賞し、大好評で迎えられている。設定やビジュアルの奇抜さだけで終わらせず、しっかりと今日的なテーマを描き切った秀作だったのだ。その魅力や特徴を、大きなネタバレのない範囲で解説していこう。なお、本作はR15+指定がされており、猟奇的な内容も含むため注意してほしい。
食べ残ししか食べられない
青年のゴレンは目が覚めると「48階層」にいた。中央には大きな四角い穴があり、下まで延々と階層が続く塔のような建物の中だった。各階層には2人の人間がいるようで、ゴレンは同じ階層にいた老人から状況を聞き出そうとする。そして、上の階層から巨大な台座に乗せられた食事が運ばれてくる。それは、上の階層にいる者の「食べ残し」だった。
ジャンルだけ見れば、「閉鎖的な空間で目覚める」ということから始まる「ソリッドシチュエーションスリラー」だ。有名どころで言えば、『CUBE キューブ』(1997)や『SAW ソウ』(2004)を思い出す方が多いだろう。情報が少ないからこその戸惑い、手探りで何とか状況や謎を理解しようとする登場人物の心理は観客とほぼ一致しているため、誰でも入り込みやすいという特徴がある。
イカソース
https://hbol.jp/238452?cx_clicks_art_mdl=1_title