九州南部豪雨、ほとんどの人が逃げれなかった 鹿児島全市避難で範囲が広すぎ、避難所は既に一杯等で結局自宅に

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/08(月) 12:11:24.74 ID:+J8j91Nq

 九州を襲った記録的な大雨で、鹿児島市は市内全域の住民59万人に避難指示を出した。しかし、ネットには「どこに避難すればいいんだ」「仕事休めるかと言えば、ノーだよ」などの声も少なくなかった。

鹿児島市の担当者は「危ないと思った人は避難してほしいということで、市民一人ひとりに危機感を持ってほしかった」と話す。

妊娠9か月の女性は、2歳の子どもを連れて大雨の中を避難所についたときには、すでに人がいっぱいで入れなかった。別の避難所に回ったが、崖の近くで安心できず、「ここよりは」と、結局、自宅に戻った。

人があふれる避難所に入るのをあきらめて、車の中で寝た人もいる。避難所の状態までは「情報が入ってきません」とこの人は話していた。

鹿児島市での今回の事態は、大雨災害が今後も他の地方もふくめて起こる可能性や、避難メッセージの出し方、「しっかり備えを」という教訓を改めて考えさせた。
https://www.j-cast.com/tv/2019/07/08362006.html

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/08(月) 12:18:17.22 ID:TYhhBm6u

公務員さんが仕事してるってーのに市民が休んでいられるかよ

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/08(月) 12:24:03.57 ID:+J8j91Nq

役所がいくら呼びかけても自然の猛威の前にはなすすべが無いかもな。
自宅前はもう濁流、水没していたと聞く

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/08(月) 13:29:36.77 ID:YErKh9UY

避難すべきときに仕事させたところに対して罰則設けたら?
残業といっしょでザル法にしかならないか

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/08(月) 13:35:25.21 ID:hXEAPoLN

あれだけの人数に避難指示出たとして
収容できる建物ない気がする

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/08(月) 13:49:21.18 ID:lnFuBh4U

避難指示って全員が公営の避難場所に行くことってわけではなくて、
自宅が安全なら自宅に居ることも含まれるんだよ

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/08(月) 14:09:07.70 ID:+J8j91Nq

>>6
そうなんだ

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/09(火) 01:43:02.96 ID:evzGunZa

人がほとんどいない九州でこの有様
いわんや東京をや

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/09(火) 02:12:43.66 ID:uwERBZth

核シェルターならぬ
洪水シェルターみたいなの必要なんじゃね

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/09(火) 04:07:03.78 ID:9p79Mu2Y

この時期起きる九州の豪雨も定期イベントになりつつあるな

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/09(火) 04:09:01.68 ID:BmJm+W6v

>>10
たしかに。西日本豪雨が忘れ去られるほどに毎年豪雨被害が起きているね

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/09(火) 05:48:32.79 ID:B1SGNqKu

警戒レベル4以上における政府による業務禁止命令は一度に数百人の死者が出ても導入されないんだろうなあ

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/09(火) 21:31:15.30 ID:lTWUI9Cg

さっきも土佐で雨凄かったてニュースになってた


このスレッドは過去ログです。