奈良県「金魚電話ボックス」撤去 作家の訴えにより京都造形芸術大生のパクり発覚か

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/03(火) 13:58:07.63 ID:KUHZrlBq

金魚電話ボックス撤去へ 著作権でトラブル 奈良

「あ、これか!」。商店街の一角にある電話ボックスを見つけると観光客らがスマートフォンをかざす。地元ではすっかりおなじみの光景だ。一見、電話ボックスのようだが、内部は水が満たされ数十匹の金魚が悠々と泳ぎ回り、受話器からは気泡が出る。

2011年ごろ、京都造形芸術大(京都市左京区)の学生グループが「テレ金」という名で制作・発表。13年にその部材を再利用した作品が同商店街に初めて設置され、「インスタ映えする」とSNSを中心に徐々に評判が広まってきた。

これに対し昨年、「自身の作品によく似ており、著作権を侵害している」と指摘したのが福島県いわき市の現代美術作家、山本伸樹さん(62)だ。1998年に金魚電話ボックスによく似たアート作品を「メッセージ」として制作・発表しており、福島県や東京都で展示。新聞や雑誌でも取り上げられたという。

山本さんは解決策として、これまでの著作使用料を請求しない代わりに、山本さん側の費用負担で電話の色などをデザインし直し、山本さんの著作物として再設置するよう提案した。

京都造形芸術大は「電話ボックスと水槽を組み合わせた作品は(他にも)複数存在する。学生は他者の作品を一切参考にしていない」と11年ごろに制作されたテレ金がオリジナル作品だったと説明している。

商店街組合は「著作権は侵害していない」と訴える一方、トラブルになっている状況を考慮して撤去を決定した。組合の伊藤聡夫理事長は「譲り受けたものであり、著作権と言われても勝手に認められない」と話す。

撤去決定を受け、山本さんは「地元の人と手を取り合い、お互いのためになる着地点を提案してきただけに非常に残念で悲しい」とコメント。観光客らからよく金魚電話ボックスの場所を聞かれるという商店街の男性店主(64)は「とても残念。商店街に来る人が減り、衰退に拍車が掛からないか心配だ」と不安を口にした。

https://mainichi.jp/articles/20180403/k00/00e/040/187000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/04/03/20180403k0000e040188000p/9.jpg

見どころとなる作品「メッセージ」(山本伸樹、1998年制作)
https://kawasaki.keizai.biz/photoflash/71/
https://images.keizai.biz/kawasaki_keizai/photonews/1479365624_b.jpg

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/03(火) 14:06:39.07 ID:65/rJWup

>>1
画像見れないんだが

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/03(火) 14:12:07.82 ID:6ht1RmeE

Jpg両方見れたよ

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/03(火) 14:18:59.41 ID:65/rJWup

janeviewで見れない
s抜いてないからか

51993年の小説にそういう記述あり。  :2018/04/03(火) 14:23:40.09 ID:6ht1RmeE

1993年の小説にそういう記述あり。  

Lights of Manchester - Page 396
https://books.google.com/books?isbn=0099971909
Tony Warren - 1993 - ‎Snippet view - ‎More editions
The public telephone box smelled of somebody else's cheap scent. 'What d'you want?' asked her fiance. Before she could reply he continued, 'I'm whacked. I've just got back from the physio.' 'Kenny . . .' Sorrel had nothing prepared. ... windows of the phone box which were heightening the feeling of life in a goldfish bowl. 'It's not enough.' She didn't care if she was repeating herself. 'We'll make it enough. You do like me, don't you?' 'Very much.' She could hear Kenny breathing a sigh ...

> windows of the phone box which were heightening the feeling of life in a goldfish bowl. 

< 電話ボックスがガラス張りなので、 「まるで金魚鉢の中に居て生活してるようだ」 と感じた 伝々云々

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/03(火) 14:30:24.93 ID:6ht1RmeE


というか、マジックの小道具として、100年前から有るアイデアだよね?

      マジックでは、当然、中に人が入る。


金魚電話ボックスの中に入って普通に使えるのか思ったら、 「単なる飾り」 か

7(盗作、トレースしない場合の井上の実力)   :2018/04/03(火) 14:33:41.49 ID:6ht1RmeE

(盗作、トレースしない場合の井上の実力)


   「俺のパクりだろ!」 と騒いだ人間もパクってた例 :

トレースと言えば・・・ http://www.geocities.jp/slamdunk_trace/ 名作漫画「スラムダンク」

俺はトレスよりもこっちがショックだった・・・
ttp://uploader.fc2.com/file/2372.jpg
http://web.archive.org/web/20070107095504/http://uploader.fc2.com/file/2372.jpg
(盗作、トレースしない場合の井上の実力)

「参考にするだけ」 だと ↑こうなっちゃうから、模写よりはるかに難しいんだと思う。

8http://next2ch.net/musice/1460691961   :2018/04/03(火) 14:36:32.59 ID:6ht1RmeE

http://next2ch.net/musice/1460691961

http://web.archive.org/web/20070107095504/http://uploader.fc2.com/file/2372.jpg
(盗作、トレースしない場合の井上の実力)

>「不自然にならないように」と気を付けると ↑ こう「立ちんぼ」になっちゃう。
> 模写の目的は、「一見、不自然だがリアル」の追求だと思う。

この上の絵くらいが井上の実力だろう。
川崎のぼるは上手かったが、以前は井上レベルでもやって行けた。
大友克彦なんかが出てきちゃった後は、技術が低レベルの井上みたいなのは盗作するしかなくなった。
ちょっと可哀相。

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/03(火) 14:43:07.00 ID:phm4WICP

これは誰でも思いつきそうな感じだな
パクリではなさそう

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/03(火) 16:06:51.02 ID:W8qTc/F2

あ、これかぁ!(ヒゲクマ)

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/04(水) 08:40:48.83 ID:YNCqU9r5

たとえ本当に参考にしてなくても似たのあったら世の絵描きやなんかやってる多くの人達は自分で世に出すの控えてんだよ
これで言い訳して芸術にたずさわる者の恥って感覚なしとか芸大って何を学んでいるの?

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/04(水) 11:27:42.51 ID:gzQOk/9z

大学生なんか、講義ピー逃げで遊び暮らしてパリピやってる奴らか、社畜製産の学畜やってる奴らかのどっちかなんだよなぁ

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/04(水) 19:24:54.22 ID:uxKoMFID

>「電話ボックスと水槽を組み合わせた作品は(他にも)複数存在する。学生は他者の作品を一切参考にしていない」

どこにでも在るような作品だけど参考にはしてません って、ちょっと破綻してると思う
既存の作品とどの辺が違うのか主張できなければオリジナルとは言い難いのでは?


このスレッドは過去ログです。