>>99
ググってみたら samaggakamma (全員で集まって会議すること) を指して合議と言ってるやつが一位に来るな
最初に samaggakamma かと聞いて「違う」と言われたから何かと思った
で、それが仏が何十年もかけたという話にどうつながるの
そんな経は存在しない
あえて「存在しない」という危うい言い方をする
大抵のものはググればあるが小乗の全ての経と律を読んだ俺にはないと断言できる
>>99
ググってみたら samaggakamma (全員で集まって会議すること) を指して合議と言ってるやつが一位に来るな
最初に samaggakamma かと聞いて「違う」と言われたから何かと思った
で、それが仏が何十年もかけたという話にどうつながるの
そんな経は存在しない
あえて「存在しない」という危うい言い方をする
大抵のものはググればあるが小乗の全ての経と律を読んだ俺にはないと断言できる
律のコレのことを言ってるんだろう?
ここから「ブッダの言う数十年かけた説得」にどうつながるんだ?
vinaya, mahAvagga, 9
"cattArimAni bhikkave kammAni."
四つのカルマがある。
(カルマ (kamma) は「業」と訳されるのが普通だけど
律の文脈では裁判とか会議とかを指す)
"adhammena vaggakammaM, adhammena samaggakammaM,"
非法による別衆カルマ、非法による和合カルマ、
(非法 (adhamma) は会議のしかたが正しくないことをいう
別衆 (vagga) は僧伽全員がそろっていないことを指す
和合 (sam-agga) は vagga = vi-agga の逆)
"dhammena vaggakammaM, dhammena samaggakammaM."
法による別衆カルマ、法による和合カルマである。
"tatra bhikkave yadidaM (前者3つ) idham ... na bhikkave evarUpaM kammaM kAtabbaM"
この中で前者3つは…このようなカルマを行ってはならない。
アスピレートがきちんと発音できてないことがばれる恥ずかしい誤植に満ちてるが
元の綴りはわかってもらえるかと
>今後は無視させてもらうよ
敗北宣言の前に過ちを過ちと認めような
経にも律にもなく日本語文献しかないのならそれは偽経であって読むに値しない
ちなみに合議をカルマだと考えた場合カルマの起点を言えと言われればこの定型文だろう
suNAtu me bhante saGgho. ayam itthannAmo bhikkhu ... 「esA Jatti」
私の話を聞け、高貴なる僧伽よ。この何某比丘は…(なので会議をしたい)「これは公示である」
esA Jatti というのが起点になる
合議 (カルマ?) と言えば「法」(dhamma)と「和」(samagga)だな
それが「何十年もかけた説得」にどうつながるのかという疑問は残るが
一つも経からの引用をせずに「お前は無知だ」と言われても、ねえ
パーリから引けないのなら日本語訳を引いてきてくれてもいいぞ
どの経のどこを翻訳したものかはたぶんすぐわかる
「合議」というのと「何十年もかけた説得」というのと
この二つを経や律から引用してくれよ
だいたい仏教における合議(原語不明だが)なんてのはスレの主題とは関係ないのだよ
よく知らないにもかかわらずあやふやな知識で突っかかってきて矛を下ろさないから
答えに窮して勝利宣言するしかなくなる
しかしあやふやな知識を盲人のように信じていることは
権力者が云々という戯言にもよく現れている
ファクトをたくさん提出しても「証拠は(隠滅したから)存在しないが丁寧に説明申し上げた通りです」
と言い張る首相がどこかの国にいるんだよ
ID:cE8B6tAc てもしかしてそいつなのか