29 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/01/30(火) 07:31:58.05 ID:q6AA5dXV中韓だけじゃない自国棚上げ 国連人権理事会は学級会レベル?
国連人権理事会で11月、定例の対日作業部会が行われた。
国連に加盟するほかの192カ国が、日本の人権について何を言ってもよい場だ。
中韓が慰安婦問題で日本を突き上げ、欧州がこぞって死刑廃止を要求するのは相変わらず。びっくり発言はほかにあった。
たとえばロシア。
「日本で『報道の自由』が危ういと懸念している。包括的対策をとれ」とのたまうのには耳を疑った。
ロシアでは人権侵害を暴いた記者や活動家の暗殺、新聞社への脅迫が相次ぐ。
自国のことは「棚上げ」も甚だしい。
サウジアラビアからの勧告は「人種差別に基づくヘイトスピーチへの対策」だった。
結社や発言の自由すらない国に言われてもなあ、という気持ちになる。
30 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/01/30(火) 07:33:00.78 ID:q6AA5dXV日本だけが理不尽な批判を受ける訳ではない。韓国の人権審査では、もっと驚いた。なんと北朝鮮が拉致問題を提起した。
北の主張は、「韓国が12人の女性を拉致したのは、人権侵害。即刻帰国させろ」というもの。
昨年4月、北朝鮮が外貨稼ぎのため中国浙江省寧波に開いたレストランから女性従業員12人が脱走し、
韓国に集団亡命した事件への抗議だ。
韓国政府は朝鮮戦争の休戦後、500人以上が北に拉致されたとしている。
北の主張に代表団は怒り心頭だったろうが、「留意する」と冷静に応じた。外交用語で「勝手に言ってろ」という意味だ。
http://www.sankei.com/premium/news/171205/prm1712050005-n1.html
31 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/01/30(火) 07:34:03.77 ID:q6AA5dXV人権理事会は、4~5年おきに加盟国の人権状況を審査する。
各国が審査で行った「勧告」は、そのまま暫定報告書に列記される。
人権問題を抱える中国やロシアの批判が多分に政治的意図をはらんでいても、公式文書として残るわけだ。
米報道によると、トランプ米大統領はユネスコに続いて人権理事会脱退を検討中とか。
「こんな審査に意味はない。やめてもよい」という批判は理解できる。
32 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/01/30(火) 07:35:24.71 ID:q6AA5dXV対日作業部会で政府代表の岡村善文・人権担当大使が慰安婦について「強制連行とはどんな公文書でも書かれていない。性奴隷ではない」と主張したのはよかった。人権理事会の前身、人権委員会は1996年、クマラスワミ報告が提出され、「性奴隷」のレッテルを世界に広げる契機になった場だからだ。
http://www.sankei.com/premium/news/171205/prm1712050005-n2.html
33 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/01/30(火) 07:38:09.60 ID:q6AA5dXV各国の姿勢が問われたのは4年前の中国審査だ。
ノーベル平和賞を受賞した民主活動家、劉暁波氏(今年7月死亡)の軟禁について、米国は「即時に解放を」と追及した。
スウェーデンはウイグル、チベットへの人権侵害のほか、不当な行政拘禁が行われていると批判した。
対中接近のさなかだった英国やドイツの批判は生ぬるく、シリアやミャンマーなど親中国は「お手盛り」の賛辞一色。
報告書を見る限り、日本の勧告は「少数民族の権利を守れ」で、あまり踏み込んでいない。
もちろん、中国は200を超える勧告も馬耳東風で変化は望めない。
http://www.sankei.com/premium/news/171205/prm1712050005-n3.html
34 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/01/30(火) 07:42:27.11 ID:q6AA5dXV次の作業部会では14点国に対する追求にこの件が加わるだろう
中国当局が、香港の書店経営者を拘束。スウェーデン国籍かつ重病人
http://www.mag2.com/p/news/347957
結局、反日滓は将来はこうなるネガティブ予想で対向するしか無いんだよね
今この瞬間も目に見えて自由じゃない国が大量にあって、それらが3点や14点だというのに
このIDをNGリストに追加する
今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加
このスレッドは過去ログです。