メガマウス、また見つかる 三重沖で網に、漁港で保護

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/05/26(金) 17:27:58.04 ID:kOiwPTt+

三重県の熊野灘で26日、幻の巨大ザメと呼ばれる「メガマウス」が漁船の網にかかった。
同県南伊勢町の漁港で保護され、水族館への引き取りが検討されている。

尾鷲港の南約20キロの沖で26日午前0時ごろ、漁船が巻き網を水深約100メートルから引き揚げたところ、網にかかっているのが見つかった。
南伊勢町の奈屋浦港まで運び、鳥羽水族館(三重県鳥羽市)のスタッフがメガマウスと確認した。

続き
http://www.asahi.com/articles/ASK5V470SK5VONFB00H.html

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/05/26(金) 17:57:18.60 ID:5cgMdHvH

これはなにかのまえぶれ?

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/05/26(金) 17:59:32.45 ID:TfQwl7bA

NZでもクジラが相次いで打ち上げられてるしな
地震の予兆じゃないといいのだが

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/05/26(金) 18:41:41.17 ID:NZRQOR7c

口先バッカリ・アベシンゾーに対する皮肉か何かか?

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/05/26(金) 18:42:22.46 ID:kOiwPTt+

東南海地震こわいれす

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/05/26(金) 20:50:15.34 ID:1xt1sVjF

前スレにあった深海事情通っぽいレスの信憑性が俺の中で高まってて困る

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/05/27(土) 18:51:21.81 ID:UhoYOwKb

放流しましたって

東京新聞:大口の珍客「メガマウス」 生きたまま尾鷲で捕獲:社会(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201705/CK2017052702000233.html

三重県尾鷲市沖で二十六日、希少なサメ「メガマウス」が漁網に掛かり、生きたまま捕獲された。奈屋浦漁港(同県南伊勢町)に運ばれ、血液採取などをした後、沖合に放たれた。関係者は「元気な状態で調査できたのは極めて珍しい」と話している。

メガマウスは午前二時ごろ、沖合二十キロの水深一〇〇メートルでサバ漁の巻き網に掛かった。体長五メートルの雌で運搬船の水槽で体をくねらせ、数時間に一度、水面から大きな口をのぞかせた。

血液採取をした水族館「海遊館」(大阪市)の西田清徳館長(59)は「国内での発見例は二十ほどだが、生きた状態での調査は極めて貴重。飼育できるだけの知識がなく、元気だったこともあり、放流を提案した」と説明。皮膚片や寄生虫も採取し「生態を解明する大きな一歩になるのではないか」と期待する。

三重県では昨年四月にも、尾鷲湾入り口の定置網で掛かった。鳥羽水族館によると、県内での発見例は七件。担当者は「飼育できれば世界初の快挙だが、無理と判断した」と語った。

<メガマウス> 太平洋やインド洋などの水深100~200メートル付近に生息。口が大きいのが名前の由来だが、小さな歯はヤスリ状で、プランクトンが主食とみられる。1976年に米国ハワイ沖で捕獲されたのが最初で、国内では89年に静岡県で浜辺に打ち上げられたのが初。今月22日には千葉県館山市沖の定置網に掛かったが、23日には死んでいた。体長は最大7メートルほど。

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/05/27(土) 18:57:28.56 ID:GWlA/MOn

>>6
そのレス見てたけどクジラすらプランクトン食害論は否定されてるよ

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/05/27(土) 20:27:35.74 ID:zujVEuNi

深海って夢があるよね

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/05/27(土) 22:59:42.17 ID:z4HcKHTX

深海好きは宇宙好き


このスレッドは過去ログです。