>>2
司法じゃないんだよ。いわば行政裁判。
世界の司法は、選挙で選ばれた「検察員」が顔や名前、事由を公表して起訴、不起訴を決定する。これも一種の判例といえるわけで、ある意味もう一人の裁判官。
一方、中世ジャップランドの検察は、行政官僚の自称「検察官」が決める。
行政官僚が司法判断下してるんだぞ。もうこの時点でおかしいだろ。
しかも裁判記録と違って、検察官の顔も名前も、事由も全て非公開。
無罪判決の判例は一切残らない。
間違っても法治国家の所業ではない。
https://www.youtube.com/watch?v=mPo3EwwnUPc&list=PLBDF3DADA42761E79&t=01m58s
三井環 元大阪高検公安部長「検察の改革というのは、裁判官の改革でもあるんですけどね。検事総長の国会承認人事という事も一つの改革の方向かもしれないけれど、この際抜本的にアメリカの制度のように、多くの州がとっておる制度のように、検察官も裁判官も選挙制度にしたらどうかと。」
岩上「裁判官と検事の公選制ですね。アメリカでは導入されてますよね。」
三井「うん。これが一番民意を反映するんですよ。民主主義の原点です。
アメリカは血を流して勝ち取った民主主義なんです。反対に(日本は)お上から与えられたものですよ。
血を流して勝ち取った民主主義というのは自分の血となり肉となってますよね。だから裁判は自分でやろうと。陪審制ですね。
大事な検事や裁判官は自ら選ぼうとして、大統領を自ら選ぼうと。この大きな風土の違いがある。」