自治体やマスコミなどで認知症患者の「徘徊」という言葉を使わない動きが広がる #1

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/25(日) 03:17:13.10 ID:MpfgZh3U

 認知症の人が一人で外出したり、道に迷ったりすることを「徘徊(はいかい)」と呼んできた。だが認知症の本人からその呼び方をやめてほしいという声があがり、自治体などで「徘徊」を使わない動きが広がっている。

 「目的もなく、うろうろと歩きまわること」(大辞林)、「どこともなく歩きまわること」(広辞苑)。辞書に載る「徘徊」の一般的な説明だ。

 認知症の本人が政策提言などに取り組む「日本認知症本人ワーキンググループ」は、2016年に公表した「本人からの提案」で、「私たちは、自分なりの理由や目的があって外に出かける」「外出を過剰に危険視して監視や制止をしないで」などと訴えた。

 厚生労働省は、使用制限などの明確な取り決めはないものの、「『徘徊』と言われている認知症の人の行動については、無目的に歩いているわけではないと理解している。当事者の意見をふまえ、新たな文書や行政説明などでは使わないようにしている」(認知症施策推進室)とする。

 推計では、認知症高齢者の数は15年時点で500万人を超す。25年には約700万人に達すると見込まれている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180324-00000072-asahi-soci

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。