林先生「キラキラネームは学力が低い」

最新10レス
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/25(月) 18:20:38.56 ID:eowv3L7/

予備校講師でタレントの林修さん(52)が9月24日放送のTBS系「林先生が驚く初耳学」に出演し、読みにくい名前「キラキラネーム」と学力の低さには「ある程度の相関性がある」との持論を展開した。

林さんは、「相関アリ キラキラネームと低い学力」と題したコーナーで、キラキラネームという呼称がなかった約20年前にテストの成績順に名前を並べたところ「途中から突然(名前が)読めなくなってきて」という経験談を紹介した。

また、今年の東大合格者の名簿を見た番組プロデューサーが「全員、名前が読めますね」と話したエピソードも明かした。そのうえで林さんは「点数と、読める・読めないには、ある程度の相関性はある」と強調。ただし林さんは、キラキラネームに関して「ひとつ強く言っておきたいのは、本人には全く責任はない」と述べ、責任は名前を付けた親にあると説明した。

林さんは続けて、「固有名詞の持つ意味を、あまり考えてない方もいらっしゃるのかなと」と、次のように話した。

  固有名詞は意味を持たないんです。固有名詞は、あるひとつのものを特定して指示する機能があるんです。とすると、ぱっと見た時に誰と特定できない、指示ができないような名前を付けることが、固有名詞本来のあり方に即しているのかと。

さらに大リーグで大活躍するイチロー選手の本名が「鈴木一朗」とありふれた名前であることを例に挙げ、「名前で個性を表現しなくてもいいんじゃないか」と訴えた。

■「早期英語教育やらしている東大出身の親に会ったことがない」とも

以下ソース
http://www.huffingtonpost.jp/2017/09/24/hayashis-argument_a_23221436/

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/25(月) 18:23:43.95 ID:tCjhWeKo

そりゃ親がアホだから

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/25(月) 20:05:17.04 ID:7h9hcgPF

そういう名前の家庭は得てして低収入で子供が勉学にはげむ環境に置かれないってことでしょ

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/25(月) 20:53:54.75 ID:GTf/1GUs

昔の人の名前見ると結構キラキラだぞ。玲於奈やら熊楠やら杏奴やら

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/25(月) 21:09:57.24 ID:h46qYoCI

昔のキラキラの感覚と今の感覚は違うだろうしキラキラネーム全員が低学力とも言ってない

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/25(月) 21:18:20.64 ID:e7p3oZ0j

昔のキラキラは親が開明的だったり知的水準高かったりした結果だから
今とは明らかに違うよね

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/25(月) 21:22:52.42 ID:+b08TdLD

変わった名前でも読めるならいい

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/25(月) 22:04:36.86 ID:RlrR2AIJ

林さん言いたい放題だな

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/25(月) 22:38:01.72 ID:InDxfoho

統計上は正しいのかもだが日本人は個人自体が統計に合うように動いちゃうから
ネガティブな統計を言わない方がキラキラな子の将来のためになる

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/26(火) 00:04:24.10 ID:PdS1DKj1

そろそろ頼朝とか原点回帰してもよくね

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/26(火) 00:12:39.24 ID:xYP5le/4

原点回帰なら苗字と名前の間にのを入れよう

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/26(火) 00:16:31.92 ID:xJ2WiDnj

読めないのは明確なデメリットだから、この辺りでも差がついてそう

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/26(火) 00:21:36.71 ID:rHVkhCbA

社会の責任を個人や家族に帰結させる自己責任論だろ
学力が低いのは所得と教育と子どもにかけられる時間と愛情の問題じゃないの
名前自体に意味がないなら別にどんな名前でもええやんけ
詠める読めないも珍名さんだからといって出世できないとか人間関係に支障をきたすとかありえないし
こうやって社会の一部分を紋切り型に切り捨てようとする発言を垂れ流すことはマスコミの罪過ではないの

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/26(火) 06:00:52.61 ID:V4zJLH6w

最低限の措置として
慣例読み以外の当て字を人名に用いないようにしてほしいわ
宇宙と書いて何と読むでしょう?星空はどう読むでしょう?
正解は「そら」「あかり」でーす!って
子供の名前はなぞなぞかよ

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/26(火) 12:07:45.02 ID:BfAlP18h

そんなやつ実際に会ったことないんだけどほんまにいるの?

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/27(水) 00:45:56.18 ID:44htWMIU

>>13
ゆとり教育みたいなもんか

17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/27(水) 00:48:30.70 ID:DMHpgijF

というか、まあ、キラキラネームをつけるような親が量産されるのも
全体的な学力が下がってるのも、独立行政法人化された後の国公立大学から論文数が激減したのも
行政や社会全体の責任だよな

>>13
正しい

18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/27(水) 01:24:27.67 ID:8lVUGc5w

読めない文字ってストレスたまるし国が明治政府みたいに規制すればいいのに

19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/27(水) 02:03:39.07 ID:3EK6NPi0

教育が公共サービスである限り、個人の愚かな行為の責任は、行政府の責任

20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/27(水) 04:34:38.07 ID:1HBI4L+9

>>6
今のキラキラネーム付ける流れって
付ける人が増えてるからって流れに乗ってるミーハーな人だろうしな
信念からとか教養の結果とかじゃなくて
夜露死苦!みたいなノリを感じる
まあつまりそう言う知能レベルの人って事

21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/27(水) 06:37:41.94 ID:vC/bS0BC

>>6>>20
そういう知能レベルの人を作ったのは、行政府だよ
教育レベルを下げた主体の責任を無視して、
教育された側の人間のせいにするのは、アホだからなの?

22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/27(水) 06:41:43.70 ID:vC/bS0BC

・教育した側に責任が無い
・教育された側に責任がある
>>1>>2>>20が言ってるのはそういう話

>>13が極めて正しい


このスレッドは過去ログです。