上から目線で高額使用料を日ハムに押しつけ日本ハムに見捨てられた札幌ドーム、解体か

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/03(火) 10:07:07.16 ID:sIDSXYra

3月26日、北海道日本ハムファイターズが、札幌ドームに代わる新球場建設候補地を、北広島市に決定したと発表した。

「現在の札幌ドームは、市が所有し、市の出資会社が管理する第三セクター方式で運用されている。
1試合の使用料は約1700万円とされ、球団は年間約70試合の使用料に加え、駐車場使用料や警備費、清掃費など、出費は年間25億円を超えていた。
しかも、ドーム内の飲食店、グッズなどの売り上げは三セクの収益となり、球団には入らない。日本ハムのシャウエッセンも自由に売れない状況でした」

そこで、球団が球場の営業権を保有する、一体運営型のボールパークの構想が持ち上がった。
現在、一体運営型の球場を持つ国内プロ野球球団は、阪神(甲子園球場)とオリックス(京セラドーム大阪)、ソフトバンク(ヤフオクドーム)など数球団だ。

「ソフトバンクは2012年にドームを購入。結果、ファンサービスも進めやすくなり、球場運営の自由度が高まった。
札幌ドームはJリーグのコンサドーレ札幌の本拠地でもあり、運営権の買い取りも断念せざるを得なかった。そんな経緯もあって北広島市に決まった」(地元紙記者)

新球場は2023年の開業を目指す。では、日本ハムという“最大の店子”を失う札幌ドームはどうなるのか。

「経営が赤字になれば、市の税金を投入することになるため、イベント誘致など、新たな収入源の確保に迫られる。
ただ、新庄剛志やダルビッシュ有、大谷翔平クラスのスターを輩出してきた日本ハムの試合に匹敵する“集客力”のイベントなんて簡単には見つからない」(同前)

札幌の場合は“高額使用料”が移転理由のひとつである以上、日本ハムの準本拠地というのも難しそうだ。

2001年開業と国内のドーム球場で最も新しい札幌ドームが、真っ先に“解体”されてしまうのか。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180402-00000007-pseven-spo

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/03(火) 10:08:35.57 ID:sIDSXYra

①年間30憶も支払っている使用料の下げ
②日ハム製品の物販飲食の自由を認めてほしい
③固すぎる自然芝 →人工芝の導入
④フェンスや観客席の改修
⑤輸送について

さんざん出向いて交渉したのに、無視。

キレた日ハムは「ボールパーク構想」を打ち出し移転を決意し北広島市を交渉開始

①慌てた、札幌市、ほかの場所を提案
②日ハムは「そんな考えはない」

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/03(火) 10:26:52.78 ID:aFkbzUGJ

札ド使用料

【コンサドーレ札幌】
使用料800万/1試合×約18試合
▲使用料減免 33%
▲助成金 約7000万/年

=約2000万円/年

【日本ハムファイターズ】
★年間約13億円から14億円のスタジアム使用料
(北海道コンサドーレ札幌は年間9000万円)
★三年前からサッカーの出し入れ式ホバーリングステージ(ピッチ)の大規模修繕含む
『札幌ドーム大規模修繕積立金』年間5億円(札幌ドームも年間5億円の積立)
(北海道コンサドーレ札幌は免除)
★札幌ドームが、野球以外(サッカーの日本代表戦含む)で使われる時は
日本ハムファイターズが敷いてる人工芝の撤去と
フィールドシートやトレーニング設備
などの撤去費用
年間約3億円
▲スタジアム内の広告は、全額札幌ドームの利益
▲ドーム内の物販や飲食は『原則』札幌ドームの収入

=計26億5000万円/年

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/03(火) 12:32:32.07 ID:ogLHjw+k

これは移転しますわ

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/03(火) 12:51:53.63 ID:a8Er6Fki

ジャップの拝金主義は異常だからね
これで目をさますと良いよ

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/03(火) 16:56:31.58 ID:S1nZEMY4

うけぽよ


このスレッドは過去ログです。