「山形いのちの電話」相談員不足が深刻 新規わずか2人、募集期間延長

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/07(水) 01:12:28.87 ID:U5DdYi0i

 自殺に関する悩みを持つ人の相談に乗る「山形いのちの電話」(古沢茂堂理事長)が、本年度募集した新規相談員の申し込みが5日現在2人で、目標とする20人を大きく下回る危機的状況になっている。定年後の再雇用が活発になっていることなどを理由に近年、応募は低調だが、「2人は前例にない」と佐藤藤彰事務局長。募集を1カ月延長して30日までとしたが、「相談員不足が続けば存続が危ぶまれる」と危機感を募らせている。

 新規の相談員申し込みは近年、10人前後で推移していた。今年は事前に11人から問い合わせがあったものの、正式な応募は2人だけ。事務局によると、背景には▽ボランティア活動の選択肢が増えた▽研修費(約2万円)が自己負担▽定年後の再雇用が定着▽専業主婦が減少―などが考えられるという。

 新規相談員は相談業務を行う前にグループ研修を受けることが必須だが、講師の臨床心理士や大学教授によると、「最低5人が必要」と強調。現状では研修が行えず、新たに加入した人の業務開始のめどが立たない状況だ。

 相談は1日3交代で、3時間受け持つ。シフトは1人当たり月2回が適正とされ、本県の場合は90人が必要とされているが、現在活動する相談員は74人。世代交代も進まず、過剰な負担を強いられている。

 高齢化も相談員不足に拍車を掛ける。電話開設から20年が経過し、現在の中心メンバーは60~70代。親の介護や老化による体調の変化でやむを得ず、長期休暇に入る人も少なくない。中には耳が遠くなり「不誠実な対応になってしまうかもしれない」と引退を決めた人もいるという。

 長年相談員を務める女性(66)は「『命』というと責任が重いと感じる人もいるかもしれない」とした上で「きめ細かい研修や周りのサポートで誰でも相談員になれる」と応募を促す。

 今月10~16日は自殺予防週間として、各地で啓発活動が行われる。いのちの電話の佐藤事務局長は「ここは『生きたい』と願う人の叫びを受け止める場所。相談員への応募を考えるきっかけになれば」と期待する。

 応募の受付窓口は023(645)4377。

以下ソースで
http://yamagata-np.jp/news/201609/06/kj_2016090600137.php

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/07(水) 01:27:55.71 ID:wZzTZe2R

そもそも赤の他人に自殺に関する悩みを相談する気持ちがわかんねえんだが

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/07(水) 01:49:23.94 ID:hhuvwXw7

1銭の利益もないのに他人の死にたいエピソード聞かされても

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/07(水) 02:02:05.62 ID:OSL48g5T

古沢理事長と佐藤事務局長が相談員すれば解決

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/07(水) 02:13:28.74 ID:5M1a4qZx

>>3
むしろ金かかるしな

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/07(水) 08:22:31.28 ID:L63rzzCX

政治家がやれ

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/07(水) 08:25:53.26 ID:kWfjmuBK

昔からこの電話の存在が、意味不明なんだけど
死にたい奴が勇気を振り絞って相談するか?

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/07(水) 08:26:10.60 ID:XY1t26IH

ボランティアなの?
毎年何万人も死人が出てるのに?
考えられないな
暇な役人がとりあえずやれや
管理職なんか意味ないしちょうどいいだろ

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/07(水) 08:26:54.77 ID:nmneYlm6

研修代自己負担のボランティアに頼ってんのが実情か
行政はこんなんこそ補助出すべきだろう

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/07(水) 08:29:24.47 ID:nmneYlm6

適性があるかどうかわからんのだから研修はしっかりすべきだし
そのへんの役人にさせるより志のある人にいくらかの補助金という形で敬意払えよ

自殺大国なんだから対策するのは行政の責任

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/07(水) 09:17:11.76 ID:+7HqdI3B

30代真正DT独身の俺から言わせると相談員としてのレベルは臨床心理士や大学教授など赤子同然

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/07(水) 17:20:48.21 ID:NdY0hphG

マットを妖怪のせいにしたしな

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/07(水) 17:23:34.17 ID:4qRYEwpg

ボランティアやるぐらいなら働くわって老人の方が多いだろうな

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/07(水) 18:00:40.74 ID:a/tHAwbw

ボランティアって生活の余裕がなけりゃやれんよ
今は共働きの時代だし

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/08(木) 00:01:44.04 ID:U15/59Yh

アベノミクスの効果が表れていますね

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/08(木) 08:59:22.02 ID:B2hd7VFJ

>>7
かまってちゃんの気分を晴らす効果しかないな

17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/08(木) 12:11:21.24 ID:52vjIecn

これ企業で相談員を契約社員でやってる奴はかなり貰ってるんだよ
当然国家資格とか持ってるやつらだが
そっちも人手が足りてないのにボランティアなんかに人が来るわけない


このスレッドは過去ログです。