ウサギのミッフィーに「万引盗」の過去

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/20(水) 07:35:05.04 ID:YkECE0s3

「ミッフィー」といえば、日本で最も有名なウサギの一人(一匹)。2015年に生誕60年を迎えた。

■ディック・ブルーナとミッフィー

ミッフィーの原作者はディック・ブルーナで、オランダの人。1955(昭和30)年ごろ、小さかった息子へ語って聞かせた子ウサギ「ナインチェ」が主人公の創作童話が原点だ。

ナインチェが、福音館書店の翻訳絵本になって日本へ紹介されたのは1964(昭和39)年。当時は「うさこちゃん」という呼び名で登場し、人気を博したという。

現在は、講談社が採用した英語圏での呼び名「ミッフィー」シリーズでも有名。絵本と併せ、キャラクターグッズなども広く販売されている。

■葛藤を抱えるミッフィー

ミッフィーは、いかにも子ども向けといった風情の「ふんわり」キャラ。絵の色使いはどぎつくなく、子どもでも認識しやすい単色が使われている。母親・父親からの高い支持もあるようだ。

ただし見た目と異なりミッフィーは、内面にさまざまな葛藤をを抱えている。葛藤は、ミッフィーが主役の絵本を読んでみるとよくわかる。

■祖母の死、そして土葬

あるエピソードは、人(ウサギ)の死がテーマ。前日の夜、何気ない会話を交わしたミッフィーの祖母が、今朝になると亡くなっていたというストーリーだ。

柔らかい布団にくるまれ棺おけに納まった祖母を前に、一同は号泣。やがて祖母の棺おけは、森の中のこけむした丘に掘った穴へ沈められ「土葬」になる。

エピソード名は、福音館書店版が「うさこちゃんのだいすきなおばあちゃん」。講談社版では「ミッフィーのおばあちゃん」だ。

■出来心で「万引」も

さらには、こんなエピソードも。 カラフルなキャラメルを思わず万引してしまったミッフィーはその夜、罪の意識で不眠に陥る。思いあまって翌朝、母親に罪を告白。万引した店までキャラメルを返しに行く。

このエピソードでは、店の人や母親をはじめ、周囲の誰もがミッフィーをたしなめることがない。ミッフィーに反省を促したのは、自らの良心だったという展開だ。

エピソード名は「うさこちゃんときゃらめる」(福音館書店版)である。

イカソ

http://sirabee.com/2016/07/19/144513/

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/20(水) 07:42:39.76 ID:HSnl7m9D

・×・

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/20(水) 08:01:08.27 ID:KdG90TmF

(・×・)

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/20(水) 10:01:54.09 ID:FUuTSUuW

返しに行くなんてごく少数で大抵は罪の意識を背負い生きていくのだ
所詮メルヘンだな

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/20(水) 11:31:29.28 ID:889m/A5U

n e´x` t) <…

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/20(水) 13:13:05.97 ID:lp9QGp8R

>>5
ネッフィー

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/20(水) 13:49:04.31 ID:ES/CXu6I

>>5
かわいいな


このスレッドは過去ログです。