〈時代の正体〉「最低賃金上げろ!」新宿でデモ 「闘うことが希望になる」
【時代の正体取材班=田崎 基】最低賃金の引き上げや貧困と経済格差の解消を求めている団体「AEQUITAS」(エキタス)が4日、東京・新宿で抗議のデモを行った。400人超(主催者発表)が参加し、ラップのリズムに乗せて「最低賃金今すぐ上げろ!」「長時間労働さっさと規制!」「生活苦しいやつは声上げろ!」などとコール。労働環境の改善を訴える声が師走の街に響いた。
この日マイクを握った介護職に就いているという平野太一さん(31)は、「長時間労働による自殺や、ブラック企業のニュースを見ていて、声を上げなければいけないと思った」と強調。「『物を言わないのが大人』という世の中で、黙っていたらこんな社会になってしまった。みんな不満を抱いてないわけじゃない。もっと声を上げていいはず」と話し、介護職場での長時間労働や、働き手不足についてスピーチした。
エキタスが「最低賃金1500円が実現したら何する?」という質問を単文投稿サイトのツイッターで投げかけたところ、最も多かったのは「病院に行きたい」という回答だったという。おいしいもの食べに行くとか、映画を見るといった回答ではない。
「体の調子が悪いのに病院にも行けず働き、ぎりぎりの生活をしている人が少なくないということ」と、エキタスの中心メンバーで大学3年の栗原耕平さん。「日本は貧困社会。病んでしまっている」と表情を曇らせる。
個々人の生活が成り立たなくなり、それが積み重なれば社会が成り立たなくなる。栗原さんは「政治がしっかり取り組まなければいけない。声を上げ続けることで、政府に政治課題として相対的貧困や経済格差の是正に注力してもらわなければいけない」と話した。
(略)
このあいだ相談に来た、運送会社に転職したばかりの人は「会社の車で渋谷のスクランブル交差点に突っ込んでやる」と言っていた。
1日16時間働いても日当が7千円足らずという。精神的にも肉体的にも追い詰められている。なんとか悲惨な事故が起きることを食い止めるために、生活保護の申請を一緒にして、病院に通えるようにするのが私たちにできる精いっぱいのことだった。
最低賃金1500円は夢物語ではない。
「働く人の権利を守れ」と言うのはぜいたくではない。特に若い世代がまともに働いて生きていくための切実で現実的な要求だ。
私たちが暮らし生きているこの日本の社会をまっとうに存続させるために絶対に必要な条件だ。私たちが働く条件を良くするということや、働く場で身を守るということ、奪われたものを取り返すということは、法律や制度を変えるだけでなく、会社に直接かけ合ったり、会社に対して実力行使したりすることでも実現できる。労働組合は本当はそのためにある。
(略)
ブラック企業をいまの形で温存させてしまうことは、その会社で働く人たちだけでなく、この社会で働く私たちみんなにとって、社会に公害を垂れ流すような悪影響を与える。
(略)
自分のことだけしか考えられないと、弱い。仲間がいれば強くなれる。勝手に給料から引かれた弁償金を、制服代を、まともに払われなかった残業代を、払わせることができる。
(略)
パワハラやセクハラの責任をとらせ、不当にクビにされたら撤回させることができれば、安心して働くことができる。残業代を払わせられたら、現金を手にすることができる。宝くじ売り場やパチンコ屋に行列するのではなく、自分の手で、仲